SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine降っている |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
![]() |
2007年(平成19年) ベント芝1年目 (クリーピングベントグラス penn A-1 1年目) 我が家の庭(100u)は30年ほどずっと高麗芝でした。 2006年、パッティングができるように中央を円形に短くカットしました。 2006年10月、ベントグリーンに憧れ、除草剤で高麗芝を全て枯らしてから高麗グリーン(もどき)があった場所にベント芝「pennAー1」の種を、そして周囲にはケンタッキーブルーグラス「アワード」の種を撒きました。 左の写真はその翌年、我が家のベントグリーンの様子です。 10月、バロネス芝刈機(LM12MH)を購入しました。 |
|||
|
||||
![]() |
2008年(平成H20年) ベント芝2年目 (クリーピングベントグラス penn A-1 2年目) 3月、ゾンビのように蘇った高麗芝を剥がしてトールフェスク「アリッド3」とケンタッキーブルーグラス「ブルーベルベット」を播種しました。 9月、無理な管理で枯らしました。この時に庭を掘ったら石だらけだったので、知り合いの業者に砂に入れ替えてもらいました。 その後土壌改良剤を撒いて管理機で攪拌しました。 エッジ材も設置しました。これにより芝地が100uから80uに減少しました。 10月13日、新たに2代目のA-1を全面に播種しました。 11月、重力ドロップ式サンドスプレッダー(もどき)を作成しました。 |
|||
|
||||
![]() |
2009年(平成21年) ベント芝3年目 (2代目クリーピングベントグラス penn A-1 1年目) 1月、庭が陥没しました。 4月、キンボシサッチングマシン(ローンコーム LCA-260RW)を購入しました。 5月、ローラー2号機を作成しました。 6月、バロネスさんのコンテストに応募しました。 8月、バロネスさんから頂いたプレートを玉石に設置しました。 12月、液肥混入器362を購入しました。 |
|||
|
||||
![]() |
2010年(平成22年) ベント芝4年目 (2代目クリーピングベントグラス penn A-1 2年目) 1月、アントシアン真っ盛りです。 4月、ホールカッターを購入しました。 6月、菌糸が大発生しました。 8月、幼虫が大発生しました。また無理な管理で枯らしました。 9月、A-1を剥ぎ取り、18日にベント芝007(ダブルオーセブン)を全面播種しました。 12月、散水用具を大口径にしました。 |
|||
|
||||
![]() |
2011年(平成23年) ベント芝5年目 (クリーピングベントグラス 007 1年目) 2月、アントシアンが全盛期です。 4月、ドライスポットが発生しました。 7月、玉石を掃除しました。 8月、枯れ始めました。 9月、007を剥ぎ取り、鶏糞堆肥とパーライトを入れました。 10月1日、ベント芝クリスタルブルーリンクスを全面播種しました。 そして播種から15日目の10月16日に刈り高設定12mmで初刈りしました。 |
|||
|
||||
![]() |
2012年(平成24年) ベント芝6年目 (クリーピングベントグラス クリスタルブルーリンクス 1年目) 2月、アントシアンによる色落ちが少ないです。 7月、フェアリーリング病が発生しました。 8月、一部が枯れ始めました。 9月、なかなか回復しません。 10月、堆肥を投入しました。 12月、回復の遅い部分はホールカッターを使って隅から移植しました。 |
|||
|
||||
![]() |
2013年(平成25年) ベント芝7年目 (クリーピングベントグラス クリスタルブルーリンクス 2年目) 3月、溝付ローラーを購入しました。 6月、コガネムシの幼虫が大発生しました。玉石の掃除をしました。 7月、フェアリーリング病が発生しました。 8月、少し枯れてきました。 9月、順調です。 10月、バロネスのバリカンを購入しました。 |
|||
|
||||
![]() |
2014年(平成26年) ベント芝8年目 (クリーピングベントグラス クリスタルブルーリンクス 3年目) 2月、今年も色落ちが少ないです。 4月、玉石の掃除をしました。 7月、ルートマット(地下茎や古い根の層)が厚くなりました。 またまた無理な管理をしてしまいました。 8月、キンボシ君(ゴールデンスター:ローンコーム LCA-260RW)でサッチングを兼ねて東西に溝を掘り、インターシードしました。 ただ季節外れでほとんど発芽しませんでした。 |
|||
|
||||
![]() |
2015年(平成27年) ベント芝9年目 (クリーピングベントグラス クリスタルブルーリンクス 4年目) 1月、隣地の開発が始まりました。 3月、数年ぶり(3年半?)にコアリングしました。 7月、フェアリーリング病が発生しました。 8月、藻が発生しました。 9月、エッジ材を嵩上げしました。玉石の掃除もしました。 12月、順調です。 |
|||
|
||||
![]() |
2016年(平成28年) ベント芝10年目 (クリーピングベントグラス クリスタルブルーリンクス 5年目) 1月、この時期にしては刈り葉量が多いと思いました。 2月、Yahoo blog に引っ越ししました。 4月、芝生にスギナが出てきました。除草剤のフデヌールで対応しました。 7月、Yahoo blog から戻ってきました。 8月、エッジ材付近は想像以上に高温でした。 9月、発生した藻にモノドクターを2回散布しました。 |
|||
|
||||
![]() |
2017年(平成29年) ベント芝11年目 (クリーピングベントグラス クリスタルブルーリンクス 6年目) 1月、芝生西側の花壇境にモグラ避けを埋設しました。 4月、コア回収パンチ誕生。その開けた穴に砂を充填するもどき君2号も作成。 7月、2007年に購入したバロネス電動芝刈機(LM12MH)を初めて掃除しました。 7月、約2年ぶりに玉石を掃除しました。 10月、ここ御前崎に台風が上陸して気圧が952.8hpaまで下がりました。。 12月、芝生用着色剤を生まれて初めて使ってみました。 |
|||
|
||||
![]() |
2018年(平成30年) ベント芝12年目(3月まで) (クリーピングベントグラス クリスタルブルーリンクス 7年目) バミューダ芝1年目(6月からバミューダグラス、ティフイーグル 1年目) 3月、春のベント芝の様子です。 4月、芝の草種変更のため既存のベントグラスに除草剤を撒きました。 その後枯れた芝を剥ぎ取り、地盤も下げて堆肥等を投入しました。 6月、バミューダグラスの苗を撒きました。約2ケ月間でほぼ完成しました。 11月、着色剤(1回目)を撒きました。12月に2回目を撒きました。 |
|||
|
||||
![]() |
2019年(平成31年=令和元年) バミューダ芝2年目 (バミューダグラス、ティフイーグル2年目) 2月2日、休眠中のバミューダグラスでボールを転がしてみました。 2月16日、芝焼きの代わりに強サッチングしました。 3月22日、バロネスの電動サッチングスイーパー LM12Vを購入しました。 5月24日、バミューダグラスの芽です。(芝刈りの前と後) 7月27日、簡易リセット(3.0mm均し)しました。 9月25日、ペレニアルライグラスをWOS(ウインターオーバーシード)しました。 |
|||
|
||||
![]() |
2020年(令和2年) バミューダ芝3年目 (バミューダグラス、ティフイーグル3年目) 1月、2月、ペレニアルライグラスのWOS(ウインターオーバーシード)です。 3月1日、スプリングトランジションの3.0oカット&強サッチングしました。 5月24日、春の更新作業をしました。 7月29日、プレハブ離れの子供部屋撤去のため芝生の養生をしました。 10月29日、今年はWOSを止めて着色剤をまきました。 12月20日、13歳の芝刈機を修理に出しました。 |
|||
|
||||
![]() |
2021年(令和3年) バミューダ芝4年目 (バミューダグラス、ティフイーグル4年目) 2月6日、春の更新作業、サッチングしました。 4月19日、春の更新作業、コアリングが終了しました。 5月22日、ヘルミントスポリウム葉枯病だと思います。 8月1日、玉石の掃除をしました。 8月29日、低刈りでリセットしました。 9月19日、液肥混合器を更新しました。 |
|||
戻る 上へ コメント |