SDI  

夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字

  ごらんいただき、誠に
  ありがとうございます

    by combine
降っている

                   【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション

・・・・・・・・ 2020.05.02(土) 芝刈り ・・・・・・・・

コロナウイルスの影響でホームコースも4月20日から既にクローズ、予約してあった4月下旬の1回と連休中の2回、計3回が流れました。

そんなこともあって今年は例年以上にGW(ガーデニングウイーク)の様相です。

さて、今日は久しぶりに研磨してから刈り高設定5.0mmでダブルカットしました。
サッチングと低刈りで冬芝は計画どおりに減ってきましたが残念ながら夏芝が生えてきません。

バミューダグラスの成長にはまだまだ気温が低いからと自分に言い聞かせ、、、とは言え昨年を知る自分もいるわけで、、、(昨年の様子にリンク)

2019年2月16日〜3月10日

2019年3月31日

2019年4月27日

つまり、大失敗!?

ところで、今するべきことは、水切りで冬芝をいじめて更に減らすか、それとも逆に散水して夏芝を元気にするか、、、、施肥もこれまた同じ、、、、

これをなんというか → → → → 「下手の考え休むに似たり」、、、かな、、、

・・・・・・・・ 2020.05.03(日 憲法記念日) 殺虫 ・・・・・・・・

外出自粛要請の候、いかがお過ごしでしょうか。

拙宅は小鳥たちが入れ替わり立ち替わり食事に来るので殺虫剤「オルトラン粒剤」をまいて散水しました。

小さな虫であればベント芝のように気を使う必要はないのですが、それでもまあGW(ガーデニングウイーク)なのでまくことにしました。

・・・・・・・・ 2020.05.09(土) 芝刈り ・・・・・・・・

毎週土曜は芝生の日。

この時期は冬芝からベースの夏芝に戻すスプリングトランジション。

ってことで今日もせっせと芝刈りです。

刈り高設定5.0mmでダブルカットしました。
冬芝は更に薄くなった気がします。
先週のページ更新に「つまり、大失敗!?」と書いた心境についてですが、

大失敗「!」の意味は、GWのこの時期に綺麗な芝生にできなかったから、

大失敗「?」については、WOS並びにスプリングトランジションに失敗したという意味ではなく「今後どうなるのかな?」という意味でした。

<追記> フデヌール


芝刈りを終え時刻は午前9時、そこでフデヌールしました。


雨の予報は午後20%、夕方6時以降60%、日付けが変わると90%です。

薬剤はすぐに乾くので雨の影響はないと思います。
カップに数滴たらし、水に濡らした筆で泡立てヌリヌリ。

夕方には変色することでしょう。

<追記 2> 7時間後


フデヌールしてから7時間後の様子です。

とりあえず予定どおり。

・・・・・・・・ 2020.05.10(日) 備忘録(2アイアン) ・・・・・・・・

2年前にPRECISIONライフルシャフト(116g、中調子)が折れました

このシャフトはもう製造されていないので、それに近いTRUE TEMPERプロジェクトX 5.5(118g、元調子)に差し替えて直しました

そして今日、抜けました。

・・・・・・・・ 2020.05.17(日) 芝刈り ・・・・・・・・


昨日の土曜日は雨の予報だったので、金曜日の夕方に刈り高設定5.0mmで急いでシングルカットのみしました。

写真は今日、まだまだ冬芝ばかりです。

・・・・・・・・ 2020.05.23(土) 芝刈り ・・・・・・・・


刈り高設定5.0mmで縦(東西)、横(南北)ダブルで刈りました。

夏芝が生えて来ないのでスケスケです。
ただ周囲の夏芝は少し増えました。

まだまだこれから、いずれ一気に爆発することでしょう。
ところで、芝生に大きな日陰を作っていた楠をこの冬切りました。と言っても木から落ちれば笑われるので業者に切ってもらいました。

つい先日まで葉もない小枝もない丸太のような木だったのに知らぬ間に芽が出てきました。
こんな所から、、、、

すごい生命力ですね。

・・・・・・・・ 2020.05.24(日) 更新作業、施肥 ・・・・・・・・


昨日芝刈りしてあるのでサッチングからのスタートです。

その後回収を兼て刈り高設定4.5mmで縦横に刈りました。
昨日までは感じませんでしたが今日の芝刈りでは久しぶりに夏芝のにおいがしました。

ここに来てようやく芽が増えてきたのだと思います。

とは言え上から見ればこんな感じです。

と、ここまでが午前中。
昼食を済ませて午後から久しぶりの砂まきです。

「重力式サンドスプレッダーもどき:通称もどき君」も久しぶりの登場でタイヤの空気入れからスタート。
ブラシ君で擦り込み。

砂がたくさん入っているかのように見えますが、低く刈ってあるので実際の量は多くありません。

葉も多くありませんが、、、、
ローラー転圧しました。
この後固形肥料で窒素成分3gを施肥して散水しました。

一週間で化けそうな気がします。

あくまで希望的推測ですが、とりあえず来週が楽しみです。

・・・・・・・・ 2020.05.25(月) 更新作業翌朝 ・・・・・・・・



朝散水しました。これが今回の更新作業後の備忘録写真です。
今後どう変化するのか、そんな芝生の楽しみ方。

・・・・・・・・ 2020.05.27(水) 思い込み ・・・・・・・・


濃い緑色をした大きいのが冬芝、薄い黄緑色の小さいのが夏芝。

本人がそう思うのならそれでいい。正しいかなんてどうでもいい。

そんな芝生の楽しみ方。

・・・・・・・・ 2020.05.30(土) 土壌浸透剤散布 ・・・・・・・・

静岡県の梅雨入りの平均値は6月8日、そこで浸透剤を散布しました。
前回の散布は昨年の8月でした(たぶん)。なので9か月ぶりだと思います。
夏芝に変更してから散布の回数がめっきり減った気がします。

原液50ccを水で
10倍に希釈、これを散布機50倍で散布(10×50=500倍)
10倍に希釈した
500cc50倍で散布=50t×50=25,000cc=25リットル
1回の散布面積が40uなので 25リットル÷40u=平米あたり0.6リットルです。

でもこんなことはどうでもよいです。
大事なことは原液
50tを40uにまいた=50t÷40u=1.25cc/uということ。

つまり希釈倍率や希釈液の散布量はどうでもよいです。薬剤たった50tを40uにまくことは不可能なのでまきやすいように薄めればいいのです。

大事なことは面積に対して薬剤をどれだけ使うのかということです。
もちろん基本は「薬剤の用法用量を守って正しくお使いください」です。

(追記) 転圧



夕方ローラーをかけました。
上から見ればハゲハゲですが、平らになりました。

これなら芝刈機が滑るように走ると思います。

これは私がいつも感じる「芝刈機が滑らかにスーっと進む」の個人的な表現です。
戻る   前月   上へ   次へ   コメント