SDI 夢と感動の始まり Start of dream and impression |
by combine (コンバイン) |
現時点において、利用しているサーバが httpsに対応しておりません。したがってお使いの環境( iPhone 等)によっては『安全ではありません』と表示される場合があります。お許しください。 |
2020.10.05(月) 土壌浸透剤 |
|||
病虫害からの回復が遅い、部分的に色が悪い、、、、もしかしてドライスポット? 夏芝だからベント芝のように直ぐには枯れないけど、、、、 疑わしきは罰せず、じゃなくて排除。 ってことで昨日芝刈りを止めて土壌浸透剤をまきました。優先順位が先です。 |
|||
もしこれで回復すれば正解だと思います。 |
|||
正しければ直ぐにわかると思います。 |
|||
|
|||
2020.10.11(日) 再発 | |||
しつこいです。 |
|||
今日はグラステン水和剤をまきました。 ただ期限切れの古い薬剤です。 効くかどうか、、、 |
|||
|
|||
2020.10.16(金) 今度はダラー? | |||
ヘルミントスポリウム葉枯病の次にシバツトガ、そしてまたヘルミントスポリウム葉枯病が再発。 やれやれと思ったら今度はダラースポットでしょうか? |
|||
先日ヘルミントスポリウム葉枯病にグラステン水和剤をまきましたが、7年ほど前のものでどうも効いていない様子。 そこでカインズに行きロブラール水和剤を買って来てまきました。 ラリー水和剤を買う予定でしたが在庫が無かったので次回ナフコに行ってみようと思います。 |
|||
とりあえずロブラールはヘルミントスポリウム葉枯病の他にダラースポット(ベントグラス)にも効くようなので期待です。 |
|||
|
|||
2020.10.18(日) 施肥 | |||
昨日はアドバイスありがとうございました。 今日は固形肥料(16・10・14)をドカッと2kgまきました。 2kg÷80u=25g/u、窒素4g/uです。 |
|||
距離が離れれば隣の芝生の様相です、が、、、 |
|||
手前側はあからさまに病虫害が目立ちます。 |
|||
このところ一歩進んで二歩下がる状態が続いています。 |
|||
|
|||
2020.10.20(火) 菌糸 | |||
さて今日は、こんなん出ました。 一昨日の施肥が悪いのか、、、 右は大きさの比較の爪楊枝です。 大きな菌糸は数個。 |
|||
小さな奴は無数。 |
|||
まだラリー水和剤を買っていないので、連続になるけどロブラール水和剤をまきました。 |
|||
|
|||
2020.10.24(土) 芝刈り | |||
昨日の雨も上がり今日は爽やかな秋の陽気になりました。 そんなお天気に誘われて午後から芝刈りしました。 |
|||
見る角度で色合いが変わり綺麗に見えます。 もっとも手前の病虫害は相変わらずですが。 |
|||
昨日ラリー水和剤を買いにナフコに行きましたがこちらも在庫がありませんでした。 あと二店ほど回りなければ通販かなぁ〜 |
|||
|
|||
2020.10.28(水) サッチング、施肥 | |||
先日の肥料で少し元気になったのでサッチングしました。 |
|||
爪楊枝と比較して細〜いサッチです。 (クリック拡大でお願いします) |
|||
8mmでカットしました。 見るからに長いです。 サッチングの回復に固形肥料(16・10・14)を1.6kgまきました。 1.6kg÷80u=20g/u、窒素3.2g/u |
|||
散水して終了。 |
|||
ラリー水和剤を求めてナフコ、JAハイナン、共に無し。 次はJA遠州夢咲、ジャンボエンチョー。 |
|||
|
|||
2020.10.29(木) 着色 | |||
昨年のWOSは大失敗、素人の私には無理でした。 そこで今年は一昨年と同様ペンキ塗り。 まいたのはバロネスさんの芝生用着色剤Kアイグリーン、2017年の残りものです。 スプーン15t + 5t=20tを1リットルカップに50倍希釈×7回(リンク先は2017年の写真です) お風呂のふたを使って周囲から。 今回は周囲の養生シートを止めました。 |
|||
7リットルの噴霧器満タンです。 最初に薄〜く(下の写真左側)4リットル程度使用 2回目は薄いところに2リットル程度使用。 最後に残りの1リットル程度を補修でまいて空になりました。 |
|||
塗装完了。 |
|||
一昨年も着色後に芝刈りしました。 今年もたぶん1〜2回刈ることになる思います。 |
|||
今日使った原液は20t×7回=140tでした。 当時1リットル入り5,508円なので、140t使って771円。 散布量は7リットル÷80u=87.5t/uでした。 |
|||
|
|||
2020.10.30(金) 着色の備忘録 | |||
3年前の着色は12月30日でこの時はベントグラスでした。 2年前の着色は11月3日、今のバミューダグラスです。 昨年はWOSしたので着色はありません。 そして今年の着色前後の比較です。 |
|||
![]() |
|||
葉色が落ちると着色剤の乗りが悪いので今年は初回を早めて10月末にしてみました。 |
|||
![]() |
|||
見た目を綺麗にしたいのか、それともパッティングをしたいのか、そこが中途半端になっています。 今は色が乗る様に8oカットです。 試しに隅の方を4.5oで刈ってみようかどうしようか、、、 |
|||
|
|||
2020.10.31(土) ホールカップ | |||
わがままな私は「ボールが転がらなくちゃ意味がない」ってことで染めた芝の葉先を5.0oで刈りそろえました。 |
|||
4.5oにしたいと思ったのですが目砂をしないと今はまだ無理と判断しました。 |
|||
久しぶりにホールカップ埋めて転がしてみました。 |
|||
![]() |
|||
現状はパットパットゴルフ+αくらいでしょうか。 まっ、転がらないことはないってことで(^^♪ |
|||
SDI 芝生 前月 今月 翌月 コメント |