SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine降っている |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
![]() |
・・・・・・・ 2016.09.01(木) ・・・・・・・ 今日から9月、朝晩は少し涼しくなってきましたが日中はまだまだ30度です。 今朝は土壌浸透剤を散布。前回が8月6日なので月一回にしてはフライング。なんとなく撒きたくなったから・・・・いい加減ってことです。(以前の写真です) でもいい加減であって決して「でたらめ」ではありません。 殺虫・殺菌を含めて今年は早め早めの散布が功を奏したと思っています。 散布量は原液80cc=1cc/uでした。 ところで昨日は久しぶりのゴルフ。暑さと月末開催で参加者半減の大会でした。 いつものとおりお偉いさんはアウトスタート、私たち平民はインスタートです。 目標は40+40=80でしたが、出だしの10番でいきなりOB。 私は月一ゴルファーで今年9回目、打ち方がぎこちないからと言い訳。 18番もOBで、結局最初のハーフは「あれ?おかしいな」と思っているうちに終わちゃいました。 後半のアウトはそれなりに打てるようになってなんとか目標に近い41でした。 ハンディキャップに助けられたのはもちろんですが、NETが72.4なので妥当といえば妥当でしょうか。スコアはともかく結果は優勝。(運のみです) ちなみに準優勝のMさん、9位のOさん、11位のHさんはほぼ毎日どこかのゴルフ場でプレイされている方で、MさんとHさんは普段はアンダーで回られる方です。ハンディキャップ委員長とかを歴任されていました。 そしてHさんはと言うと、御年87歳。今回も86で回ってエージシュート達成。 今回が180回目のエージシュートだそうで、今年100回目だとか。(゜ロ゜) いろいろな方がいらっしゃいますね。 でも素人のゴルフ大会はバーディーの数やニアピンの数、ましてや何番アイアンで打ったとかパーオンしたかどうか、そんなことは全く関係ありません。 ちなみに私は3パット3回、ショートは一つも乗らず、お恥ずかしい結果でした。 でもゴルフにはハンディキャップがありますからね。 優勝賞品は手打ちの炭焼きウナギの白焼き500gと御用邸のチーズケーキ、それに野菜の詰め合わせでした。 野菜の詰め合わせは写真を撮る前に家内が箱から出して冷蔵庫にしまっちゃいましたよん。(^-^) 土用の丑の日にウナギを食べていないので、今度の土曜日にこのウナギを食べようと思います。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2016.09.03(土) ・・・・・・・ まず最初は、昨日の内容です。 朝の散水後に殺菌剤「ランマンフロアブル」を散布しました。 特に病害ということではなく前回から間が開いたので早めの予防散布です。 また防藻剤を一度撒いているので、仮にもう一度撒くようであれば間に別の薬剤を挟みたいというのもありました。 予定では土曜日に施肥、日曜日に殺菌剤と思っていたのですが、日曜日が雨の予報なので前倒ししました。 ちなみにこの「ランマンフロアブル」は10年ほど前のもので有効年月が写真のとおり2010年10月になっています。6年ほど経過していますが「まっ、いいか」です。 (ランマンはベント芝のピシウム対策剤でしたが現在は適用外になったようです) ここからは今朝の内容です。 朝散水してから朝食、そして刈り高設定5.0mmでシングルカットしました。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
芽数は減っていますがとりあえずなんとか生きています。 私の夏場の目標は枯死させないのが最優先で、パッティングのコンディションは二の次の5mmカットです。 「芝生を枯らしてしまっては本末転倒」 私にはそれが精いっぱいです。 ところが浜松市のmotos33師匠は枯死させないのは当然、なんとこの暑い夏の間も4.8mmのカットでパッティンググリーンを維持されています。さすがです。 「グリーンなのにパッティングできなきゃ本末転倒」 ってことですね。 レベルの違いに脱帽です。 |
|||
![]() |
さて今日も芝刈り後に薄い液肥を葉面散布しました。 左の写真は散布直後に葉が濡れて綺麗だったので撮りましたが、写真を見たらそれは単なる気のせいでした。 今日撒いた肥料は左のテーブルの上にちょこっと写っているお茶メ&アミノアルファ&硫安、各500倍の混合散布です。 |
|||
![]() |
散布を終えて見上げれば雲一つない青空、今日も暑くなりそうです。 | |||
![]() |
そこで昨日と今日現在までのデータを見てみました。 昨日の朝は涼しかったです。最低気温が23度を切っています。しかし最高気温はやはり30度を越えています。日照も100%です。 今朝はちょっと蒸し暑いと思ったら最低気温が昨日よりも3度以上高い26度でした。 朝晩の気温の低下と9月に入った安心感で過去に何度も失敗しています。 なので拙宅のベント芝はまだ8月、今日は8月34日と考えて秋分の日あたりまでは生存最優先で管理したいと思います。 ちょうど一年前は気をつけていたけど枯らしました。「あっ」という間でした。 |
|||
|
||||
・・・・・・・ 2016.09.06(火) ・・・・・・・ 左の写真は2007年7月のものです。 今朝庭に出たらこれと同じ光景・・・・直ちに圧迫死してもらいました。 写真を撮らなかったので以前の写真を代用です。 そして今朝は久しぶりに殺虫剤を散布しました。 撒いたのはこちらのフルスウィング。3年前に購入した高価な薬剤です。 (写真も3年前のものです) 以前も書いたと思いますがこの薬剤は5,000倍希釈なので、使用する薬剤は500倍で散布する薬剤の1/10の量、なおかつ散布量は0.5リットル/uなので1リットル/u散布の薬剤の1/2の量です。 つまりこれ1本(100g)で1kg入りの薬剤2袋分に相当します。 そう考えれば驚くほど高価ではないのかもしれません。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
以下今朝の様子です。 自分なりに気をつけているつもりですが一日でこうなりました。 |
|||
![]() |
とりあえず虫食いと判断しましたが病気なのかもしれません。 どちらなのか断定する知識はありません。 さて、ここ2、3日パラパラ程度の小雨が何度かありました。 「帯に短し襷に長し」で、散水には量が少ないし、そのくせ地面は乾かない、と中途半端な雨です。 それもあってか芽数が減ったところに藻がまた発生しました。 前回とは場所が異なり中央付近にも出ています。 もちろん前回完全に消えなかった周囲にも出ています。 晴れの日を狙って防藻剤をもう一度散布しようと思います。 というわけで芝生の維持にはなんだかんだとお金がかかります。 |
|||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2016.09.07(水) ・・・・・・・ 昨日の朝殺虫剤「フルスウィング」を撒きました。 今朝庭に出ると幼虫の死骸がいっぱいありました。 昨日悩んだ病害? 虫喰い? の結果は思ったとおり虫喰いだったようです。 写真の黒いゴミみたいなのが死骸です。 早速容器に入れた砂を撒いて足でササッとやりました。 左の写真は昨日のこの部分です。 |
|||
![]() |
こちらは昨日のこの部分です。 写真の左上に藻が見えます。昨日は全く気がつきませんでした。 「気がつけば藻が生えていた」ってやつです。 藻の成長速度は驚くほど早く、一気に広がります。 加えて成長した藻はなかなかなくなりません。1ヶ月以上かかります。 なので防藻剤を早く撒きたいのですが天候が安定しないとどうしようもありません。 |
|||
![]() |
葉色は別にして、全体に夜露が付いて良い感じです。 藻はまだ薄くこの角度では見えません。 しかしこのままでは2、3日で芝地は真っ黒になることでしょう。(昨年の様子) |
|||
![]() |
中央の足跡付近が今回虫喰いの発生したところです。 | |||
![]() |
それはそれとして台風13号の進路が気になります。 我が家は御前崎の先端より少し西側です。ラインのちょうど真下かな? ほんの少しで良いので南側にずれて海上を進んで欲しいです。 |
|||
|
||||
![]() |
追記です。 お昼のニュースでは愛知県沖で温帯低気圧になる予報だったのだが・・・・ ← ここまで来るの? 中途半端だな〜 雨戸閉める? 閉めない? |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2016.09.08(木) ・・・・・・・ 台風が気になって今日もページの更新です。 なぜそんなに台風が気になるのかというと、拙宅は一昨年の台風18号の時に壁のトタンや雨どいが吹っ飛んだ経験があるからです。 この時は7時間近く停電したし、板金店が市内全域で大忙し、修理に来たのが約一週間後でした。 そんなこともあって台風は大嫌いです。 で、昨日の予報では台風が御前崎の私の所に会いに来るようなことを言っていましたが、結局キャンセル、温帯低気圧に変わりました。やれやれです。 ご心配してくださった皆様ありがとうございました。 左は昨日からの雨の量、ご覧のとおりほとんど降っていません。 ただぜんぜん降っていないわけではなく、時々数字にならないくらいの小雨がパラパラ、これには芝生の藻も喜んだことでしょう。 そんなわけで、実は昨晩芝刈りをしました。台風が来る前にやっちゃおう・・・・ 刈り高設定5.0mmでシングルカット。 途中で雨がパラパラ来ましたが芝刈りを止めるほどではありませんでした。 写真は今朝の様子です。朝から強い陽射しで私の影もくっきりです。 天候が回復したら防藻剤を散布、と思っているのですが、今は大雨、雷、強風、波浪、洪水の各注意報が出ています。 薬剤が雨で流れたらもったいないので、散布は早くても今晩か、明日の朝にしたいと思います。 皆様大雨にはくれぐれもご注意くださいませ。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2016.09.09(金) ・・・・・・・ 先日復活した藻は、ここ数日の小雨で一気に元気になりました。 |
|||
![]() |
上の写真の場所はここ。芝生の東側です。 向こう側にはあまり無いように見えますが・・・・ |
|||
![]() |
ご心配なく、十分に育っています。 表面排水に沿って生えているようです。 |
|||
![]() |
引いてみるとこんな感じ。ここは南側です。 残念ですが中央にはないみたいですね。 |
|||
![]() |
いえいえとんでもない。しっかりありますよ〜。 ここは先日の虫食い跡の場所です。 藻は一日であっという間に増えてその面積を拡張していきます。 |
|||
![]() |
先月18日の写真、藻の除草剤です。 今朝は、3週間ぶり2回目の散布です。 液肥混合器を使って80g/回×2回=160g=2g/u撒きました。 |
|||
![]() |
散布終了。ちょうど芝生全体に朝日が当たり始めました。 私の影の周囲に見えるつぶ粒が薬剤の水滴です。 |
|||
![]() |
噴霧器の方が良いのかもしれませんが、朝の貴重な時間は液肥混合器を使ってちゃちゃっと終了です。 | |||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2016.09.10(土) ・・・・・・・ さわやかな朝、久しぶりに斜めカットです。 刈り高設定5.0mmで、まず最初に北西、南東の斜めカット。 続けて逆方向、の予定でしたがこの時点ですでに汗がタラタラ。 そこで芝刈りを一旦中断して確認すると今日の予報は30度でした。 陽射しも強いので、刈りたい気持ちを抑えてシングルで止めました。 |
|||
![]() |
薄く見える縦のライン(東西)は前回の刈り跡です。 ダブルカットはもうしばらくお預けです。 また毎週定例の施肥は、昨日防藻剤を撒いたばかりなので今日は中止です。 さて、今年の秋のプチ更新は9月24日を予定しています。 そこでそれに合わせて明日の朝少し多めの施肥をするつもりでいます。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2016.09.12(月) ・・・・・・・ 昨日は、秋のプチ更新を見すえて少し濃い目の液体肥料を散布する予定でしたが、朝は小雨が降ったり止んだり。 しばらく様子を見ていると少し明るくなり日が差してきました。 ただこれでは逆に暑すぎるので夕方に液肥散布を予定。 すると夕方は一転して曇り空、雨が落ちてきそうな空模様。 そこでTVのデータ放送を見るとここ数日は雨が続く予報でした。 だったら液肥ではなく固形肥料、ということで夕方10・10・10を10g/u撒いて念のため散水しておきました。暗くなったので写真は今朝のものです。 今朝PCで確認すると確かにしばらく傘マークですが、今日の気温は30度の予想、「一度に窒素1gは多すぎたかな」と・・・・ ちょっと不安は残るものの、固形の効果が表れるのは概ね二週間程度と思っているので、今月24日に予定しているプチ更新にはちょうど良いだろうと希望的推測をしている自分もいます。 |
|||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2016.09.18(日) ・・・・・・・ 視察研修に行ってきました。 そこで懐かしい電車に乗りました。 天井に扇風機、そしてむき出しの蛍光灯。向い合わせのボックスシート、上げる窓に下げるブラインド。 タイムスリップでした。 もっとも私の住んでいる所には鉄道も高速道路もなんにもありませんが・・・・ |
|||
![]() |
昨日の土曜日はせっかくなので少し観光しました。 新千歳空港から静岡空港に帰る便は10時25分と13時45分、一日に2本しかありません。 もう一泊してその便で帰れば、空港から自宅まで車で30分なのでとても良いのですが、そうもゆかず羽田経由で帰りました。 以上、「毎週土曜は芝生の日」に芝刈りできなかった単なる個人的備忘録でした。 |
|||
![]() |
今朝は雨です。が・・・・雨にも負けず、風にも負けず・・・・当然です。 小雨を見計らって刈り高設定5.0mmで東西に芝刈り。 (以下傘を差しての撮影です) |
|||
![]() |
濡れた刈りカスのボタ落ちが多いので南北カットで回収、ダブルカットになりました。 | |||
![]() |
こちらは9日前、9月9日の様子です。 液肥混合器を使って藻の除草剤を撒きました。 |
|||
![]() |
そして今朝の芝刈り後の様子です。 100%ではないですがもうほとんどわかりません。 これだったら秋のプチ更新で完全に消えるような気がします。 と、今日も希望的推測のコンちゃんでした。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2016.09.19(月) ・・・・・・・ 気象庁さん、予報はあくまで予報、外れますよね、ね、ね。 南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏・・・・ |
|||
|
||||
![]() |
(追記) 2016.09.20(火) 気象庁さ〜〜ん、朝でっすよ〜 もっと南 海上を通るんでしょ、早く修正してね。 頼むよ〜ん。 |
|||
|
||||
![]() |
(追記) 予報進路が御前埼灯台よりも南の海上に少し離れたけど・・・・ ※ 灯台の所在地は御前崎、名称は御前埼灯台、アと埼が異なります 気象庁さん、実際はもっと南を通るんでしょ。 予報の修正は恥ずかしいことじゃないし、誰も怒らないからもっと南側に一気に修正しましょうよ。 予報官の見栄やメンツはどうでもいいから早く正しくしましょうね。 |
|||
|
||||
![]() |
(追記) 予報はあくまで予想、だから「はずれろ〜」 それでもって「もっと南へ行け〜」 お願いします。 「神様、仏様、気象庁様」 |
|||
|
||||
![]() |
(追記) 2016.09.21(水) 一枚上の昨日の写真のとおりここ御前崎に台風が近づくのは午後9時頃、そう思って覚悟を決めました。 午後3時半頃から大粒の雨が少しづつ強くなり、時より強い風が吹き始めました。 風向きも北東ないし北北東、台風が近づいてきているのを感じました。 そして5時少し前頃からは風が少しづつ南側に変わり始めました。 台風が更に近づているのを感じました。 そして6時頃には・・・・・ あれ〜??? 風が静かになり雨も止みました。 これは台風の目? いやいやそれには2〜3時間早すぎるし・・・・ 台風はどこに行った? |
|||
![]() |
台風16号は前回の台風13号と同様に東海道沖で温帯低気圧に変わりました。 過ぎてみれば一時的な大雨、突風はありましたがそれは長くは続かづ、データ的には気圧も下がらずごくごく普通の低気圧でした。 やれやれ、助かりました。 ありがとう 「神様、仏様、気象庁様」 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2016.09.23(金) ・・・・・・・ YouTube デビューしました。 動画の内容は以前のものです。 ホームページに埋め込むのは面倒なのでリンクで飛ばします。 今後はサッチングやコアリングの様子など言葉では表現しずらい部分を動画でご紹介できればと思っています。早い話が自己満足ですね。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2016.09.24(土) ・・・・・・・ 今日は「芝生の秋のプチ更新」を予定していたのですが雨で延期です。 合羽を着てやる元気はありません。 そこで今日は以前から気になっていたことについて書きたいと思います。 内容はコアリングについてです。 小雨を見計らって今朝少し抜いてみました。(以下今朝の写真です) |
|||
![]() |
私の使っているのは、中空のミディアムショートタインです。 標準のタインよりもやや短いです。左の写真を参考にしてください。 コアリングについて、以前ご質問をいただいた時に「1か所で4〜5か所抜きます」と回答しました。 ただこれではせっかくご質問をいただいたのに意味不明の回答ではないかなとずっと気になっていたのです。 |
|||
![]() |
そこで今朝YouTube にアップしました。 言葉では上手く表現できないのでこの動画でご理解いただければ幸いです。 またスプリングの音も言葉では上手に表現できないので音声でご確認ください。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2016.09.25(日) ・・・・・・・ 今日は雨で一日遅れた「芝生の秋のプチ更新」です。 露取りをしてから刈り高設定5.0mmでダブルで刈りました。 芝刈り後にキンボシ=ゴールデンスターローンコーム LCA-260RWでサッチングしました。その様子は後日YouTubeに投稿する予定です。 |
|||
![]() |
残ったサッチはナショナルのスイーパー(刈れなくなった芝刈機)で回収しました。 | |||
![]() |
次にコアリング。 motos_33さんが「コアを抜かずに手を抜いた」と上手な表現をされましたが、私も同じく手抜きです。 今日は一か所で3回抜いたので春の更新の3/5くらいの穴数、プチですからね。 |
|||
![]() |
中央は、昨日の動画用にコアリングした所です。 ここで10時30分、今年は動物愛護フェスティバルが御前崎で開催されるのでお声がかかりました。 |
|||
![]() |
夕方、フェスティバルから帰宅してコアを回収。 夜は地区の会合なので今日はここで終了です。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2016.09.26(月) ・・・・・・・ 今朝も夜露で濡れています。 昨日全体に無理をしましたが、右の隅は特にひどいです。 |
|||
![]() |
近づくと更に汚いです。 でも「汚い」があるから「綺麗」があるんですよね。 |
|||
![]() |
静岡県の今日の予想気温は30度、たっぷり散水しました。 堆肥と砂を夕方撒く予定です。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2016.09.27(火) ・・・・・・・ 昨日の夕方、ふるいに掛けた堆肥4袋と固形肥料(6・3・5)1kgをばら撒いた後、もどき君(重力ドロップ式サンドスプレッダー)で砂を100kgほどササッと撒きました。 無風で蒸し暑く蚊も飛ぶ中、ブラシで擦り込みました。 手抜きの擦り込みですが砂が少ない(ケチった)からさあたいへん。 重労働で汗ボタボタ。 そこでちょっと一杯。ローラー(写真手前)は酒気帯び運転になりました。 そして・・・・凸凹。 今朝の様子。 堆肥を入れたとはいえ砂が全然足りません。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
汚いです、でもそれで良いのです。ローマも芝生も一日にして成らず。 「綺麗」は「汚い」の向こう側にあります。 |
|||
![]() |
砂があまりにも少なくて穴があいたままです。
撒いた100kgの砂はバーチカット(vertical=垂直)の溝に入り、穴に入る分がなくなりました。 motos_33師匠は穴の一つ一つを丁寧に確実に埋めていらっしゃいます。 さすがですね。 私には無理。まっ、この穴は酸素吸入口ということにしておこう。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2016.09.29(木) ・・・・・・・ キンボシの家庭用サッチングマシン(電動ローンコーム LCA-260RW)の様子を動画に撮ってみました。 写っているへんてこなバケットについては 2010_08_22_キンボシ君改良 の記事をご覧ください。 |
|||
|
||||
・・・・・・・ 2016.09.30(金) ・・・・・・・ 今日はまず過去の写真から。2010年5月の様子です。 芝地の東南側、赤いラインがモグラの通った後です。 拡大写真だと凹んでいるところです。 防草シートの下をエッジ材に沿って玄関付近まで行っています。 芝生には入っていません。エッジ材に助けられました。 |
||||
同じく同年8月、今度は芝地の西側です。 「芝生に入られた」と思ったのですが、エッジ材の向こう側の砂が芝生に乗っているだけでした。 この時もエッジ材に助けられました。 |
||||
![]() |
その後芝生がどんどん高くなり、これに合わせてエッジ材を過去に2度上げています。 つまりエッジ材は2回の引き上げにより当初よりも7cmほど根入れが浅くなっています。 次回モグラが出たら危ないかもしれない・・・・そう思っていました。 |
|||
![]() |
そして今朝です。場所は芝地の西側の花壇。 写真ではわかりにくいかもしれませんが花に沿ってモグラの跡があります。 |
|||
![]() |
そしてエッジ材に沿って南側に進んでいます。 こりゃやばい・・・・と思ったのですが、今回もまた運よくエッジ材に救われました。 |
|||
![]() |
数か所を掘って通り道のトンネルに忌避錠剤「モグラ・フーピー」を入れて埋めました。 | |||
![]() |
忌避錠剤を入れたトンネルは潰さずにそのままの方が良いのか??? 今回は足で踏んで元通り平らにしました。 |
|||
戻る 前へ 上へ 次へ コメント |