SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine降っている |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
![]() |
・・・・・・・ 2015.12.05(土) ・・・・・・・ 冷たい風が強く吹く季節になってきました。遠州の空っ風です。 この辺では会話の中で強調して「ど吹く」「どん吹く」、そして時折吹く突風を「気違い風」と言います。 さて、今朝の芝刈り前の様子です。 一週間で少し伸びています。 写真だと日が当たって暖かな様子に見えますが、強い風が吹いていて体感温度的には非常に寒いです。風がなければ天国、風が吹くと地獄です。 こちらも芝刈り前の様子です。 ボール右側の芝が黄緑色に見えるのは太陽光の反射によるものです。 そしてボールの周りには茶色に変色した肥料やけがたくさんあります。 先週撒いた高度化成肥料(14・14・14)によるものですが、おおむね想定の範囲内に収まりました。 また生長著しい適期と異なり発症が遅く、また治りが遅いのも予想したとおりでした。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
早速今日も朝から芝刈り。 刈り高設定4.0mmで縦横にカットしました。 |
|||
![]() |
太陽が低いので私の影が入ってしまいます。 少しパッティングで遊んだ後、土壌浸透剤25ccを液肥混合器のボトルに入れ、これを海藻エキス5gを希釈した水で溶いて50倍の散布設定(浸透剤1,000倍液、海藻エキス5,000倍液換算)で2回撒きました。 そして手撒きの散水。 強風で、スプリンクラーだととんでもないところが濡れてしまいますから。 |
|||
|
||||
・・・・・・・ 2015.12.07(月) ・・・・・・・ 月曜日だと言うのに今日もひとり言。 内容は私が最近残念に思ったことなのですが、世間から見ればまあこれは「年寄りのひがみ」というか「愚痴」です。 私のこのホームページは以前から次の方々のブログにリンクの設定をさせていただいています。そう、もう何年も前からのことです。 神奈川県のウィンパパさん、福岡県のAtomさん、群馬県のとんぼさん、愛知県の芝生の薫りさん、浜松市の芝生のBLOGさん。 毎日楽しみに拝見し、そして何度かコメントを書き込みさせていただいておりました。 ところが残念なことに最近ではコメントの書き込みができなくなり、そればかりかそのブログに書き込まれたコメントすら拝見できなくなりました。 今までは書き込まれたコメントを拝見して情報を得たりまた参考にさせていただいておりました。 そしてそれと同時にコメントされた方のお名前をクリックしてその方のブログ、例えばエロ氏さんやおにぎりたいそうさん、しばじょさんをはじめ多くの方のブログにもお邪魔をさせていただきました。 しかしそれらは一切できなくなりました。 「よそ者は来るな」「部外者は口を出すな」ってことでしょう。 私の頭をよぎったのは「鎖国」そして「軍国主義」。旧態依然をとおり越して戦前にでもワープしたかのような・・・・ そして小心者の私としては「仲間はずれになった」そんな淋しい思いです。 「それが嫌なら仲間に入れ」と言われているようにも思います。 まっ、これは冒頭に書いたとおり「ひがみ」であり「愚痴」です。 自らは認めたくない、これは被害妄想だと思いたい。でも現実は・・・・ 聞こえてきます・・・・「お前の書き込みはうざいんだよ」 とまあ悲劇の主人公になるつもりはないけれど・・・・「やっぱりそうですか、そうですよね」と思ったりもします。 でもこれってもったいないよなあ〜、わざわざみんなに見てもらえなくするなんて。(ブログ自体は見れますが) グループ内だけでのやり取りにするなんてやってることが小っちゃくないですか? なんて書くと怒られちゃうかな。 明確にしておきますけど、けっして上記の方々個人に言っているのではありませんからね。 こりゃ今まで以上に更に嫌われたな。 |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.12.12(土) ・・・・・・・ 昨日はものすごい風で私の軽のべんとう箱は道路の左端からセンターラインまで何度もワープしました。 その後気温がドカッと上がり作業服の長袖をまくり上げました。 全国で12月の最高気温更新とか、過去2番目とか。これじゃ花も芝も私になっちゃいますよ。おかしい奴っていうか狂った奴ってことです。 今朝は無風で小雨でしたが、風が出てきてしばらくしたら太陽も出てきたので早速芝刈り。刈り高設定4.0mmで縦横に刈りました。 もうお気づきだと思いますが肥料による色むらが顕著です。 今年は秋が長く、芝生もずいぶんと成長しました。 そこで滅多にやらないナイター芝刈りを先月は2回もやりました。 この芝刈りで栄養分は外に排出、栄養補給にと高度化成肥料(14・14・14)を11月29日(日)に撒きました。ただ、この肥料は粒が大きいのです。 粒の小さな肥料は5〜10kgで2,000円ほどしますが、この肥料は20kg入りで2,000円しません。1/2〜1/4の価格です。 加えて成分が各14なので撒く量は7並びの肥料の半分、コスト面は良いです。 芝生を長く続けるにはそんなことも必要かと。 過去に粒の大きな肥料をローラーで粉したこともありますが、今はそんな気力もありません。 色むらが顕著と言うことは逆に言えば良く効いたと言えます。 色の薄い部分にこの肥料の粒を撒ければよいのですがそうもいきません。 そこで今日はメネデール液肥の500倍を液肥散布器で撒きました。 この液肥には効果を期待していません。 撒かないより撒いたほうが良いくらいの感覚、そして撒いたという事実と自己満足だけです。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
|
||||
ところで、先週の「Yahooブログのコメントを閲覧できなくなった」という私の「ひがみ」というか「愚痴」にご連絡をいただきました。 一部文章を省略しますが、 motos33さんから「一斉に見られなくなって少し焦りましたが自分の無料アカウントでログインしたら観れるようになりましたよ」 魚菜さんからは「閲覧できなくなってがっかり、Yahooブログの閉鎖性にはがっくりです。まいりました〜」 そして当該Yahooブログ利用者のとんぼさんからは「細かい変更したりとかは無いですよ」 Yahooブログの利用者の皆様はお気づきでないかもしれませんが、皆様のブログコメントは、Yahoo利用者以外は一斉に閲覧できなくなりました。 私を含め多くの方が残念に思われていると思います。 ただ、同時にYahoo利用者以外からの書き込みができなくなったので「迷惑コメント」や「なりすましコメント」は減ることでしょう。 急に閲覧できなくなり腹立たしさを覚えましたが、上記の芝生仲間の皆さんのおかげで冷静になることができました。 ありがとうございました。 私の場合は、Yahooブログをご利用の皆さんにコメントすることはできませんが、今まで同様に楽しく拝見させていただきたいと思います。 特に、旅行に行けない私はウィンパパさんの写真にたいへん癒されます。今後ともよろしくお願いします。 「コメントできないけど見てますよ〜」 「コメントがなくなり大歓迎」なんて言わないで・・・・ |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.12.19(土) ・・・・・・・ 上から2枚の写真は、今朝の日光の当たる前の写真です。 先週末の降雨に加え、今週は12月半ばだと言うのに驚くほど暖かな日もあり、これらが相まって先月末に撒いた固形肥料が更に効いてこの一週間で色むらが一段と顕著になりました。 写真の補正はしていませんが実際よりも強調された色合いに写っています。 肉眼だと写真ほどの色の違いは感じません。 また左の写真のように肥料の効いたところはこの時期にしては驚くほど成長し、上にも伸びていますが残念ながら葉幅も広くなっちゃいました。 芝刈り不足の失敗作ってことです。 でもまあ見た目が青々としているから、まっ、いいか。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
日差しが当たる前から刈り高設定4.0mmで縦横縦にトリプルカットしました。 芝刈りの途中から日が当たり始めました。 完全防寒、毛糸の帽子の私です。 カット後にほんのちょっとだけパッティング。 玉の転がりはOK・・・・でもなかなか入らず・・・・下手くそです。 そして今日も懲りずに高度化成肥料(14・14・14)を10g/u撒きました。 目的は、 @冬季の色落ち解消 A色むらの解消 B1月中下旬頃から発生するアントシアンの抑制 C春の素早い立ち上がりのため と、まあ欲張りのてんこ盛りです。 早い話が一年中緑色の綺麗な芝生にしたいと言う理想というか、これはもう一種の妄想ですね。 今後の天候にも左右されるでしょうが、実際には肥料やけの発生や更なる色むら、そしてアントシアンには効果なし、なんてことにもなるでしょう。 ことによったら逆効果で思いとは裏腹に汚い芝生になるかもしれません。 いずれにしても高度化成は病害等を考えると怖くてこの時期しか使えません。 今年は肥料を例年以上にドカッと入れて実験観察です。 細粒の10並びや8並びの高級肥料ならまんべんなく撒けるので、肥料やけや色むらに対して非常に良いのですが、今回は経費削減のため先月購入した大粒の14並びでやってみます。 はたまた現状相変わらずなんてことにも・・・・それじゃ肥料がもったいない。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
|
||||
・・・・・・・ 2015.12.24(木) ・・・・・・・ |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.12.26(土) ・・・・・・・ 左の写真は先週の芝刈り後です。 手前のエッジ材には伸びた芝がはみ出しています。 向こう側のエッジ材は伸びた芝に隠れて見えません。 分かっちゃいたけど・・・・ |
|||
![]() |
バリカンカットですっきりしました。 もっともエッジ材は好き嫌いがありますけど・・・・ |
|||
![]() |
刈り高設定4.0mmで縦横にカットしました。 | |||
![]() |
こちらも先週の肥料散布後の写真です。 | |||
![]() |
そしてこちらが今日のカット後で、上の写真と同じ所です。 先週より色むらが減ったと思ったのですが写真で比較するとさほど変化なし。 固形肥料なので当たり前と言えば当たり前。それにこの時期だし・・・・ もう一週間様子を見てから施肥したいと思います。 って来週は正月じゃん。じゃ暮れにもう一度かな。 ところで今日の芝刈りで気になったことなのですが・・・・ って言うか最近ちょっと気になっていたことです。 まず左の写真をご覧いただきたいと思います。 過去のもので拡大写真がなくて申し訳ないですが、芝刈機の下側です。 光っているところが固定刃の裏側で芝で擦れ塗装が剥げて光っています。 そして次の写真が今日の芝刈り後です。芝刈機の上下が逆ですが・・・・ それと汚れは気にしないでくださいね。ずぼらですから。 ご覧のとおり全然光っていません。 芝生に擦れた様子が全くうかがえません。矢印のあたりは特に。 そう、今日特に気になったのは芝刈機が手押しでスイスイ進むことです。 4.0mmカットだと、今までは地面に引っかかる感じで進むのに力がいったのですが、最近それが少しずつ減った感じで、今日は特にそう思いました。 目砂で芝面がまっ平らになったから、なんてことは絶対にありません。 芝が少しずつ乾燥して来ているのだと思います。芽数の減少もあるでしょうか? 冬芝は水分が多くて少し粘る感じなのですが、それがサラサラなのです。 アントシアン突入かな? 去年もそうだったかな? そんな昔のことなんか覚えていません。・・・・毎日が勝負だ〜 |
|||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.12.29(火) ・・・・・・・ 今日は芝刈り無し、液肥散布器を使って浸透剤の1,000倍液を撒きました。 先日書いたように気温の低下につれて芝生が徐々に乾燥して来ている様子なので、土壌浸透というよりも芝生浸透が目的です。 つまり、地面に水を吸わせるというよりも葉から水を吸わせるイメージです。 |
|||
![]() |
風が冷たかったので手袋をして散布しました。 左の写真は1回目の散布で奥側の半分が終わったところです。 芝生の色が少し変わっています。 |
|||
![]() |
2回目に残り半分を撒いて、アッと言う間に終了。 散布器は楽ですね。じょうろじゃこうはいかない。 最後に軽く散水して終了。 寒くなれば芝は自然と乾燥するもの。これはことによったら凍霜害から身を守るために芝が自らそうしているのかもしれません。 それに逆らって浸透剤なんて、そんなことをしても良いのでしょうか? 霜が降りたら細胞が凍ってしまう? でも良いのです。 手を掛けないのは「芝」、手を掛けて始めて「芝生」になるのですから。 後で痛い目を見るかも・・・・自然がしっぺ返しを・・・・ |
|||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.12.31(木) ・・・・・・・ |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
そんな中で、私は今日も量販店の格安高度化成(14・14・14)、窒素2g/u換算でドカッと14g/u撒きました。 なんたって1回分90円ですから。 肥料のやりすぎ。わかっています。以前書いたように今年は実験観察ですから。 今日はスプリンクラーでの散水。 少し風があるので水滴が霧になって舞い回っていますが止む無し。 昨日お墓の掃除を済ませましたが、今日お飾りをつけに行くので・・・・ ってことで今年も今日で終わりです。 病害や虫食いに夏枯れ、それからエッジ材の嵩上げもしました。 今年一年いろいろありましたが「終わり良ければすべて良し」です。 なんたって以前のことはすぐに忘れちゃいますから。 最後に、本日もご来場いただき誠にありがとうございました。 新春をご家族おそろいでお迎えになりますとともに、新年が輝かしい年になりますようお祈り申し上げ、お礼の言葉とさせていただきます。 一年間本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。 |
|||
![]() |
||||
戻る 前へ 上へ 次へ |