SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine降っている |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
![]() |
・・・・・・・ 2015.08.01(土) ・・・・・・・ 毎日暑い日が続いています。 今日もまた暑くなりそうです。 さて今朝は殺菌剤「ダコニール」で露取りをしました。 その後乾いてから刈り高設定5.0mmでカットしました。 ベント芝は息も絶え絶え、のちょっと手前くらいでしょうか。 特に悪いのが写真手前の南側と東側。 病害か、はたまた散水不足か。いや逆に過潅水かも・・・・ 梅雨明けから約10日、梅雨明け後は一気に暑くなりこの間はベント芝も人間と同様に急な暑さに対応しきれなかったのではないかと思います。 なので今がストレスのピークでしょうか。 この暑さにある程度慣れれば、良くはならずともそれなりに何とか夏を乗り切れるのではないかなと希望的推測。 これから涼しくなるまでの間は日々減衰するでしょうが、そこは散水等で何とか維持できれば・・・・と、甘い考えです。 夏越は今後の管理如何。いや芝遊び。そう言っていつも失敗する私です。 ところで日々増える薄い黄緑色の変色は何だったかな? 時々見かけるのだけれど・・・・ 以前調べたような気がするが・・・・ 調べてもわからなかったような気もするし・・・・ ボケ老人は、はっきり覚えていません。 染色体だったかな? 突然変異だったかな? 品種の相違かな? まっ、どうでもいいや。 忘れたものは忘れた。 わからないものはわからない。 このくそ暑いのに考えるのもめんどくさい。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.08.08(土) ・・・・・・・ 今日は立秋、夏も終わり秋の始まりです。 なので今朝は涼しい・・・・んなことあるわきゃない。 さて、雨も降らず毎日くそ暑い一週間でした。 日本全国で記録的猛暑。いやこの暑さは世界規模らしい。 そんな中、我が家のクリちゃん(ベントグラス:クリスタルブルーリンクス)は力強く生きています。と言いたいところですが実際には力弱く・・・・ それでもこの酷暑の一週間はさほど衰退することもなく経過しました。 梅雨明け直後の7月下旬の突然の猛暑で受けたダメージは、改善こそしないものの著しく悪化することもありませんでした。 今日も土壌浸透剤を散布。「今日も」というのは半月ほど前の7月22日(水)の早朝に1,000倍希釈で撒いたから。 今日は500倍で散布してからたっぷりと散水しました。 1枚目と2枚目の写真が散水後の様子です。 浸透剤を撒いた理由はドライスポットが頭をよぎったからです。 散水した水はすぐに染み込むのでドライスポットはないだろうとは思うのですが、たかをくくっていると以前のように・・・・ そう、4年前の4月に経験しました。今とは時期も違うし品種も違うけれど・・・・ この時は、時期は春、芝はナナちゃん(ベントグラス:007(ダブルオーセブン))でしたが、今回と同じように半月ほど前に浸透剤を撒いてありました。でも結果は・・・・ ドライスポットは、ホールカッターを使えば「すぐに」かつ「確実」に確認できるのですが、なんと言ってもこの暑さなので今日は水遊びを優先しました。 その後乾いてから今日も刈り高設定5.0mmでカットしました。 左がカット中の様子です。 この酷暑の中、ベント芝は確実に伸びています。 そしてカット終了。 南東側の薄茶色の部分が回復すればそれはもう言うことありませんが、この時期は高望みせずになんとか現状が維持できればと思います。 そして一週間後、そしてまた一週間後、そのまた一週間後も「現状維持」ができれば、いずれ涼しい日が来るでしょう。 昼間の暑さ(熱さ)はどうしようもありません。 ただ夜がもう少し涼しければ回復も期待できるのですが・・・・ 夕立があって、夜中に微風があれば昼間のストレスも夜間に解消されるでしょう。 夏越のポイントは夜間の気温です。と思っています。 理想は、 早朝に散水 + 昼間は遮光 + 夜間は扇風機 = 完璧です。 現実は、 早朝は寝てます。遮光材は持ってません。扇風機はありません。ダメだこりゃ。 まっ、なるようになりますよ。夏は散水でもして涼しく遊んで過ごしましょう。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.08.09(日) ・・・・・・・ 昨晩久しぶりに雨が降りました。 雨量は少ないものの、少し涼しくなったのでベント芝には恵みの天気でした。 さて今朝は殺虫です。早いもので前回の殺虫から一カ月が経過していました。 食害があるのは昨日の時点で承知していましたが、散水をしたかったので撒くのは固形というか粒剤の殺虫剤、となると芝刈り前に撒くと芝刈機で回収してしまう、かと言って芝刈り後の日中だと薬害が心配、そこで今朝実施です。 写真の赤丸が虫食い跡で、写真のこの範囲だけでも8か所あります。 こんなのが芝生全面にあります。それに昨日よりも数が増えているようです。 写真だと大したことはないように見えますが、実際にはものすごく目に付きます。 ちなみに写真のこの辺は前回殺虫剤をこぼしたところ、つまり大量の殺虫剤を撒いたところです。それなのに虫食いが・・・・ 写真右側の円形の枯れが移植した芝で、枯れた後に少し芽が出て来ています。 ダイアジノン5を撒いて散水。 しばらくすると小さな虫が出てきました。(上の写真の下側のアップです) |
|||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.08.10(月) ・・・・・・・ 散水すると芝床の砂が濡れて黒茶色になります。 加えて、昇り始めた太陽の日差しが車のヘッドライトや投光器と同じように低い位置から当たると芝の凹凸が明確になります。 結果、朝夕は虫食い跡が目立ちます。 ベント芝の食害の進行は想像以上にものすごく早いです。 高麗芝等では想像できない速さです。って別に想像する必要ないけど・・・・ 虫食いを見つける時の大きさは、早ければ5mmくらいの時、通常1cmくらいでパチンコ玉くらいの時です。 それが2、3日でゴルフボールに近い大きさにまでなる時もあります。虫は小っちゃいのに。 今回は見つけるのが早かったので虫食いは小さい・・・・でも数があまりに多い。 生長時期なら直ぐに埋まるのですがこの時期は果たしてどうでしょうか。 いつもなら目砂を入れて回復の促進を図るのですが、今は大量に散水する時期なので仮に入れても直ぐに流れ出てしまうので今は入れません。 水を優しく撒けば良いのですが、今はハス口を外してホースで直接散水です。 まっ、そのうちなんとかなるでしょう。以上8月10日の備忘録写真でした。 |
|||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.08.15(土) ・・・・・・・ 今日も刈り高設定5.0mmで縦方向にシングルカットしました。 この夏は、芝刈機の前ローラーを溝付のままにしています。 これのシングルカットで実際7.0mmくらいの刈り上がりだと思います。 ベント芝の場合は、暑い時期の低刈りがダメージを大きくします。 そうかと言って刈り高設定を8.0mmに上げると後で5.0mmに下げたときに軸刈りになってしまいます。 なので今年は「溝付」「5.0mm」の「シングル」でカットしています。 さて今週も相変わらず暑い日が続いていますが、木曜日に少し雨が降りました。 近隣市町では大量に降ったところもあるようですが、残念ながら我が家の付近は少量でした。 それでも夜間の気温が少し下がってきたのでダメージの大きかった部分もほんの少し回復気味です。あくまでほんの少しです。 ただそのかわりに写真のように藻が目立つようになりました。 水の集まる南東側の一番低い箇所が顕著です。 藻は散水で濡れると一層目立ちます。 左の写真は今日の午後2時の様子です。 乾くにしたがって薄くなり時間の経過とともにあまり気にならなくなります。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
そしてこちらが午後4時です。 日差しの関係もあるでしょうが上の写真に比べてあまり目立ちません。 もちろん消えてなくなるわけではありませんが・・・・ しばらく様子見です。 |
|||
![]() |
まっ、そんな状態なのでトータル的に見ればこの一週間も著しい衰退はなく、なんとか現状が維持できたと思います。 ところで昨日ゴルフに行って来ました。 静岡カントリー浜岡の高松コース白マークです。 目標はいつもと同じ40・40の80。 普通に打てば出るスコア。 でもそれができない。力んだりして普通に打てない。 |
|||
いつも書いているようにゴルフはミスをいかに少なくするかです。 プロにはスーパーショットがありますが、素人にはそれがほとんどないので地道にやるしかありません。 ミスがなければ2オン2パットでパーです。ベタピンやチップイン等のスーパーショットが出ればバーディーもあり得ますが・・・・ ミスには、大・中・小の3種類があって、 大はペナルティの付くOBや池ポチャ等でスコアを2打落とす取り返しのつかないミス、 中は確実に1打落とすチョロや3パット等でこれは普通のミスです。 小は取り戻せる可能性のあるミスで曲げてもラフに止まったボール、パーオンはしなかったがエッジにあるボール等です。 この小ミスは、次の一打で帳消にしてチャラにできる可能性があり、結果としてスコアを落とさないミスです。 3オン1パットのパーが良い例で、このような場合はミスと考える必要はなく後に引きずらないことが肝心です。 なので私の場合のハーフ40の設定は、中ミスである普通のミスを4回しても良いことになります。 4回しか? いいえ4回もできるんです。 0回は絶対に無理、なんとか4回程度に収めたいと思っています。 アウトはショットが安定せず池ポチャもあって43でしたが、3パットは一度もありませんでした。 インは10番から16番の7ホールを回った時点で2オーバー、ここまで3パット無し・・・・でしたが17番で3パットしてボギー。 でもこれで中ミスが3回なので、目標の4回まであと1回OKです。つまりボギーで目標達成。 ところが最終18番はドライバーで取り返しのつかない大ミスのOB。 ここは真っ直ぐ打つと正面の松林に入るので、左に曲がるコースに沿ってドローボールを打つ予定がフックになっちゃいました。 そこでとりあえず暫定球を宣言。ゆっくり探せばラフにあるのかもしれませんが暑さで皆さんお疲れモード、直ぐにOB宣言しました。 スコア的にはあの時2Iを持つ勇気があればと反省です。 実はこの時スコアを取るかドライバーショットの快感を取るか迷ったんです。 フックはしましたがインパクトの心地よい感触を残してボールは飛んで行きました。 それが私の今の実力、今はまだドライバーを気持ちよく飛ばして良いスコアを出す力はありません。 なのでいつも思うのは、スコアを良くするならアイアンを多用すれば良い、でもそれじゃ面白くない。で、下手くその二者択一。 スコアが良いのが面白いのか?遠くに飛ばすのが面白いのか? スコアが良いのが気持ち良いのか?遠くに飛ばすのが気持ち良いのか? ドライバーをかっ飛ばして良いスコアを出すのは一生無理でしょう。 このホールは加えて中ミスも2回あり結局6オン2パットの8、インも43になっちゃいました。 結果は43・43の86でした。 メンタル弱〜い。 8月17日追記。 上記で、大はペナルティの付くOBや池ポチャ等でスコアを2打落とす取り返しのつかないミス と書きましたが、想定としてショートで1打目を池に入れた場合やミドルで2打目を池に入れた場合でした。 ミドルでドライバーが飛んで1打目を池に入れた場合等は大ミスでは無く中ミスになります。言葉足らずですみませんでした。 |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.08.22(土) ・・・・・・ 日中は残暑の厳しい日が続いていますが、それでも朝の気温は確実に下がりそのおかげでこの一週間も著しく衰退することなく経過しました。 今日は前回書いた「溝付前ローラーの刈り高設定5.0mmのシングルカットの場合は、実際には7.0mmくらいの刈り上がり」の内容について、誤解を招くといけないので補足します。 まずこれは「そういう芝刈機」という意味では決してありません。 上記の文章の頭には「今現在」と「私の場合は」の言葉が付きます。 その内容としては、毎日芝刈りすればシングルカットでも限りなく設定に近い高さで刈れますが、私のように芝刈りの間隔があいて伸びた芝の場合には、たとえ溝付といえどもローラー自体が芝で浮いてしまうので設定した刈り高では刈れないという意味です。 芝が長ければ長いほどそうなります。 また芽数の多い時期にもそうなるので春先等はトリプルでカットします。 特にベント芝の場合は芽数が多いのでそうなりやすいと思います。 現在使用しているオプションの溝付前ローラーは芝を跨ぐので、標準ローラーのように踏んで寝た芝が起きたところを刈るのに比べればより設定に近くカットできるのは事実です。 実際、溝付から標準に戻して芝刈りをすると芝刈機が浮いているかのような感覚がして、庭の傾斜や芽にそって芝刈機が横に流れるので真っ直ぐに刈るのが難しいです。 これには溝付ローラーが重く、標準ローラーが軽いこともその一因だと思います。 当然芝刈機本体の重量も関係します。 さて、一番上の写真は昨日、手前の藻はともかくとして全体に夜露が付いてストレスが解消された感じに見えます。 今日はダコニールの1,000倍液で殺菌後、刈り高設定5.0mmで縦方向にシングルカットしました。 ダブルで刈りたいのですが、「今はその時期ではない」と自重しました。 こちらはエッジ材付近。 この黒いエッジ材は直射日光を浴び、手でさわると火傷をするかと思うくらいに驚くほど熱いです。ちょうど炎天下に止めた安価な車のハンドルのように。 最初からそれは想像し、夏は熱さで茶色に枯れるかなと思っていました。 でもベント芝の葉は「熱さ」に強いです。 ベント芝が「暑さ」に弱いのは根ですね。 この部分はそろそろ根切りかなぁ〜。 ところで先日総合火力演習に行って来ました。よかったら見てやってください。 感動するようなものではありませんが、暇つぶし程度に・・・・ |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.08.29(土) ・・・・・・・ |
|||
![]() |
||||
![]() |
そしてぐるっと一周。電動は楽だし早いです。 ちなみにこのバリカンは古く、替刃の製造がもうありません。 ネットで検索すると売れ残りのある店舗が数店舗あるにはありましたが、買ってもどうせすぐに切れなくなるので買いません。 芝葉の切れないバリカンですが、今は根切り専用として重宝しています。 古い道具も使いようです。 切れなくなった芝刈機をサッチング専用マシン等にするのと同じですね。 |
|||
![]() |
大漁、大漁・・・・いや大量の一輪車2杯分。写真は半分です。 砂がついているのでこれをそのまま一列に並べて植えてもいいし、蒔き芝すればベントの庭ができますね。 今回根切りカットした部分はとりあえず茶色になりますが、一月もすれば青くなるでしょう。 |
|||
![]() |
回収後に同じく5.0mmで全体をシングルカットしました。 ところで藻が少し減ってきました。 先週撒いた殺菌剤「ダコニール」の効果あり。 |
|||
![]() |
さて問題は特に色の悪い中央から左側です。 殺菌剤は撒きましたが的外れかもしれません。 この夏肥料はほとんど入れてないので栄養不足であることは間違いありません。 まっ、もうしばらく様子見です。 それはそれとして、芝も汚きゃ玉石も汚い。気にはしているのですが・・・・ この玉石の掃除は、今の予定だと9月中下旬くらいからできるかな〜と。 よく言う「貧乏暇なし」なのです。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.08.31(月) ・・・・・・・ 今日はゴルフの失敗話です。芝生のページなのに・・・・ごめんなさい。 今日ゴルフに行って来ました。 前回が8月14日なので半月ぶりです。 月一ゴルファーの私としてはちょっとやりすぎかな。 コースは前回と同じく静岡カントリー浜岡コースの高松コース、白マーク。 前回は43+43の86でした。 前回はプライベート、今日は21人参加のコンペでした。 目標はいつもと同じ40・40の80。 普通に打てば出るスコアだと自分では思っているのですが・・・・ 今日もやはり本番ではそれができませんでした。 所により雨の予報でカップの位置が少し難しところに切ってありましたが、雨は降らず曇り空で微風の絶好のコンディション。 ただ前日の大雨の影響でぬかるんでいてランが出ないのと、バンカーは水たまりもしくは固く締まっていました。 当然カートもコースに入れませんでしたが特に問題になるものではありませんでした。 INからのスタートで −△△△△−−−3 と最終ホールでトリを打ってしまい7つオーバーの43 OUTも −△−−−△△3△ で同じように8番でトリを打ってしまい7つオーバーの43、トータル43+43の86で、成績はちょうど中間の10位でした。 |
|||
|
||||
戻る 前へ 上へ 次へ |