SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
![]() |
・・・・・・・ 2013.11.04(月) ・・・・・・・ 先の二つの台風、長時間にわたり大粒の雨が容赦なく地面を叩きつけました。 葉が長ければ大粒の雨であってもクッションになって和らげ、雨水は葉を伝って地面に優しく流れるでしょうが、5mm程度の刈り高だと大きな粒がまともに地面に突き刺さります。 ゴルフ場のグリーンのように芽数が多ければそれを和らげてくれるでしょうが、芽数の少ない我が家の庭では、播種直後に強い散水をするようなもの。 そこで、荒れた面を目砂で均して・・・ と思ったのですが、その前にやるべきことがありました。 そっ、ローラーです。 ローラーで寝た芝はブラシ君で起こします。 写真右側の白く見えるところは葉が寝ている芝です。 ブラシでその葉を立たせると色合いが変わります。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
アップです。 夜露を取っているわけではありません。 芝は乾いています。 ローラー転圧で葉が寝て白く見えるので、まるで夜露が降りたように見えるだけです。 |
|||
![]() |
ローラー転圧で肌荒れが治ったような気がします。 そこで前回軸刈りをしたのと同じ4.2mmでカットしましたがOK大丈夫でした。 |
|||
![]() |
そこで調子に乗って斜めにもカット。 縦、斜め、斜めのトリプルカットです。 病斑や前回の軸刈りもあって、見た目には綺麗ではありませんが・・・・ |
|||
![]() |
この写真だとカットの方向が少しわかります。 以上は、一昨日11月2日(土)午後の芝遊びでした。 そして昨日3日(日)の朝、尿素剤「万田アミノアルファ(5・5・5)」25ccにメネデール芝肥料75ccを足して100ccにして、液肥混合器で夜露取りをしました。 1,000倍、333倍でした。 そして今日は朝から雨。 それなりに、順調、順調。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2013.11.09(土) ・・・・・・・ 玉の転がりはOKです。 もちろん思い切り「ひいき目」です。 いわゆる「うぬぼれ」ってやつ、自画自賛、手前味噌、etc・・・・ でも葉色は薄いです。 短くするから悪いのだけれど、それにしても薄い。 そこで固形肥料(10・10・10)で2g入れてみます。 小心者の私にとって2gは大量、なので「思い切って」です。 心境は「ドカッと2gも」です。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2013.11.16(土) ・・・・・・・ 先週の雨のあと、しばらく非常に寒かったのですが、昨日の雨が上がり今日は暖かな日になりました。 絶好の芝遊びの陽気です。 夜露が大量だったので、朝一番で露取り君発進。 芝には、先週撒いた固形肥料(20g/u)が溶けて消えずに残っています。 |
|||
![]() |
乾くのを待って(と言ってもゴルフの打ちっぱなしですけど)、芝刈り。 今日は少し上げて刈り高設定4.5mmで縦横にカット、光合成に良いと思って。 バケットの中には、当然のごとく回収した固形肥料が・・・・ あ〜ぁもったいない。 でも我が家の場合は、刈り葉と一緒にみかん畑に撒くのでまっ良いですけど。 バケットに手を入れて刈った葉をつかんで花咲爺さんのようにみかんの木に撒いています。 ちっちゃな刈り葉なので、乾いてすぐに粒になります。 ケンタッキー等の長い刈り葉では固まってしまうので無理ですけど・・・・ |
|||
![]() |
それにしてもこの化成肥料、以前に比べて粒の大きさがまばらになったし、溶けも悪くなったような気がします。 もっとも逆に言えば長持ちするように改良されたとも言えますが・・・・ ところで、有機質の粒状肥料は、3年ほど前から「芝ドクターG(4・4・3)4kg入りで1,400円前後」を使ってきました。溶けるのがちょっと早いから。 その手持ちがなくなったので新たに購入です。 群馬県のとんぼ師匠は日新化成工業さんの「コラーゲン入り厳選有機化成(7・9・8)20kg入りです。これには興味が湧きます。 それから福岡市のN・Y師匠が教えてくださった自然応用科学さんの「芝の肥料「鮮」(あざやか 6・6・6)5kg入りで980円(送料込)」も6並びで使いやすそう。なおかつ安価だし。 などと思いながらも別の肥料をネットで注文してしまいました。 ただこのお店、在庫が豊富にあるのに、12日の朝の受け付け分を、16日に発送予定って遅くありません? そこで営業日を確認しようと覗いたら、カレンダーは8月、9月の表示。 無事に届けば良いのだけれど・・・・ |
|||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2013.11.17(日) ・・・・・・・ 昨日書いた肥料が、店舗の予定どおり16日の発送で今日届きました。 私の場合、固形肥料の希望は、粒剤で一週間以内に溶けるもの。 そしてできれば細粒、撒いたところがわかる白色、さらに成分が10以下で10・10・10や8・8・8のような横並び、そして何と言っても安価なもの。 そんなのあるわきゃないか? 今回購入したのはJOYアグリスさんの「芝の肥料(6・3・5)5kg入り」の4袋セット。 楽天の優勝セールの半額商品で送料も無料、5kg入りで1袋あたり840円。 臭いは芝ドクターGと似ていて魚の餌の匂い、ただ芝ドクターほど強くありません。 成分は?・・・・メーカーのページに商品が見当たりません。 もう作っていないのか?それともこのメーカーとは違うのか?いや袋のデザインは同じよう・・・・ だとすると製造コストがかかるので中止?それともあまりにも人気がなく売れなくて中止? まっ、どっちでも良いでしょう。だって5kg入りで840円なのだから。 写真の白色はバロネスさんの肥料、黒色が今回の肥料。 バロネスさんより少し大きい粒です。 この肥料は白くないし、横並びでもなく、細粒でもありません。 つまり求めるものとは全然違います。 多分どこにどれだけ撒いたのかわからないだろうなぁ〜〜でも安価ですから・・・・ |
|||
![]() |
||||
![]() |
さて、それでも溶けやすければ嬉しいのですが・・・・ 写真は、水を入れて15分が経過。 今回の肥料から成分とおぼしきものが出てきましたが、形は崩れていません。 |
|||
![]() |
そして30分が経過。 この写真の全体が明るいのは、雲の隙間から太陽が出たからです。 粒に変化は見当たりません。 |
|||
![]() |
そこで洗濯機のように指で水を回してみました。 崩れることなく容器の中央に寄っただけ。 |
|||
![]() |
次に人差し指で上から軽く押してみました。 結果は、両者ともに小さな粒は多少崩れましたが、大きな粒は固くて崩れませんでした。 粒がまばらなので「小さな粒は早く効き、大きな粒が効果を長持ちさせる」という結論でいかがでしょうか。 そもそも毎日刈る(私の場合は一週間に一度ですが)ベント芝に固形肥料は無理、というか安価では無理ですね。 やっぱ液肥でしょうか?それも葉面液肥じゃないやつ。 以上は、すべて私の独断と偏見による個人的な感想で他意はありません。 あとは効果に期待ですが、成分6・3・5、そして価格840円に期待するのは間違いでしょうか・・・・ |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2013.11.23(土) ・・・・・・・ お昼過ぎまで休出だったので、帰宅してから芝遊び。 さて、固形肥料を撒けばパター遊びはできないし、またその時間も取れそうにない、明日も休出だし・・・・ そこで今日は刈り高設定を5.0mmに上げて、斜め、縦、横、のトリプルカット。 太陽の光をたくさん浴びるように葉の面積を広くして・・・・ 芝刈り後に先日購入した芝の肥料(6・3・5)を2kg撒きました。 2kg÷80u=25g/u(1.5・0.75・1.25) その後、土壌浸透剤「サーフショット」を液肥混合器で100cc撒きました。 100cc÷80u=1.25cc/u 今年は年内に肥料をたくさん撒いて栄養を補給し、1月中旬から2月中旬までの約一ケ月間発生するアントシアンをできるだけ抑えたいと思っています。 また、土壌浸透剤は、最近「露取り君」で夜露を取る時に水滴が消えずに芝の上に残るので撒くことにしました。 最後に、浸透剤を洗い流すのと同時に肥料やけを起こさないように散水しました。 |
|||
![]() |
||||
戻る 前へ 上へ 次へ |