SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
![]() |
・・・・・・・ 2013.10.02(水) ・・・・・・・ 今日は休出の代休。 ゴルフの打ちっぱなしの帰りに量販店で紙の付いた厚さ1mmの硬質塩化ビニール板300×450mm(575円)を1枚買ってきました。 ホールカップを裏返しにして紙に鉛筆で線を引き、ウサギ小屋の網を切るときに買った板金用のハサミで切ってみました。 厚さが1mmなので普通のハサミでも切れるでしょうが、後で切れ味が悪くなると思って・・・・ 過去には、はんだごての熱で切りましたが今はどこかにやってしまいました。 |
|||
![]() |
持っているカップは3つですが、とりあえず4枚切ってみました。 不器用なので、正円ではありません。 切り口はサンドペーパーで軽く擦りました。 そして中央にドリルで穴をあけました。 予定では、人差し指が入れば脱着ができると思って穴を少しずつ大きくしたら、太いドリルでは割れてしまいました(上の1枚)・・・・残念。 でも、補強に2枚を重ねて接着剤で貼れば裏側の板として使えます。 とりあえず補強はせずに1枚のままでカップにかぶせて(乗せて)みました。 指での脱着はできないのでピンセットでの脱着予定に変更しました。 我が家の犬なら1枚でも十分耐えると思います。(ジャンプすりゃ割れる?) なのでとりあえず1枚のままで使ってみます。 風で舞うことはないと思いますが、寒さで割れるかもしれません。 その時は接着剤で2枚重ね、3枚重ねにしようと思います。 買った塩ビ板にはまだ余裕があるので。 いずれにしても犬がフライングディスクやボールに夢中になってカップに落ちなければ良いのだから・・・・ |
|||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2013.10.05(土) ・・・・・・・ 先日2日(水)の書き忘れ。 殺虫剤「フルスウィング」の5,000倍液と殺菌剤「バリダシン液剤5」の500倍液の混合液で、夜露取りを兼ねて殺虫殺菌しました。 今日は、前ローラーを溝付きに戻しました。 写真の白い点々は先週撒いた固形肥料です。 |
|||
![]() |
今日の天気予報は雨だったので芝刈りはできないだろうと思っていました。 朝起きるとまだ降っていなかったので、朝食前に刈り高設定5.0mmで斜めにダブルカットしました。 写真はカット直後です。 |
|||
![]() |
左は朝食後の少し明るくなってきた時の写真です。 葉の色が実際の色に近いです。 |
|||
![]() |
こちらは天気予報に反して薄日が差した時の写真です。 色合いは薄くなりますが低刈りの感じが出ています。 と、本人は思っています。自己満足の世界ですから・・・・ 太陽によって庭の表情が変わります。 「だから何だ」・・・・すみません、なんでもありません・・・・ |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2013.10.12(土) ・・・・・・・ 悩んだ末、結局このバリカンを購入しました。 色で分かるとおりバロネスのコード付バリカンCL170です。 右は骨董品になりつつあるリョービのAB-100、形が良き時代を感じさせます。 今でも替刃の販売はありますが、それなりなので・・・・ 今後このAB-100は根切りカッターとして使うことにします。 新しいバリカンの感想は「とにかく切れる」です。 新品だから当たり前ですが、柔らかなベント芝の場合はAB-100では新品でもここまで切れません。 あくまで我が家の芝生の場合であって、かつ個人的な感想です。 あまりにも良く切れるので柔らかな葉も一回でOK、なので早いです。 私の場合は右手に持って、コードを引きずりながら右から左に刈るのですが、カットが早すぎて途中から体の左への移動がついて行けません。 腿の筋肉が痙攣しそうです。うさぎ跳びの時のように。 心も体も軟弱です。 さて、このキレ味はいつまでかな? |
|||
![]() |
||||
![]() |
今日は刈り高設定を4.5mmにしました。 遠くから見ればそれなりですが・・・・ |
|||
![]() |
こんなのが新たに数か所できました。 (カットが雑です) 今日も気温が28度あります。 安心できるのはまだまだ先のようです。 ホールカップもおあずけです。 暑いので、殺菌剤は明日の朝の予定にします。 |
|||
![]() |
こちらもカットが雑なのがわかりますが、それは置いといて・・・・ 葉は細いです。 新芽も出てきています。 でも芽数はまだまだ少ないです。・・・・なので、うれしいけど残念。 週一カットじゃ絶対に無理。 分かっちゃいるけど、今はこれが目いっぱいです。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2013.10.13(日) ・・・・・・・ 朝一、土壌浸透剤「サーフショット」を500倍で撒いてから散水。 その後に殺虫剤「スミチオン70」と殺菌剤「バリダシン液剤5」の混合液を液肥混合器で各500倍で撒きました。 先週に続いての殺虫殺菌です。 さて我が家の番犬は芝刈りしても散水しても知らん顔、でもこれはダメ。 ボールが転がると吠えまくります。 なので、家内と散歩に行っている間にパターでちょこっと遊びました。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2013.10.14(月) ・・・・・・・ 芝刈機の回転刃をチェックしたら両脇はスパッと切れてOKでしたが、中央部がすり減っていて紙が折れ曲がるのみ。 そこで早速研磨し、刈り高設定4.5mmで縦方向にカットしました。 |
|||
![]() |
光の加減もありますが、見た目は決して綺麗ではありません。 庭の場合は、やはり刈り高が1cm程度あった方が青くて綺麗です。 |
|||
![]() |
綺麗じゃないけど私はこれが好き、って言うかこれが目的です。 ゴルフボールを手で転がすと・・・・止まりそうで止まらないのがたまりません。 気分は最高。 まさしく、自己満足の塊です。 下りはエッジ材まで行ってしまいます。 一部に病斑がありますが、今が最高の仕上がりかもしれません。 |
|||
![]() |
そこでとりあえず西側にカップを一個だけ切ってみました。 床土は良い感じです。 根はまだ短く、抜いた芝の上の部分までです。 |
|||
![]() |
先日作った蓋を一枚乗せてみました。 とりあえずOKです。 接着剤で2枚重ねた方がさらに良いでしょうが、まっ、それは今度にします。 |
|||
![]() |
次回は4.0mmカットできるかな〜 さて、当初の予定では今日は固形肥料を撒くつもりでした。 でも中止です。 理由は台風第26号 (ウィパー)です。 固形を撒いても雨でどうせ流亡でしょうから。 台風の接近予報は明後日の朝です。 頼むから南の海上を通り抜けてくれ〜。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2013.10.19(土) ・・・・・・・ 真っ黒な雲で暗いです。 今にも雨が落ちてきそう。 そこで朝一で芝刈り。 当初は刈り高設定を4.0mmにしようと思っていたのですが、芝刈機の設定を変えている間にも雨が落ちてきそうだったので、今日は前回設定の4.5mmでカット。 途中でパラパラ来たので縦方向のみで終了。 |
|||
![]() |
急いで写真を撮って、芝刈機を片付けたら雨は止みました。 もう一度出してもまたパラパラ来るかもしれないので今日はこれで終了。 シングルカットなので6mmくらいだと思います。 見た目にも長く感じます。 髭剃りと一緒でもう一度カットすれば刈り残しも減ってすっきりするでしょう。 番犬は娘とお散歩中。 そこでゴルフの打ちっぱなしに行く前にパッティング。 さすがにちょっと重い、でもゴルフ場でもこのくらいの時はあると思いながら・・・・ |
|||
![]() |
打ちっぱなしから帰って来て小雨の中を傘をさして固形肥料(10・10・10)と殺虫剤「ダイアジノン5」を各10g/u散布。セキレイがついばんでいたので。 多少の雨なら流出することはないでしょう。 ただ逆にこの後雨が少ないようなら散水する必要があるかもしれません。 さて、今度の台風第27号 (フランシスコ)は915hPa、強さは「猛烈な」。 日本に近づくころには、それでも930hPaで「非常に強い」。 今後の進路が気になります。 名前からして日本になんか来ないでくれぇ〜 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2013.10.26(土) ・・・・・・・ 台風27号は海上を進みましたが、瞬間的に豪雨でした。 そしてその雨は今日の午後1時に止みました。 芝が乾くのを待って夕方芝刈り。 当初は4.0mmの予定、でもちょっと不安で刈り高設定4.2mmでカット。 縦横にカットするつもりでしたが、数か所で軸刈り。 不安的中であえなく撃沈・・・・ダブルカットは断念です。 |
|||
![]() |
暗くてわかりずらいですが軸刈りの写真です。 思ったとおりで、前回と今回の台風の一時的に降る大粒の激しい雨で地面が少し荒れたようです。・・・・な気がします。 なのでそれを目砂で平らにしないと低刈りは無理。 今は4.5mmが精一杯の状況です。 |
|||
戻る 前へ 上へ 次へ |