SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine降っている |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
・・・・・・・・ 2019.08.02(金) 簡易リセットから一週間 ・・・・・・・・ 先週土曜日の簡易リセット(刈り高設定3.0mmによる深刈り=軸刈り)から一週間、今日は刈り高設定4.0mmで刈りました。 写真は芝刈り後です。 |
||||
芝刈り前の写真は暑さで取り忘れました。 | ||||
![]() |
ってことで先週との比較写真です。 | |||
![]() |
リセットでとりあえず以前より低く刈ることができるようになりました。 果たしてどこまで復活できるか、、、、 |
|||
|
||||
・・・・・・・・ 2019.08.05(月) 液肥 ・・・・・・・・ 昨日の夕方芝刈りをしてから今朝の分を含めて散水しておきました。 そして今日は朝日が差し始めた早朝に夏バテ防止の点滴。 液肥混合器を使って、茶メ・アルギン・ハイポの三種混合ダイヤモンドエキスの水滴を葉面に付けました。 |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・・ 2019.08.08(木) 備忘録 ・・・・・・・・ 昨日の夕方芝刈りしました。 |
|||
![]() |
ただそれだけの備忘録。 | |||
|
||||
・・・・・・・・ 2019.08.10(土) サッチング ・・・・・・・・ 8月分のサッチングをしました。 縦横に浅く回しましたが、それでも砂を掻くのでサッチは少ないと感じました。 ただし、ないわけではないので今後もしっかりと観察したいと思います。 |
||||
猛暑の中、サッチングで痛めつけたので散水でクールダウン。 | ||||
人にも植物にも大切な命の水です。 | ||||
|
||||
・・・・・・・・ 2019.08.19(月) 施肥、殺虫、浸透剤 ・・・・・・・・ 昨日、日中は暑いので夕方芝刈りしました。 芝は先週のサッチング以降良くなるどころかどんどん悪くなってきています。 猛暑の中でのサッチングで無理した以外にも何か原因がありそうです。 |
||||
一般的なものとして、@夏場の水不足、A夏芝の場合は成長による栄養不足、B病害、Cツトガの幼虫等による害虫害、Dその他土壌障害など。 Bの病害については、芝が暖地型であること、そしてすでに梅雨も明けていることから可能性は一番低いと思うのでそれ以外に対応することにしました。 Aは固形肥料(10・10・10)、Cはオルトラン粒剤、Dは土壌浸透剤(しみと〜る)、をまいてから@のたっぷり散水しました。 |
||||
これは今朝芝生で動いていた幼虫で、面積は/約1u 動かない幼虫は見つけにくいのでほぼスルーです。 なので庭にはこの80倍以上の害虫が出ているものと思われます。 (参考:こちらは以前庭全体で集めた時の写真です) |
||||
クリックしての拡大写真にはご注意ください。 今後の芝生に期待です。 |
||||
|
||||
・・・・・・・・ 2019.08.25(日) 施肥 ・・・・・・・・ 今日も夕方に芝刈りしました。そして芝刈り後に固形肥料をまきました。 二週連続の施肥になります。 次回のサッチングに向けてあらかじめ栄養補給を、と考えています。 |
||||
そして散水は今日もスプリンクラーにお任せ。 その間に私はホームページを更新しています。 |
||||
|
||||
・・・・・・・・ 2019.08.30(金) サッチング ・・・・・・・・ (昨日29日(木)の芝遊びの内容です) 芝生には、サッチングに備えて先週、先々週と2週連続で肥料をまきました。 このうち、2週間前(正確には11日前)に入れた肥料が効いたように思います。 前回の芝刈りから中3日ですが場所によってはボサボサです。 |
||||
暖地型の芝生は今後衰退していくので様子を見ながらのサッチングになります。 今後の回復の予想範囲まで行い、それ以上は季節的に取り返しのつかないことになると思います。 |
||||
写真の粒剤肥料は先週(正確には4日前)にまいたものです。 1回目に入れた肥料はサッチングに耐えられるようにするもの、そして2回目に入れた肥料はサッチングからの回復のためのもの、と自分勝手に考えています。 と言いながら2回目の肥料は完全に溶けていませんが、、、、 |
||||
これだけ元気なら大丈夫と判断してサッチングを縦横に行いました。 最初に芝刈りすると固形肥料のほとんどを回収してしまうので、いつもとは逆にサッチングからのスタートです。 あわよくば、サッチングの溝に粒剤肥料が入り込めば、、、と貧乏人丸出し。 葉が長いまま機械を回したので葉と茎が多く入っています。 なのでぱっと見するとサッチングではなく間引きに見えます。 残ったサッチの回収を兼て芝刈り。 |
||||
サッチングの時にいつも思うことですが、砂をまきたい。 | ||||
今回は、8月10日(土)に続いて今月2回目のサッチングでした。正にサッチング依存症。 今夜から雨の予報なので散水は省略しました。 |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・・ 2019.08.31(土) 芝刈り ・・・・・・・・ 昨日の朝は雷と大雨でしたが、台風のような強風がなかったので良かったです。 |
|||
一昨日のサッチングで掻き出されたサッチがその大雨で集まりました。 | ||||
それが芝生全体にいくつもありますが、大きな塊は目立ちます。 | ||||
そこで今日はこのサッチを回収するため、珍しく午前中に芝刈りしました。 芝刈り間隔は中一日、刈り高設定は6.0mmで縦横のダブルカットです。 |
||||
散布用の砂は、いつもと同じ東海サンド(株)の遠州硅砂が用意してあります。 ただ、砂をまくと地盤が上がる、それが嫌なのです。 |
||||
戻る 前月 上へ 次へ コメント |