SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine降っている |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
![]() |
・・・・・・・ 2018.11.03(土) 施肥、殺菌、着色 ・・・・・・・ 休眠を遅らせるため、そして色の保持ため、と思って時々硫安を撒いていました。 それと殺菌剤も一度撒きました。 庭がケンタッキーやベントだった頃の使いかけの薬剤が物置にあり、この殺菌剤の有効期限は下段に記載のとおり2013年4月です。 捨てるところもないし、第一もったいないので庭に撒きました。 でもまだ残っているので袋が空になるのは来年か再来年、再々来年です。 |
|||
![]() |
さて、11月の声とともにこの一週間での色落ちがものすごく、 先週の芝の色が嘘のようになりました。(陽射しの関係もありますが) なので今日も刈り高設定8.0mmで刈りましたがほとんど刈れませんでした。 |
|||
![]() |
強めのサッチングで傷んだところの色落ちが特に顕著です。(先週の様子) 気温の低下はもちろん、日照量や木の影、それに肥料切れ等の影響もあるかもしれません。 先週のパッティング(You Tube)の時の葉色がほんとに嘘のようです。 |
|||
![]() |
今年はバミューダ1年目なのでWOSはしない、それと色落ちを確認するので着色もしない、と考えていました。 でも11月初旬に色落ちすることがわかったので早速着色することにしました。 撒いたのはバロネスさんの芝生用着色剤Kアイグリーン、昨年の残りです。 スプーン15cc + 5cc=20ccを1リットルカップに50倍希釈×7回 左の写真は、噴霧器満タン(7リットル)を薄く全体に撒いた様子です。 |
|||
![]() |
乾くのを30分ほど待ち、もう2リットル作って色の薄い所に噴霧しました。 色の乗りが良かったので今日撒いたのは全部で9リットルでした。 使った原液は20cc×9回=180cc、5,508円/1リットル=991円/180cc 散布量は9リットル÷80u=112.5cc/uでした。 しばらく乾かし、ビニールを外してカップを埋めました。 |
|||
![]() |
今日は午後から所により雨の予報なのでなんとか間に合いました。 太陽が顔を出せば見た目はもう少し明るい色合いになると思います。 でもまあこんなもんでしょう。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2018.11.04(日) 991円の備忘録 ・・・・・・・ 昨日の着色剤の散布前後の比較写真です。 |
|||
![]() |
着色剤180cc=991円 991円が高いとか安いとか言う前に着色の好き嫌いが優先でしょうか。 それとも着色の良い悪いが優先されるでしょうか。 私は、噴霧器で楽しく芝遊びできたので ◎ です。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2018.11.10(土) アプローチ練習 ・・・・・・・ 想定は、グリーンエッジからの寄せでパターが使えない時です。 理想は低く出て止まる玉ですが、私はそもそもピッチエンドランができません。 イメージはクラブヘッドを低く長く出す、ボールをフェースに乗せる・・・ そんな器用なことはきません。 フェースなりというかロフトなりに上がっちゃいます。ロブショットの中間くらい。 55度前後のクラブで玉が低く出るのが不思議でなりません。(写真は50と56) 玉を打つイメージがそもそも違うのかもしれません。 ボールの位置やハンドファースト、それらすべてがおかしいのでしょうか。 まっ、そんなことを庭でやっています。 ところで、練習をするのに芝生に違和感はありません。 色落ちした芝生でやるよりも気持ち良いと思います。 女性のお化粧と一緒でけばけばしくなければ芝生の化粧もありだと思います。 あくまで私の感想です。着色を毛嫌いする必要はないのではないかと・・・・ |
|||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2018.11.11(日) ポカポカ陽気 ・・・・・・・ 左は昨日の気象データです。 画像が潰れてしまったのでクリックして拡大してください。 朝からポカポカ陽気で昼間は半袖でした。 最低気温16.5度、最高気温は24.5度、お昼前から日照100%でした。 風も5〜10mでこの地方としては穏やかでした。 今日も昨日と同じくらいだと思います。それと今日は風がほとんどありません。 とは言えさすがにこの時期になると太陽は低く木の影も大きいです。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
ここ数日の暖かさで芝も少し伸びたような気がします。 今日も柔らかな陽射しを浴びて『隣の芝生』になりました。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2018.11.17(土) 殺菌、芝刈り、殺虫、施肥 ・・・・・・・ 先日、芝生のあちらこちらに写真のようなスポット枯れが発生しました。 この時期に何だろう? 害虫、葉枯病、葉腐病、ダラースポット、etc・・・・ 時期的に活動は停止しているものと思っていました。 |
|||
![]() |
ゴルフボールとの大きさの比較です。 蒸れた感じの腐ったような黒褐色ではなく乾いた感じの薄茶色です。 肥料やけを大きくした感じです。 |
|||
![]() |
以前使った殺菌剤トップグラスドライフロアブルです。 バミューダグラスの適用はありませんが洋芝のダラースポット病、夏芝の葉枯、葉腐病に効くだろうと都合よく解釈して1,000倍液を撒きました。 いずれにしても有効期限は5〜6年前に切れています。 と、ここまで先日の話しです。 |
|||
|
||||
![]() |
芝生の色落ちと成長の鈍化から判断して11月3日が刈り止めだと思いました。 そしてその日に着色もしたのですが、その後に日中半袖で過ごすような温かな日が続いたので葉先が少し伸びました。 たぶん今回が刈り止めになると思います。 |
|||
![]() |
刈り高設定8.0mmで刈れたのは先端だけですが、それでも少しスッキリした見た目になりました。 さて、芝生表面での虫喰いは確認できませんが地中での可能性は否定できないので殺虫剤ダイアジノン粒剤5を800g(800g÷80u=10g/u)撒きました。 |
|||
![]() |
またダラースポットだとすれば肥料切れ、特に窒素切れの可能性が考えられるので農業用固形肥料(8・8・8)を3kg(3,000g÷80u=37.5g/u、37.5g×8%=成分各3g/u)施肥しました。 本来なら即効性の尿素が良いのですが手持ちがありませんでした。 それと粒剤殺虫剤とのセットなのでいずれにしても液体肥料はパスです。 |
|||
![]() |
散水してとりあえず芝遊び終了。 乾けばウェッジで遊べます。ローラーを掛ければパターでも遊べます。 さて何月まで遊べるでしょうか? |
|||
![]() |
私が求めるのは観賞用の芝生ではなく遊べる芝生です。 そしてそれは暑さに強いベント芝ではなく、冬でも遊べる夏芝です。 スポット枯れが早く消えますように。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2018.11.24(土) 散水 ・・・・・・・ 朝散水しました。が、散水が必要かどうかは定かではありません。気分です。 さて、日の当たるところではわかりにくいのですが日陰に入るとこんな感じです。 病害の拡大か? |
|||
![]() |
近づくと白いです。 先週撒いた固形肥料による肥料やけだと思います。というか思いたいです。 |
|||
![]() |
日の当たるところはこんな感じで上の写真と同じ芝生とは思えません。 撮影時期が違うのではないかと疑ってしまいそうです。 |
|||
![]() |
新芽が出たようにも見えますが実際はどうなのでしょうか? 以上の4枚は今朝の写真です。 |
|||
![]() |
以下2枚は先週の写真です。 以前庭が高麗芝だった時に広がった芝を西側(赤色四角形)に残してあり、そこからウェッジの練習をしています。 |
|||
![]() |
見た目はこんな感じで手前のカップで約5m、左奥のカップで15m弱の距離です。 今はここでリーディングエッジをボール下側の中央(ニュージーランドとかアルゼンチンあたり)に入れる練習をしています。 スイングテンポはややゆっくりで、リズムは「アル・ゼン・チン」 |
|||
戻る 前月 上へ 次へ コメント |