SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine降っている |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
![]() |
・・・・・・・ 2018.10.01(月) 芝刈り ・・・・・・・ 夜中に通過した台風24号の風は駄洒落のようですが強風が恐怖〜でした。 生まれて初めて・・・・かどうかはわかりませんがそう感じました。 家が揺れ、屋根が飛ぶんじゃないかと・・・・ 古い外壁(羽目板)を囲んでいるトタンが飛びました。写真は応急処置後です。 5枚がめくり上り、うち1枚が飛び1枚は半分にちぎれました。 瓦も飛びました。郵便受けは隣の家の畑にありました。 生垣のマキの木も1本折れました。道路側ではなく敷地内に折れたのが不幸中の幸いでした。 拙宅の停電は午後3時30分に復旧。ただ広範囲の停電でケーブルテレビがまだ繋がりません。テレビもネットも開けず情報が入りません。 ここはアンテナではテレビが映らない難視聴地域なので困ります。 板金屋さんは夕方様子を見に来てくれましたが被害が広範囲で修理はいつになるかわからないとのこと。瓦屋さんはまだです。 朝からトタンの応急処置等をし、散乱した後片付けに追われました。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
そんな中でも芝生はよく伸びているので夕方芝刈りしました。電気のおかげ。 懐中電灯で撮影用にライトアップです。 今日も前回軸刈りしたのと同じ刈り高設定5.0mmです。(こりもせず) 時期が悪いですが今しばらく軸刈りを繰り返えしてみようかと。(バカか?) 理由は、軸刈りされた軸というか茎(仮にA軸)の『上』に芽が出れば無限の軸刈りになりますが、もしA軸の『横』にA1、A2、あるいはA´の芽が出れば・・・・ |
|||
![]() |
それを含めて砂を入れるのが一番良いと思いますが、これから気温が下がるので予備知識の無い初年度の今年はあきらめて8.0mmに上げるのもありかも・・・・ ただそうなるとバミューダにした意味がないような、、、、でも長い目で見れば、、、、 さて、インターネットにつながりアップロード出来るのはいつ? 追記 10月2日(火)午前、いまだに広範囲で停電中、信号機がことごとく消えています。 午後3時、同報無線で市内の半数以上が停電中とのこと。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2018.10.03(水) 台風の備忘録 ・・・・・・・ 復旧した電気がまた停電、信号機も消えました。 そして先ほどお昼前に復旧しました。 ただ拙宅の北側の北側のお宅附近はまだ停電中です。 台風の最大瞬間風速46.8m/s |
|||
![]() |
今朝の新聞です。 記事に、停電戸数が過去30年間で最多・・・・とあります。 「過去最多」ではなく、また「過去40年」でもなく??? 息子が32歳です。 30年ほど前にそんな停電があったかな???です。 それはそれとして、、、 拙宅の地域は山の上の上水道タンクから自然流下で水が流れてきます。 なのでタンクに水があれば停電しても流れてくるのでOKです。 平坦な地域で配水ポンプでの圧送の地域では断水しています。 下水道も拙宅の付近は浄化センターよりも高くて自然流下なので大丈夫です。 土地が低くてマンホールポンプを使っている区域では、停電でポンプアップが出来ずに逆流が起こっているようです。バキュームカーが回収に走っています。 拙宅は電気の復旧も早く、また上下水道が使えたので幸せでした。 |
|||
![]() |
倒れたマキの木を片付けています。 枝と葉っぱは昨日片付けました。今日は幹の部分の後片付けです。 細い木ではありません。腐っている訳でもありません。この木が折れるなんて・・・・ 北側に倒れたので南の風の時、上の写真の22時58分だったのかもしれません。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2018.10.08(月 体育の日) サッチング ・・・・・・・ 良く伸びています。 朝一番、夜露(溢液)をブラシ君で落としました。 |
|||
![]() |
最初に刈り高設定8.0mmで縦横に刈りました。 | |||
![]() |
続いてサッチング。 前回(9/22)は東西だったので今回は南北に実施しました。 |
|||
![]() |
もう一度8.0mmで刈りました。 | |||
![]() |
今回も前回と同じくらいの収穫でした。 今日も砂は撒かずに様子見です。 |
|||
![]() |
理想は、砂を撒いてから4〜5mmで刈る。 ただ、砂を撒くと地盤が上がる・・・・ だから砂を撒く前にバーチカットもどきをしたい・・・・ でもバーチカットもどきの実施には時期が遅い気がする・・・・ ・・・・現状では、6mm、7mmの刈り高設定が欲しいです。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2018.10.09(火) ブロワバキューム故障? ・・・・・・・ 先日の話しです。 リョービのブロワバキュームで落ち葉を集めていたら突然止まりました。 モーターに負荷をかけたつもりはありません。 (この機種にはリセットボタンがありません) 停電か? 確認するとそうではありませんでした。 じゃ、分電盤のブレーカーが上がった? それもありませんでした。 それじゃ延長コードの断線? バリカン接続で確認したらこれもハズレ。 そこで開いてみました。 するとこんなところに赤いリセットボタンがありました。 で、ポチッとしました。やれやれ・・・・ でもこんな使いにくいリセットボタンがあるか??? ですよねぇ〜 |
|||
![]() |
||||
![]() |
たぶんこれはノズルを付けないと作動しない安全のためのサブスイッチでしょう。 もし負荷検知等による安全停止ならしばらく時間を置けば動くはず・・・・ と信じて、とりあえず配線等をチェクしてから元に戻しました。 今日の掃除は止〜めた。 で、翌日・・・・無時に動きました。 原因は?・・・・(校長先生風に) 気にしない、気にしない。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2018.10.10(水) サッチング&目砂 ・・・・・・・ 前回の刈り高設定8.0mmは色が濃くて見た目には綺麗なのですが、本来の目的のパッティングができないのでおもしろくありません。 そこで「今年はこのまま8.0mmで年越し」の決断をあっさり取り消して砂を撒くことにしました。(優柔不断) 私から低刈りを取ったら何も残りません。(元から何にもない) 今の時期は皆さんが「刈り止め」とか「止め肥」、「WOS」と言っているのに私は5.0mmで刈ってサッチングです。(バカです) サッチングは、9月に東西、そして先日南北にやったので今回は北西から南東に斜めにサッチングしました。 当然カルビーのかっぱえびせんになるわけで・・・・ 北東から南西方向への逆の斜めも実施しました。 結果、斜め斜めのダブルサッチングと相成りました。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
ここでもう一度芝刈り機。 刈り高設定5.0mmでカスを集めてから春に回収した砂を撒きました。 バケツ3杯(約20リットル)を4回=約80リットル=約125kgを散布。 少ないです。(ケチです) これで様子を見ます。 ことによったら後日補充するかもしれません。(だったら今やれよ) |
|||
![]() |
ブラシ君で擦り込んでから散水しました。 逆光だと汚い芝生でもそれなりに見えます。 |
|||
![]() |
場所によってはこんな感じ。 はっきり言ってやりすぎです。 大丈夫でしょうか? (だったらやるなよ) |
|||
![]() |
バーチカット(もどき)は時期が遅いと判断して今回は止めました。 その代わりに、縦、横、斜め、斜め、の4方向でサッチを取ったので少しは砂を入れても良いだろうという考えです。 この時期ですが、やらずに後悔するよりはやって後悔。(未練がましいとも言う) 時期的にこれがラストチャンスでしょうか? もしダメなら8.0mmで年越ししようと思います。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2018.10.15(月) サッチングの時期 ○△× ・・・・・・・ 雨が上がった時にブラシで葉に付いた水滴を落とし、「さあ刈ろう」とするとまた雨が落ちてきて・・・・芝刈りができません。 ところで、急に肌寒くなり成長も急停止。結果サッチング跡がスカスカで茶色です。 そこで強めのサッチングの時期の備忘録 (軽くやる分には時期は問わない) 9月22日のサッチング ○、10月8日のサッチング △、10月10日のサッチング × 総合判断:WOSしない場合のサッチングの最終時期は9月末。それ以降は不可。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2018.10.17(水) 芝刈り ・・・・・・・ 雨上がりと自分の都合がようやく合致、芝刈りできました。 それにしてもこのところ陽射しが少ないです。秋雨? 秋の長雨? 状態は写真のようにスカスカ・・・・じゃなくてスッカスカ。 日照があればもう少し良くなると思うのですが・・・・ |
|||
![]() |
そんな、こんな、で、今年の5.0mmカットは降参です。give up しました。 なので今日の刈り高設定は8mm、ダブルカットです。 以降は来年の春までこれで行きます。 淋しく長い Off-season |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2018.10.20(土) 芝刈り ・・・・・・・ 今日も刈り高設定8.0mmで縦横のダブルで刈りました。 思ったとおり天気の回復にあわせてサッチング跡も少し回復しました。 ただ、周囲の強めのサッチング跡はまだまだです。 |
|||
![]() |
中央部はそれなりです。 ただしそれは見た目の話しであって、本来の目的のパッティングができないので採点としては0点です。 |
|||
![]() |
視点を変えてパットパットゴルフとしての評価なら高得点かも・・・・ もちろん中央部の話しです。 |
|||
![]() |
カップの右側の白い所はこれです。 コガネムシの幼虫跡と以前のカップの位置です。雨で掘れたので先日砂を入れました。 ここ数日での回復が早いような気がします。あくまで気がします・・・・です。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2018.10.27(土) 雨 ・・・・・・・ 毎週土曜は芝生の日・・・・ですが雨で何もできません。 |
|||
![]() |
10月10日に、5.0mmカット + ダブルサッチング + 5.0mmカットで痛めつけた所です。 最後の + 薄目砂で少し回復しました。 |
|||
![]() |
こちらも回復してきました。 魔法の砂遠州硅砂です。 30kg/袋 500円+消費税 宅配会社が安価で運んでくれれば良いのですが・・・・ |
|||
|
||||
![]() |
<追記> 芝刈り 昼過ぎから急に明るくなり、台風一過のような晴天になりました。 早速刈り高設定8.0mmで縦横にダブルで刈りました。 |
|||
![]() |
いつの間にやら太陽の位置がずいぶんと低くなりました。 芝生に日陰は大敵です。 特にこの草種には・・・・ |
|||
![]() |
刈り高設定8.0mmは長いです。4.0mmの倍もあります。 って当たり前ですね。 でも思いのほか転がるんです。 |
|||
![]() |
バミューダグラスの特徴は、 @夏芝なので固い地下茎で地面が硬く A西洋芝なので葉が柔らかで細い この二つが功を奏しているような気がします。つまりいいとこどり。 これはあくまで私の独断と偏見による希望的推測です。 次回、8.0mmのダブルカットにローラーを掛けたらもっと転がるような気がします。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2018.10.28(日) 8mmカットにローラー ・・・・・・・ 『思い立ったが吉日』って、これを思ったのは昨日なんですけどね。 昨日の午後8mmで刈ったので今日は芝刈りせず早速ローラーを掛けました。 家内の車で重い方のローラーが出せないので軽い方を手軽に転がしました。 「なぁ〜んだ、8mmか」なんて舐めてかかってはいけません。 確かに見た目には長〜い8mmの芝ですがだまされると痛い目を見ます。 「8mmじゃ転がらない」、そう思っていましたがそんなことはありませんでした。 |
|||
戻る 前月 上へ 次へ コメント |