SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine降っている |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
![]() |
・・・・・・・ 2018.03.03(土) 芝刈り ・・・・・・・ 3月になりました。 先日の春の嵐は台風のような強風と雨でぐっすり眠れませんでしたが拙宅はなんとか無事でした。 今日は温かで穏やかな朝でした。 |
|||
![]() |
さて、毎週土曜は芝生の日。 刈り高設定4.0mmでカットしました。 |
|||
![]() |
芝は先週(2月24日)に比べ、この一週間で急に青くなった気がします。 また、気がつけば木の影も小さくなっています。 と、目でも春を感じる、いえ春が見える今日この頃です。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2018.03.10(土) 芝刈り ・・・・・・・ 先週に引き続き今週も 春の嵐でした。 畑のミカンが強風でほとんど落ちてしまいましたが家はなんとか無事でした。 今日は今にも雨が落ちてきそうな天気です。 そこで早速刈り高設定4.0mmで芝刈りしました。 芝は先週よりも少し青くなりました。 赤紫色のアントシアンの斑点も薄くなってきました。 |
|||
![]() |
写真ではよくわかりませんが一応縦横カットです。 | |||
![]() |
芝刈りをしていて気づいた所です。 | |||
![]() |
ピンセットの出番・・・・春ですねぇ〜 | |||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2018.03.17(土) 独り言 ・・・・・・・ まず一つ目はルートマット、これは4年前の写真です。 黄色の線と赤線の間がルートマットの層で、矢印の先に見えるのが地下茎です。 ここを指で押すとフカフカのクッション、スポンジのような感触です。 これは地下茎が絡み合いセーターにできる毛だまのようになっているからです。 その原因が成長抑制剤の副作用ではないかと思ったこともあります。 私はこのルートマットをコントロールできないので夏場はパッティングができません。 |
|||
![]() |
二つ目は芝生の地盤高についてです。 芝生には様子をみながら薄目砂を撒いています。 その厚さは1回当たり0.5〜1ミリ程度です。 なので10回撒けば5〜10mm高くなる計算です。 砂は高価なので一度にたくさんは撒きませんが、ちりも積もればなんとやらです。 また春秋の更新作業でも砂を入れますが、その量はバーチカットやサッチング、コアリング等で出た量よりも少ないと思うので、こちらはあまり関係ないかもしれません。 それと、私はルートマットも芝生を高くする要因の一つだと思っています。 まっ、それはそれとして、左のあんちょこ図はエッジ材の様子です。 一番上(A)は10年前にエッジ材を入れた当初の様子です。 その後約3cmづつ2回嵩上げしています。 嵩上げというのは、高くなった芝面に対応するために引っ張り上げた=引き抜いたという意味です。 以下、その様子を写真で確認。 |
|||
![]() |
2008年当時は、平らに均した庭にエッジ材を埋めたので芝床=地面の高さでした。 しばらくその高さが続きました。 |
|||
![]() |
その後時期は覚えていませんが3cmほど嵩上げしました。 上げたことによってバロネスさんでいただいたプレートが下に入るようになりました。 この時に玉石を少し増やしています。 |
|||
![]() |
その後また芝面が上がりエッジ材の天端とほぼ同じ高さになりました。 | |||
![]() |
そこで3年前に2回目の嵩上げをしました。 | |||
![]() |
玉石を追加しなかったので上がったのが明らかにわかります。 | |||
![]() |
玉石の上にもプレートの上にも隙間が見える高さです。 また根入りが少ないので足で踏むとエッジ材が少しぐらつきます。 もっとも今すぐ困ることではありません。 それにどうしても高さが気になるようなら以前のようにエッジ材を撤去する手もあります。 ただ際処理が面倒になることでしょう。 以上、今日はそんな独り言でした。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2018.03.24(土) 芝刈り ・・・・・・・ 今日はゴルフに行ってきました。 風は少しありましたが寒くもなく良いお天気でした。 スコアは48+47=95、実力以上の結果は出ませんでした。 ゴルフから帰宅して夕方芝刈りしました。 刈り高設定4.0mmでダブルカット。 |
|||
![]() |
写真は全て芝刈り後です。 上の2枚は逆光で少しボケています。 |
|||
![]() |
あまり手を入れてないのに遠目で見るとわりと良いです。 季節が来れば勝手にそれなりになってくれます。ベント芝は良いです。 混んできたので刈り高設定を少し下げた方が良い気がします。 |
|||
![]() |
ただ良く見ると、白色の矢印分部はそれなりですが黄色の矢印分部は揃っていません。 こういうところで玉の転がりが変化するのでしょう。 より良いグリーンを求めるなら目砂を入れて芝芽を均一にしなくちゃダメですね。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2018.03.31(土) 芝刈り ・・・・・・・ 今日は刈り高設定を変更して3.6mmでカットしました。 写真の右側(北側)は初期のドライスポットに低刈りの追い打ちで色が悪いです。 |
|||
![]() |
いつものように縦横にカットしました。 落ち葉は・・・・まあ、今度集めます。 |
|||
![]() |
自宅での練習で、自重のある大型マレットだとついつい打ちすぎてしまいます。手前の軽いホンマの方が距離が合います。 ってことで先日のゴルフはこれを持って行ったのですがことごとくショートでした。 何を言いたいのかというと、拙宅の方が良く転がるのです。つまりゴルフ場のグリーンよりもこっちの方が早いんです。まっ、今は、と言うか「今だけ」ですけど。 |
|||
戻る 前へ 上へ 次へ コメント |