SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine降っている |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
![]() |
・・・・・・・ 2017.11.03(金 文化の日) 施肥 ・・・・・・・ 朝晩だいぶ寒くなってきました。ただ昼間は日が当たると暑いです。 ところで、先日火曜日の朝に固形肥料(10・10・10)を800g/全体 = 10g/u = 窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K) 各 1g/u 撒きました。 今朝の時点でまだ肥料の粒が溶けていないので朝の散水後に柔らかくなった肥料をローラーで踏みました。 使ったローラーは11年前に作った軽いものですがそれでも汗が出てきました。 芝生はというと、1枚目の拡大写真でもわかるとおり撒いた肥料で枯れました。 つまり芝生全体が肥料やけです。もちろん散水はしています。 これは芝が肥料の成分を良く吸収した証拠です。 正確には吸いすぎたということですが・・・・ 言い換えれば良く効く肥料とも言えます。 またそれともう一つは肥料を良く吸うこの時期はベント芝の適期とも言えます。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
ローラー転圧で肥料の粒がこなれました。 もう一度散水すればある程度溶けるので芝刈りの時の回収量が減るでしょう。 また肥料の粒のあった所の芝が枯れて緑がなくなっています。 ただこれは一時的なもので肥料の成分を吸った芝はこれから一気に成長すると思います。 なので枯れてがっかりするのではなく、肥料を良く吸ったことを喜んでいます。 決して強がりではなく、いつものことなので気にする必要はありません。 私の中でベント芝とはそんなもんです。 とは言え管理が下手ということには違いありません。 さて、陽気も良いことなので今後の成長が楽しみです。 |
|||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.11.11(土) 芝刈り ・・・・・・・ 今朝は未明から強風&雷雨の大荒れの天気でしたが9時前頃から日が差してきました。 そこでまず最初にブラシ君で濡れた葉の水滴を落とし、同時に芽立をしました。 先週は肥料やけの斑点が多数ありましたがそれはもう消えました。 |
|||
![]() |
刈り高設定4.7mmで縦横にダブルカットしました。 | |||
![]() |
太陽の位置が低くなったので木の影が大きくなりました。 | |||
![]() |
ここに来てようやくパッティングできる状態になりました。 転がりもまずまずで、私がプレーする時のゴルフ場のグリーンに近いと思います。 |
|||
![]() |
ただ例年に比べて芽数が少ないように思います。 もちろん数えたわけではないので何となくですが・・・・ |
|||
![]() |
ところで今月の28日は、グリーンをプロゴルフのツアートーナメント仕様にした『高速グリーンチャレンジコンペ』に参加する予定です。 なので今後は目砂を薄く撒いてから刈り高を下げ、もちろんそれだけでは足りないのでローラーもかけて、それなりに高速化して練習したいと思っています。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.11.12(日) 目砂散布 ・・・・・・・ 08式 重力ドロップ式サンド・スプレッダーもどき(通称:もどき君)で砂を少し撒きました。 砂約40kg÷1.56(遠州硅砂の比重)=26リットル 26リットル÷80u(芝生の面積)=撒いた厚さ0.3mmです。 ただしこれはあくまで計算上、均一に撒いたとすれば、です。 撒いた量が少ないので左の写真を拡大してもよくわかりません。 |
|||
![]() |
上から見るとこんな感じです。 砂は縦横に撒いています。(擦り込み前) |
|||
![]() |
近寄るとこんな感じです。(擦り込み前) | |||
![]() |
しゃがんで見るとこんな感じ。(擦り込み前) | |||
![]() |
ブラシで擦ると砂を撒いてあるのがわかります。(擦り込み中) | |||
![]() |
砂遊び終了。 今日は砂を0.3mmの厚さで撒いたので、次回の芝刈りはいつもの刈り高設定4.7mmから0.3mm程度下げて4.4mmくらいにする予定です。 たかが0.3mm、されど0.3mmです。 もし問題がなければ4.0mmまで下げたいと思っています。 |
|||
|
||||
![]() |
(追記) 施肥 写真は以前のものです。 目砂散布後に散水で砂を落ち着かせる予定でしたが、砂の量が少なかったので水から液肥に変更しました。 液肥混合器を使って、アル茶メックス(アルギンゴールドエキス 1,600倍、茶色のメネデール 250倍、ハイポネックス 250倍の三種混合)を撒きました。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.11.15(水) 害虫 ・・・・・・・ 昨晩、芝生にケラと思われる一筆書きの膨らみがあったのでとりあえず足で踏んづけて平らにしておきました。 そして今朝見たら昨日踏んづけた一部がまた膨らんでいたので「ここにいる」と確信してピンセット。 |
|||
![]() |
錆びたバケツにポイ。 羽が小さいのでまだ未成年でしょうか? 以前殺虫剤「スミチオン」の1,000倍液散布でご臨終になっていたのはもう少し羽が大きかったです。 |
|||
![]() |
そしてここにも害虫。先日捕まえた後に砂で補修した虫喰い跡のすぐ横がまた膨らんでいました。 ケラにしても幼虫にしても、これらがいるとモグラや鳥が寄ってきます。 周囲にエッジ材及び一部にはモグラ避けがあるのでたぶんモグラは大丈夫。 セキレイ等の小鳥も大丈夫ですが、怖いのはカラスやムクドリの集団です。 次回の芝遊びの予定は 「散水してからスミチオン」 に決定です。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.11.23(木 勤労感謝の日) 浸透剤&液肥 ・・・・・・・ 先週19日の日曜日に刈り高設定を下げて4.2mmでカットしました。 刈りながら、特に問題はないので次回は4.0mmにしようと思いました。 ただ、芝刈り後に思ったのは「この時期にしては色が悪い」です。 栄養不足はもちろんですが、土壌の撥水も気になったので浸透剤に液肥を混合して撒きました。 先日来、殺虫剤の散布を予定していましたが、気温が下がって虫の気配が消えたのでとりあえずこちらを優先しました。浸透剤と殺虫剤の混合でも良かったかもしれません。 芝生の色が黄色っぽいのは土壌浸透剤の散布によるものです。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
ここから今日の写真です。 昨日からの雨は10時前に止みました。 浸透剤の効果で葉の水滴が消えるのが早いです。 予定どおり刈り高設定4.0mmで刈りました。 まず縦方向。 |
|||
![]() |
次に横にも刈ってダブルカットしました。 | |||
![]() |
転がりは、まあ普通です。 今から外出し、帰ってきてからローラーを掛け引き続き遊ぼうと思います。 今試しているのは『後ろを小さく、前を大きく』です。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.11.25(土) 芝刈り ・・・・・・・ 昨晩は非常に寒く感じました。季節の変化にまだ体が対応できていないのでしょう。 そして今日も風が冷たいです。風さえなければ日差しは温かなのですが・・・・ 中一日で芝刈りしました。 今日は斜め斜めの4.0mmダブルカットですが写真じゃ全然わかりません。 |
|||
![]() |
角度が変われば何となく・・・・ | |||
![]() |
ところで、まだ11月だというのに急に寒くなりアントシアニンによる変色が始まってきました。 | |||
![]() |
いわゆるアントシアン。 木の影が影響しているでしょうか。ことによったら先祖帰りもあるのかもしれません。 私の記憶の中で過去最悪は芝種が007で庭にアンジュレーションがあった時です。 今季は、この調子で進むとその時の記録を更新するかもしれません。 |
|||
![]() |
さて、葉の色はともかくとして転がりは順調です。 そこで今日は久しぶりにドーム君(2009年購入 DUNLOP パタードーム)を出しました。 これがあるとカップを埋めてないところでも遊べて便利です。 |
|||
|
||||
・・・・・・・ 2017.11.30(木) 高速グリーン ・・・・・・・ 今日の内容は先日行ったゴルフ大会についてです。 まず最初に「早いグリーンは最高におもしろい」です。静岡カントリー浜岡コースの小笠コース、グリーン11.5フィート いつもは8〜9フィートで10フィートを超えることはまずないと思います。 それは管理がたいへんということもありますが、そうしないとグリーンで詰まって営業に差し支えるというのもあります。 今回、前の組がカップの周りを行ったり来たりしていてグリーンが空くのをずいぶん待ちました。私たちの後ろの組もそうでしょう。 まずグリーンが良く締まっていました。コンパクションが高いです。 花道からグリーンに足を入れた瞬間アスファルト?・・・・ちょっとオーバーな表現ですが芝の上を歩いている感触ではないです。固いです。 ボールの転がりは、平らなところだといつもの1.5倍から2倍転がる感じです。 なので距離を合わせる場合はカップの1〜2m手前で止める感覚で打たないとダメです。 いつものようにカップ付近で止めようとすると2mも3mもオーバーします。 そして傾斜では止まりません。上りのパットが戻ってきます。 下りだとどんどん加速して外に出て行きます。砲台グリーンだと更に転がって下まで落ちてしまいます。 以上、あらかじめの言い訳です。 それとバックスピンができます。自分が上手くなったような気になります。これは最高に気持ち良いです。 いつもだと落ちた所からちょっと戻る感じですが、それよりももっと転がって手前に戻ります。 でもこれは大きな勘違いで、プロのようにスピンコントロールできないと無意味です。それができるプロはスゴイとつくづく思いました。 そんなグリーンなので、以前先輩たちが手前から転がして上手に乗せると書きましたが、このグリーンでは無理です。止まりません。転がって向こう側に出ます。 通常のワンクッション、ツウクッションでは無理です。むしろなんとか乗ったくらいがちょうど良いです。 今回参加者が少なかったです。 それは同じ時間に高松コースでJAのゴルフ大会があったからです。 菊川市、御前崎市、掛川市の3市の南部をエリアにしているので私の知り合いを含め多くの方がそちらに行きました。 組合長はもちろん職員の知り合いだから、それになんせ田舎なので農協との付き合いが大事。 もちろんそんなこともありますが農協の大会は商品が良いというのもあるのかもしれません。 と前置きが長くなりました。 |
||||
![]() |
まずOUTから +4 +1 ― +1 +1 +1 +3 +1 ― = 12オーバーの48 出だし1番はドライバーが良い感触、でも左の木に当たりほんのちょっとOB 前進4打の特設ティからバンカーへ。 バンカーからナイスショットしてピン手前3mにポトリ、「上手い」と絶賛の声。 ところがそこからあれよあれよと転がって外に出てしまいました。 6打目で乗せて2パットの8。 7番は2段グリーンの下側に2オン、ピンは上の段の斜め横。 ファーストパットは段を上り切らず弧を描いて落ちてしまい最初より遠へ。 セカンドパットでカップの手前1mに。 上りのパットをカップの向こう側に当てるつもりが押し出してカップの上1.5m 上からのパットを優しくコツ、コロコロ転がったもののカップ直前でストップ。 結局2オン5パットの7。 それ以外に3パットが2回ありました。 IN ― ― +1 +1 ― ― ― +1 +1 = 4オーバーの40 後半は打ちすぎに気をつけたら3パットしませんでした。 ボギーはパーオンできなかった所です。トータル48+40=88 前半の3パットをはじめバーディーチャンスは思いのほかたくさんありましたが今一つ入れられませんでした。 それとショートホールは一つも乗せられず、この辺が今後の課題です。 それにしてもみなさん早いグリーンにだいぶ苦労されスコアを乱したようです。 その点私の場合は庭でのパター練習の効果がかなり出たと思います。 |
|||
戻る 前へ 上へ 次へ コメント |