SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine降っている |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
![]() |
・・・・・・・ 2017.07.01(土) 殺虫&芝刈機掃除 ・・・・・・・ 昨日は雨が降ったり止んだりでしたが夕方には上がりました。 そこで、芝は当然濡れていましたが今日土曜日が雨予報だったので、昨晩刈り高設定4.5mmで縦横にカットしました。 |
|||
![]() |
ところで、これは芝刈機のハンドルです。錆が浮き、剥がれもあって汚いです。 まっ、それはさて置き、実は昨晩カットの途中で自走のクラッチが切れなくなりました。自走レバーを離しても勝手に進んでしまいます。 そこでとりあえずワイヤーのアジャスタ(右の赤丸)を張ったら直りました。 ただ頭の中は?????です・・・・これについては後ほど。 |
|||
![]() |
芝刈り中に虫食い跡をいくつか見つけたので、カット後に殺虫剤「ダイアジノン粒剤」を撒いておきました。 7g/u程度と少なめに撒いて後は雨任せです。 |
|||
![]() |
そして今朝、虫食い跡の周囲でご臨終。 | |||
![]() |
虫食い跡がない所にも出ていました。 | |||
![]() |
さて、芝刈機バロネスの購入は2007年の秋、もうすぐ満10年になります。 稼働は週2回程度で、1回あたり80uをダブルカットするので160uほどです。 もっとも月に1度しか刈らない時があったり、逆に週に3回刈ったり、トリプルカットする時もあります。 いずれにしても活躍しています。 でも今まで中を掃除したことは一度もありません。 ってことで、自走の不具合も出たことだし一度全体を掃除してみようと。 |
|||
![]() |
まず最初は上からです。 ネジを4本、次にスパナでボルトを固定してツマミを2個、最後にそのボルトを2個外したらあとはカニの甲羅を取る要領でパカット。 約10年の割には驚くほどは汚れていませんでした。 中にあったのは刈りかすというよりもホコリと蜘蛛の巣のようなもので、ツトガのツトに似ていました。 特に問題はないと思いますが、黄〇にあったスポンジはボロボロでした。 |
|||
![]() |
次は問題の自走クラッチ側。 このクラッチはバイクと逆で普段は切れていてレバーを握るとつながる仕組みです。 なのでレバーを離せば切れるはずなのですが・・・・ 離しても切れないということは、つながったものが元に戻らないということなので、原因はスプリングが切れている、ゴミが詰まっている、油切れで動かない等。 ちなみに今日の2枚目の写真で「ワイヤーのアジャスタを張ったら直りました」は逆の行為です。 カバーを外すのはネジ2本のみ。 ゴミが入っている訳でもなく、スプリング等、部材や動きにも問題はないようです。 しいて言えば黄〇でのワイヤーの引っかかり?くらいでしょうか。 ただ不具合の時にもレバーは戻っていたので、そう考えると現時点では原因不明です。 とりあえず汚れを落として可動部にグリスを塗って置きました。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
次は逆の回転刃側。 こちらのカバーもネジ2本。 下側にゴミが少し溜まっていました。 こうしてみるとこの芝刈機は刈りかす等が入りにくい工夫がされているように思います。 こちらはグリスではなく軸にオイルを挿して置きました。 |
|||
![]() |
最後に刃のかみ合わせと刈り高設定を確認して終了。 結局自走の不具合の原因はわかりませんでした。 もしかしたら神様からの「たまにはお掃除してあげなさい」とのお告げだったのかもしれません。 ってことで今日は芝生で遊ばず芝刈機で楽しく遊びました。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.07.03(月) 施肥&計量スプーン ・・・・・・・ 昨日の日曜日の芝遊びの内容です。 『毎週土曜は芝生の日』なのですが、天気予報が雨予報だったので施肥を一日見送りました。 ってことで、切れていた茶色のメネデールも無事購入、ここはアル茶メックス。 一週間に一度のお食事タイム。とはいえ少量の葉面散布のみ。 献立は、アルギンゴールドエキス(1,600倍)、茶色のメネデール(500倍)、ハイポネックス(500倍)の三種混合、これが今週分です。 ところで、以前から使っていた4本セットの園芸用計量スプーンの1本がポキ。 そこで新しい計量スプーンを購入。白く輝く豪華6本セットはダイソーの108円。 6本も必要か? 正直いりません。今回も使っていません。単なる記念撮影。 まっ、それはともかくとして、右のカップはアルギンゴールドエキスです。 水に溶けきれずに沈殿しています。 なのでうわ水だけを使いますが、それでも小さな粒が入り混合器が目詰まりします。 そこで私は混合器のボトルにじょうごを乗せ、その上に園芸用フィルターと茶こしを置いて除去しています。 昨日も夜露(溢液)取りを兼ねて、東、西、2回の葉面散布でした。 さて、玉石の雑草がまた目立つようになりました。取っても取っても・・・・です。 それに玉石の汚れも目立ってきました。 玉石の掃除は・・・・備忘録写真で確認すると2年前の9月です。 今年は梅雨明けにでもお掃除しようかな〜 と思います。 思います、です。あくまで予定、つまり未定です。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.07.08(土) タイヤ交換&施肥 ・・・・・・・ 一昨日の木曜日の夕方、冬用の深溝スタッドレスから夏用の溝無しスリックにタイヤ交換しました。 交換後、刈り高設定は前回と同様の4.5mmで縦横にカットしました。 スリックタイヤは芝目に流されるのでドリフト状態での芝刈りでした。 その後、エッジ材付近もバリカンカットしてカップも移設しました。 暗く(飲みたく)なったので写真はありません。蚊にも刺されたし・・・・ |
|||
![]() |
昨日の朝、少し多めに散水したので今日の散水は無し。 今朝は、写真の三種混合液肥の葉面散布で夜露(溢液)取りをしました。 |
|||
![]() |
いつもと一緒で1回目の散布で西側の半分を終了。 | |||
![]() |
2回散布で全体終了。 玉石の雑草がさらに目立ってきました。 そこで 「汚い、汚い、汚い。何とかしろよ」 と自分自身を今追い込んでいます。 精神的に追い込まれた私は逃げ場をなくし、いずれきっと掃除することでしょう。 ・・・・たぶんね・・・・(今はまだ余裕を持って現実逃避中)・・・・ |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.07.11(火) 変色 ・・・・・・・ 今朝の芝生、毎年恒例の変色です。七夕の頃になると出ます。 昨年の七夕の変色の様子です(クリックするとYahoo!blogにリンクします) 今年も七夕を過ぎてから数が多くなり、また色も明確になってきました。 この調子だと昨年よりも多くなることでしょう。 で、私にはこれが日本列島の地図に見えます。左下が九州、右上が北海道。 この変色はいったい何なんでしょうか? どなたかお教えくださいませ。 (追記 東洋グリーン(株)さん 仮称イエロースポット) ところで、この土日は地域の美化運動をはじめ、庭木の剪定や生垣の伐採、その他所要等で芝刈りをする時間が取れませんでした。 そこで昨晩帰宅してから刈り高設定4.5mmでシングルカットしました。 そして今朝5時から散水。 写真は散水で夜露(溢液)を流した直後です。 変色は更に広がる気配です。 |
|||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.07.12(水) 昨年のイエロースポット ・・・・・・・ 昨年の7〜8月の写真を一週間単位で連結してその変化を振り返ってみました。 するとイエロースポットは、七夕の頃に発生して徐々に増加、明瞭化し、7月中下旬〜8月中旬がピーク、その後8月の下旬にはほぼ消えました。 そこで次回は昨年撒いた窒素量を確認してみたいと思います。「思います」です。 もっともその前に枯れちゃ本末転倒。 暑くなれば芝生は身を削って生き抜く。ベント芝は根を削って。 仮に1日1mmとして3ケ月で約9cm、たぶん大丈夫でしょう。「たぶん」です。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.07.16(日) 施肥(固形肥料)&殺虫 ・・・・・・・ 今朝の様子です。芝は一昨日金曜日の夕方に4.7mmでシングルカットしました。 で、昨日は朝から一日中研修で芝遊びができませんでした。 ところで、このイエロースポットですが東洋グリーン(株)さん のページに「分析の結果でも窒素含有量の高いベントグラスでは本病の発生が少ない傾向が見られています」との記載があります。 見た目はダラースポット。個人的にはダラーの一歩手前のように思えます。 多少窒素があるのでなんとかこの状態、切れれば枯れてダラー、そんなイメージです。 そこで今回我慢できずに取り出したのは禁断の固形肥料。 私の個人的常識では夏の固形肥料は禁止薬物です。でも今回はあえて。 ※ 私の常識は、世間から見れば非常識です それと虫喰いの数に対して、ピンセット + フンズケール + 砂ポイでは間に合わなくなってきました。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
そこで今朝、固形肥料(10・10・10)と殺虫剤(オルトラン粒剤)ともに500g(各6.25g/u)を撒いて散水しました。 今回我慢できずに撒いた固形肥料で病害の助長、あるいは肥料やけが起こるかもしれませんが、まっその時はその時です。 |
|||
![]() |
我慢できないと言えばもう一つ。 この汚い玉石と雑草にもだんだん腹が立ってきました。 でも人間我慢が大事と教わりました。そう、人生は我慢、我慢です。 腹が立つからと「このやろう」なんて感情的になって行動してはいけません。 ここは冷静に見て見ぬふり・・・・って、ちょっと意味が違いますが。 いずれ我慢の限界が来て掃除することになるでしょう。 汚ければ汚いほど綺麗になった時の喜びも大きい。 その日は近い・・・・かな? |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.07.19(水) 浸透剤&殺菌剤+浸透剤 ・・・・・・・ フェアリーリング病は、葉が濃い緑色に変色して異常に成長、根は撥水性を招いて枯れます。形状は帯状やリング状が多いです。 過去に何度も経験していますが、その代表的なものがこちらです。 フェアリーリング病をまだ知らなかったころです 2007年8月11日 枯れた後にチビホコリダケが出てきました 2011年7月21日 その後は早めに対処しています 2012年7月29日 写真の白い粒は先日撒いた固形肥料ですが、今回の病害とは関係ありません。 まずはとりあえずの応急処置として、昨日の朝土壌浸透剤の1,000倍液を撒いてから散水しました。 そして夕方の帰宅時に殺菌剤「サプロール乳剤」を買って帰りました。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
帰宅して直ぐにサプロール乳剤の10ccを土壌浸透剤の1,000倍液で希釈し、特に気になるところに撒きました。 今回はじょうろでの散布なので書道のようになりました。 |
|||
![]() |
北はイエローパッチ、南はフェアリー、そして周囲には雑草、庭が賑やかになってきました。 | |||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.07.22(土) 施肥 ・・・・・・・ 今日の予定は、散水、芝が乾いたら芝刈り、そして施肥・・・・のつもりが・・・・ 朝食前に散水、食後芝刈りするのを忘れて液肥を葉面散布してしまいました。 自分で言うのもなんですが、はっきり言ってバカです。 撒き始めて直ぐに気がつきましたが、いつもの調子で「まっ、いいか」 葉面散布で葉に付いた肥料を一緒に刈るのはもったいない。 芝刈りは今夜または明日ということで。 で、もう一つ。 今日撒いたのはメネデール(7・5・5+鉄)と微量要素入りのヨーゲンハイパワー (0・33・22+苦土6)の混合液・・・・なのですが・・・・ 実はこのヨーゲンハイパワーは尿素または硫安と混合する予定だったのです。 それなのに・・・・またまたバカです。何やってんだか・・・・ そもそも「写真を撮る時点で気がつけよ」です。でも「まっ、いいか」 ただ、この調子だとそのうち間違えて除草剤を撒くかも。 さて、梅雨も明けたことだしそろそろ重い腰を上げようかな。 |
|||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.07.23(日) 玉石撤去 ・・・・・・・ 一昨年の9月以来、約2年ぶりの玉石掃除です。 昨日ようやく重い腰を上げました。 石を全て撤去したら精神的に重かった腰が肉体的に重い腰になりました。 でも次はケルヒャーを使っての楽しい水遊び。 |
|||
![]() |
石の下は黒く汚れた防草シート。目詰まりで透水能力もゼロでしょう。 今日は芝刈りしてその後にこのシートをケルヒャーで掃除したいと思います。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.07.24(月) 防草シート掃除 ・・・・・・・ 昨日の芝遊びの備忘録です。 まず最初に芝刈りしました。 7月も後半を迎え、梅雨明け後の本格的な夏になりました。 そこで今日から夏バージョンの刈り高設定5.0mmにしました。 |
|||
![]() |
先日発生したフェアリーリング病と思われる濃緑の病斑が薄く目立たなくなった気がします。 ただイエロースポットは相変わらずです。 |
|||
![]() |
芝刈り後、防草シートに溜まった約2年分の垢をケルヒャーで落としました。 芝生の周囲は散水の水がかかるし施肥の時に肥料も飛んで来ます。もちろん殺菌剤も殺虫剤も。 なのでここは雑草にはもってこいの場所なのです。 |
|||
![]() |
このシートは2008年秋の設置からしばらく経っているので正直綺麗とは言えませんが、それでもそれなりにもとに近い色になりました。 透水性も改善したと思います. ただ、シートに付着していた汚れがケルヒャーで芝生の上にも飛んでいます。 |
|||
![]() |
飛んだ汚れは芝刈機で軽く回収しました。 次はメインの玉石の掃除です。 ケルヒャーのノズルをサイクロンに付け替えて行います。 ただ防草シートと同じく設置から約9年が経過しているので、残念ながら新品のように白く綺麗にはなりません。 なので、まっ、それなりにです。 後は、時間を見つけて少しづつボチボチと。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.07.30(日) 施肥 ・・・・・・・ 空梅雨、そしてその後も雨が降りません。近隣では降っているのですが・・・・ 昨日は高校の同窓会でした。 朝からその準備のお手伝いに行き、そして午後開催。 帰宅して直ぐに芝刈り、そしてまた直ぐに納涼祭に参加。 今日は今日で朝から市のチャリティー文化展に参加。 内容は、じじばばの不用品販売等。 |
|||
![]() |
今朝メネデールの緑と茶の混合液(各500倍)で今週分を薄く施肥しました。 玉石は西側から戻しています。 仕事も草取りもなんでも一緒、やった分だけ進みます。 ただ、仮にやり終わったとしても次から次へとまた新たに何かがやってくる・・・・ まっ、それが人生かな。 ボケてる暇はないはずなのだが・・・・ |
|||
戻る 前へ 上へ 次へ コメント |