SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine降っている |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
![]() |
・・・・・・・ 2017.03.11(土) 施肥 ・・・・・・・ 先週は所用で芝遊びが出来ず、ご来場の皆様には申し訳ありませんでした。 さて左が今日の芝生ですが、3月の中旬になるというのに2週間前の2月末とほとんど変わりません。見方によっては逆に悪くなったようにも思います。 こちらが2週間前の2月25日の様子です。 例年だとこの時期はもっと青くなるはずなのですが・・・・ |
|||
![]() |
ただ、エッジ材付近だけは成長が早まりました。 写真のとおり成長の差が著しいです。 |
|||
![]() |
あまり伸びてはいませんが、とりあえず刈り高設定4.0mmで芝刈りしました。 | |||
![]() |
芝刈機で刈れるのはここまでです。 | |||
![]() |
バリカンでカットしました。 大分伸びていたので、軸刈りで黄色くなりました。 また、バリカンをエッジ材の下に差し込む時に芝地が高くなって来たのを感じました。 写真で、エッジ材に付いたポツポツがお分かりになりますでしょうか? そう、天気予報とは裏腹に突然雨が降ってきました。 |
|||
![]() |
道具を軒下に移動してから、今日の備忘録写真です。 汚い芝色、エッジ材付近だけ青いです。 |
|||
![]() |
今日は量販店の格安高度化成(14・14・14)の大粒固形肥料を1.5kg(18.75/u、肥料成分2.6g/u)撒きました。 そして小雨の中で変態散水しました。 この肥料が効けば撒いた粒の所だけ青くなってまだらな芝生になることでしょう。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.03.12(日) スパイク&浸透剤 ・・・・・・・ 昨日、なかなか青くならない芝生を眺めていたら・・・・ 「あなたは芝生を綺麗にする努力をしていますか?」と天の声。 ドキッ!! そこで昨晩ガーデンスパイクを履いてプチエアレーションしました。 多少なりとも透水性、通気性の向上になればと。 |
|||
![]() |
次に液肥混合器を使って、土壌浸透剤を100cc(1.25cc/u)撒きました。 そして開けた穴に、午前中に撒いた肥料の成分、今撒いた浸透剤、それと酸素を流し込むように散水しました。 これで一週間後には青い芝生になる・・・・かもしれません。 でも今一番必要なのは目砂だろうな〜 と思いながらの芝遊びでした。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.03.18(土) 備忘録写真 ・・・・・・・ 所用により今日は備忘録写真のみです。 お彼岸になり少し青くなってきました。 右側(北側)は、冷たい風の通り道&歩行部分で特に遅れが目立ちます。 |
|||
![]() |
芝生に元気はなく、全体的に伸びていません。 | |||
![]() |
これは、先週バリカンで軸刈りした時の写真です。 | |||
![]() |
それから一週間、今日の同じ場所です。 エッジ材付近だけは元気です。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.03.19(日) 芝刈り ・・・・・・・ まず最初に、左の写真は一昨年の2015年3月21日の更新作業の様子です。 なぜこの写真かというと、そう私の場合は、例年お彼岸が更新作業の日なのです。 |
|||
![]() |
そしてこちらが昨年の2016年3月20日の更新作業の写真で、この時はYahoo!ブログでした。 どちらも芝生が元気なので写真のキンボシ君(ゴールデンスター ローンコームLCA-260RW)でバリバリ全開で行えましたが、今年の芝生はとても耐えられる状態ではありません。 |
|||
![]() |
ってことで春の更新作業はしばらくおあずけ。 今日も刈り高設定4.0mmで芝刈りしました。 |
|||
![]() |
そして先週に引き続いて、今日もエッジ材付近をバリカンでカットしました。 | |||
![]() |
横方向にもカットして終了。 例年、サッチングマシンを低くセットして無理矢理のバーチカット(vertical=垂直)で芝を切ってからコアリングするのですが、現状ではとても無理そうなので、とりあえずコアリングのみを実施して |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.03.25(土) 芝刈り&更新準備 ・・・・・・・ 今日はとっても寒いです。明日はもっと寒いとか。 芝生はまだまだです。こまめに目砂を撒かなきゃダメですね。 それでもとりあえず刈り高設定4.0mmで縦方向にカットしました。 |
|||
![]() |
横方向にもカットして芝刈り終了。 | |||
![]() |
今日は更新作業に向けて堆肥をふるいにかけました。 1袋のうち、芝生に使えるのは6〜7割程度です。 もう少し丁寧にふるえばもっと使えるでしょうが「どうせ家庭菜園で使うから、まっ、いいや」の手抜きです。 今年も使う予定は昨年同様4袋です(Yahoo!Blogへリンク) 来週あたりできるかな〜 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.03.29(水) 殺菌 ・・・・・・・ 今日も3月の末とは思えない冷たい風が吹いています。 さて、一昨日庭の泉水にカエルが卵を産みに来ました。 昨年来たのは3月7日(Yahoo!ブログ)、一昨年(2015年)も3月7日でした。 今年は例年より約3週間ほど遅いようです。 ちなみに左の写真は3年前の2014年3月31日の様子です。 |
|||
![]() |
そしてこれが今日の様子、ほぼ同じ位置です。 咲く気配が全くありません。 左側のモクレンの木は背が高くなりすぎたので昨年剪定しました。 こちらも1週間ほど遅れているでしょうか。 今年の気候はいったいどうなっているのでしょう??? |
|||
![]() |
芝生の成長は1ヶ月くらい遅れているような気がします。 もちろん気候もありますが目砂を撒いていないのもその要因だと思っています。 そしてもう一つ、菌による成長の阻害もあるかもしれません。 今日はお世話になった先輩のお母さんの葬儀、それまでまだ時間があったのでバリダシン液剤の1,000倍液を撒きました。 ♪♪ 春よこい、早く来い (^-^) |
|||
戻る 前へ 上へ 次へ コメント |