SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
![]() |
・・・・・・・ 2015.03.07(土) ・・・・・・・ 『拡大注意』 (左の写真はカエルと卵です。苦手な方はご注意ください) ここ数日、夜になると犬が吠える。原因はこいつ。芝生の上をのそのそと。 啓蟄を迎え今年も庭に現れ始めました。毎晩2匹のペア、たぶんつがいでしょう。 以前は山間の湿地で見かけましたが、10年くらい前から庭に現れるようになりました。 火曜日に2匹、水曜日に2匹、木曜日に2匹捕まえ、この6匹を昨日の早朝に300mほど離れた近所の川に逃がした、というか捨てました。 そしたら昨晩この2匹が現れました。 丸まって小さく見えますが、手足を伸ばすと大きく、ずっしりと重いです。 そして今日は、もしかしたらと思いメダカを飼っている庭の泉水(というほど立派なものではありませんが)を覗いてみたら大量の卵が産んでありました。 そこで止む無く冷たい水に手を突っ込んでヌルヌルの卵を回収しました。 そして今朝も川に行き、親子共々お帰りをいただきました。 さて、昨晩からの冷たい小雨は明け方に止みましたが、今夜もまた雨の予報です。 昼間は曇り空から時々薄日が差す程度の日差しで、風は冷たく嵐のような強風です。 なので今日も防寒服の上下です。 雨が降る前にと思い芝生が乾くのを待って午前中に芝刈りしました。 刈り高設定4.0mmで、今日は斜め、斜めのダブルにカットしました。 これでおしまいと思ったのですが・・・・ ダブルでカットした割には刈り上りが汚く、また葉も少し長く感じます。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
そこで縦方向にもカットしました。 トリプルカットでようやくそれなりになりました。 |
|||
![]() |
最後に春の更新作業に向けて固形肥料(10・10・10)を15g/u撒いて軽く散水しました。 | |||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.03.08(日) ・・・・・・・ 昨晩からの雨は先ほど7時過ぎに止みました。 そしてすぐに太陽が出てきました。 数日ぶりにまとまった日差しです。風も微風で久しぶりにさわやかな朝です。 と思ったらすぐに雲に隠れてしまいました。そして明日はまた雨の予報です。 さて芝生は昨日撒いた固形肥料の小さな粒が雨に濡れてキラキラと光っています。 と、目には見えますが写真では全然分かりませんね。 |
|||
![]() |
そこでアップ。 肥料の粒は見えますが、全然光って見えません。 肉眼ではイルミネーションのようにピカピカ光って綺麗に見えるのですが・・・・ |
|||
![]() |
ところで、昨晩大きなヒキガエルが近所の道路にいたところを帰宅途中の家内が見かけ「うちに来るかもね」と、笑顔で冗談半部・・・・・ その後、犬は吠えず、姿も見かけず一安心。 しかし今朝、泉水を見ると・・・・・いました。浅いところに1匹。 他にもまだ深いところに潜っているやつがいるかもしれません。 |
|||
![]() |
そして「残念、やられた〜」 すでに生んでありました。それも2か所。 久しぶりのさわやかな朝が台無しです。今日もまた川に行って捨ててきます。 カエルの数が年々増えているような気がします。 なのでこんな日がしばらく続くでしょう。 今年は川に何回行くことになるのかなぁ〜 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.03.14(土) ・・・・・・・ この一週間は、当初は雨が多くその後は非常に寒くて雪も舞い強風でした。 さて、固形肥料の散布から一週間が経過しました。 施肥の効果は2週間目と思っているので来週あたりに更新作業を実施予定。 でも一度に全部を行うのは無理でしょう。 そこで今日は一部前倒しでサッチングを行い、次週にコアリングみたいな想定をしてみましたが・・・・ |
|||
![]() |
1枚目の写真(芝刈り前)のとおり我が家にはまだアントシアンがいっぱいです。 特に冷たい風が吹き抜ける北側が顕著です。 人間と一緒で気温の割に体感温度は非常に低いです。 ビオラも風のあまり当たらない南側は綺麗ですが強風の通り道になる北側は淋しい限りです。もっともこいつが花を食べるのも一因ですが・・・ それと黄色のビオラは風に強いのか? |
|||
![]() |
いずれにしても(更新作業は)こりゃもう少し先だな。アントシアンが消えるまで・・・・ ということで更新作業は止めて、今日も芝刈りと散水のみです。 刈り高設定4.0mmでカットしました。 師匠の皆さんは、Daniel師匠、motos33師匠、メッキ屋の倅師匠。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.03.21(土) ・・・・・・・ 固形肥料の散布から2週間が経過、季節はちょうど春のお彼岸です。 「暑さ寒さも彼岸まで」のとおり気温も上がり暖かくなりました。 また程よい雨で芝も元気に育ちアントシアンも薄くなりました。 明日からまた寒くなるようですが今後は三寒四温、二寒五温、一寒六温でしょう。 また気温の上昇とともに玉石の周辺の雑草も大きくなりました。 が、お願いです、見なかったことにしてください。気が向いたら取りますから・・・・ 本人これで案外気にしているんですよ。 それはさて置き、まず最初は露取り君で芝刈り前の水滴取りです。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
そして今日も刈り高設定4.0mmで縦横にカットしました。 お彼岸といえば=季節の節目=芝生管理の節目です。と、勝手に思っています。 芝は2011年10月1日の種まきから約3年半が経過し、年齢とともに代謝も落ちてきました。こちらも単なる思い込みですが・・・・ この間まともな更新作業をしていません。 私のイメージでは「芝刈りは散髪」「エッジ処理は爪切り」、そして更新作業は新陳代謝の向上というか「基礎代謝を上げて健康な体作り」です。 そこで今日は春の更新作業、内容は芝の更新と土壌の更新です。 まず第一弾はサッチングによる芝の更新です。 通常のサッチングは堆積した刈りかすや枯れた葉や茎を取り除きますが、今日は更新作業なので、もう少し派手に行きます。 サッチングマシンの設定を一番深くして縦方向にバリバリと・・・ 若返りのために地下茎(この部分)を切断して掻き出し、同時に芝も間引きます。なんたって「更新」ですから・・・・ 私は芝生をダメにする自信があります。誰にも撒けないと自負しております。 ってことでキンボシ君(キンボシ=ゴールデンスター ローンコーム LCA-260RW)登場。バリバリ全開です。 表面に散らばったサッチは設定を一段浅くしたキンボシ君でバックしながら回収。 途中一時中断してお墓参りに行き、その後神社に参拝、その他の所要も済ませて帰宅してから引き続き回収作業。 バックで進むとこんな感じに回収できます。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
残ったサッチはナショナルの回収専用機「スイーパーもどき君」で仕上げの回収です。下の2枚の写真が回収後の様子です。 切れなくなった刃(固定刃と回転刃)の隙間を1mm程度に変更し(前回は2〜3mm)、回転刃が起こす風で回収します。 今回は刈り高設定も5mm(前回は8mm)に変更して行いました。 縦横に回収し・・・・上出来、これならコアリングなんて必要なし。 なんて思ってはダメです。 今の時期は良いですが、この状態は長続きしません。多分、きっと、絶対・・・・ 回収後、いつもは飛び出た芝を均すための芝刈りをここで行いますが、毎回軸刈りで失敗しているので今日は止めました。 と、ここまでは機械、これから先は人力です。体力と気力の勝負。 第二弾はコアリングによる土壌の更新です。 と言っても畑のように耕すことはできないので縦方向に実施したサッチングの隙間の地下茎をカットして根と砂を取り除き、穴の部分が間引です。 昨日も雨が降ったのでコアリングのための散水は無しでOK。 さて何年ぶりのコアリングでしょうか。 管理の難しかった007(ダブルオーセブン)から今のクリスタルブルーリンクスに変更して早3年半、一度も実施していません。 と言うより庭を改造した2008年以降本格的にやった覚えがありません。 ってことは7年ぶりくらいかな。 未実施の理由は、面倒30%、大量の砂が必要70%、くらいの感じです。 さて、約半分の40uくらいまでは順調に進みましたが、そこから一気にペースダウン。踏んでいた右足の付け根が痛くなり始め、足を上げるのが苦痛に・・・・ 右足が上がらない、力が入らない。 そこで不器用な左足で踏んだり、屈伸運動をしたりしながらのだましだましの作業です。たかが80u、されど80u。 午後6時、それでも日没と同時になんとか終了です。 予定では抜いたコアの回収までやりたかったのですがとても無理でした。 残念ながら日没サスペンデッド。今日はここまで、続きは明日です。 でもよく頑張りました。黙々と。 写真だとそれなりに明るく見えますが肉眼では暗いです。 上の写真のISO感度は3,200、下は6,400です。もちろんカメラが勝手に・・・・ さて、言うまでもないですが、仕事の後のビールはもちろん美味い、でも芝遊びの後の発泡酒はさらに美味い。今日のご褒美&明日の英気を養うんです。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.03.22(日) ・・・・・・・ 今日は昨日に引き続き残りの更新作業です。 まず最初にコアの確認。 コアリングの最中は後ろを振り返らずに先を急いでひたすら抜いたのと、終了時は暗かったので今日明るくなって改めてご対面です。 コアリングを始めた西側部分。 |
|||
![]() |
右足が痛くなった中央部。 頑張った分、なんとなく耕したような気になります。 |
|||
![]() |
そしてこちらが終盤の東側。 穴の数はともかくとして、全体がそれなりに均一でまずまずだと思います。 ただ抜いたコアが綺麗に並んでいるところは集中していたところ、そろっていないところは集中力を欠いて行ったところです。 穴あけ器をセットして踏む、セットして踏む、の単純な作業の繰り返しの連続で集中が続きませんでした。ついつい別のことを考えたりして・・・・ 早速今日の作業、コアの回収です。まず回収しやすいようにレーキで集めます。 レーキは幅が広いので効率がアップ。 集めた幅が狭いのはコアを優しく移動できる距離。 そして各列はジョレンですくい易い量、また列と列の間は一輪車の通路と同時に自分の足場です。 ひと手間掛かりますがこうすることによって作業効率が上がります。 かといって一列ごとに回収するわけではなく、一輪車を中に置いてその周囲を集めると移動距離が短く、また列の間隔が狭いので残ったコアは横の列のコアと一緒にすくえるので楽です。 と自分は思っているのですが、さてどうでしょう・・・・ この後一周して塞がっている穴はピンセットで抜きました。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
コアを回収して土壌更新の準備完了です。 まず抜いた穴の底に固形肥料と牛糞堆肥を入れます。 固形肥料は手撒きし、堆肥は砂に混ぜ込んでサンドスプレッダーで撒きます。 病気の発生が怖いので堆肥は少な目に25リットル(10kg)を2袋用意しましたが使ったのは1袋です。 以前使った製品と同じものですが、今回はやけに水分が多く発酵が不十分のような気がして怖くなり量を減らしました。 見た目も以前はさらさらして明るい茶色でしたが今回は湿って黒っぽい色です。 |
|||
![]() |
最初に、溶けが悪くていつも芝刈機で回収してしまう有機入り固形肥料(6・3・5)を30g/u(N1.8 P0.9 K1.5)を撒き、その後に砂に混ぜ込んだ堆肥を撒きました。 写真はその時の様子です。 砂の色が堆肥で少し茶色になっています。 |
|||
![]() |
その上にいつもの遠州硅砂を投入。 こちらは白色です。 撒いた量は芝生が薄く隠れる程度です。 |
|||
![]() |
そしていつものように蟻地獄。 すでにこの時点で穴の中にはある程度の砂が入っているので、あとは芝の上に溜まった砂をブラシで入れれば丁度良いくらいの量だと思います。 大量に撒いたほうが穴には入れやすいのですが、逆に後で余った砂の回収が大変になるので入れすぎないように注意しました。 |
|||
![]() |
早速ブラシ君で周囲から擦り込み開始です。 その理由はmotos33師匠とメッキ屋の倅師匠に教えてもらったブロアを使った方法を試してみたかったからです。 このブロアは数年前に購入したものです。 庭石や木々の間の落ち葉は熊手が入らず、手も届かず、また庭の落ち葉も熊手だと小石を集めてしまうのでそれで購入したのです。 特に楠の落ち葉は大量です。 そのほか庭木や生垣の剪定、車庫などのコンクリートの掃除にも重宝しています。 さて砂入れに使ってみての感想は・・・・難しい。 周囲から中央に向かって砂を飛ばして行くわけですが、アイドリングの状態だと砂が少し舞う程度、かといって強くするとせっかく擦り込んだ砂をほじり出すことに。 ってことで私の技術では無理。 掃除機のように広がった口先が付いていればもう少し使いやすいのかもしれないと思いながら、ブロワは断念してブラシ君で地道に擦り込みました。 仕上げにもどき君にマット君を付けて擦り込み。 タイヤがあるとないとでは大違い、こっちの方が断然楽です。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
そして少しばかりローラー転圧。 疲れた体に鞭打って最後の一踏ん張りです。 |
|||
![]() |
時刻は午後5時30分を少し回りました。 最後に散水してようやく終了。 芝生の表面に固形肥料は見当たらないのでうまく穴に入ったと思います。 |
|||
![]() |
ここから見ると少し砂が多いような気もしますが疲れたので様子見にします。 これで芝が若返り、健康で密度の高いグリーンになりますように。 「目指せパッティンググリーン」・・・・以上をもって春の更新作業終了、撤収解散。 さて、言うまでもなく今日も発泡酒が美味い、増税なんてとんでもない。 あとはサッチを篩にかけて砂を取り、コアはどうしようかな、草取りもしなくちゃ・・・・ |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.03.30(月) ・・・・・・・ この土日は泊りの勉強会でした。 土曜日は夕食をささっと済ませて夜9時までと二日間みっちり。 そんなきついスケジュールに学生時代を思い出しつつ、キャパの小さな私は頭も疲れ、メモリー不足を痛感しました。 二日間椅子に座りっぱなしだったのでお尻が痛く、とにかく疲労困憊。 ってことで今日はお休み。 フル回転でレットゾーンを維持した脳を休め、その代わりに体を動かさなくちゃ。 今日は昨日からの雨も上がり微風で暖かく穏やかな天候。 そんな天気に誘われて朝一番はゴルフの打ちっぱなしへ。 帰宅してから周囲の草取りをして、エッジ付近もバリカンで処理。 その後刈り高設定を5.0mmに上げて縦横に芝刈り。 ついでにカップも切り直して、ローラー掛けてパッティング・・・・ でもこれはまだ無理でした。 上から見ると一目瞭然・・・・スカスカですから・・・・ でもそれも予定どおり。 この隙間に新芽を出すのが更新の目的ですから。 散水は昨日雨が降ったので省略。 楠の落ち葉も舞ってきますがもう少し溜まってからってことで回収は省略・・・・ 目を閉じれば良いのです。見なけりゃOK。 「ウ〜ン、正に充実」 芝遊びはリフレッシュ。これで心身ともに絶好調、爽快な気分です。 パッティングにはまだまだですが遠目はOK。楽しみは取って置くってことで・・・・ |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
戻る 前へ 上へ 次へ |