SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine降っている |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
![]() |
・・・・・・・ 2015.04.04(土) ・・・・・・・ 季節は菜種梅雨の候、このところ毎日雨が降っているような気がします。 今日の予報は曇りですが外は雨、来週の水曜日まで傘のマークが出ています。 芝生は前回のカットから一週間が経過、早く刈りたいのですが困りました。 「こりゃ平日夕方の芝刈りになるかな?」と思っていたら小雨に変わり、その後なんと雲の隙間から太陽が出てきました。 ただ東の空は真っ黒、そして風は東風。 「今しかない」と思い着替えをして芝刈機を出す頃には青空が広がり強い日差しに・・・・ 「神様ありがとう」 庭のゴルフ練習ゲージの上の桜が満開。 そして桜の咲く時期といえば芝が活性化する時期、それは良いというか嬉しいのですが・・・・イコール楠が大量に落葉する時期でもあります。 先日来の落ち葉はもちろん回収済みです。 しかしこの時期は何度回収してもきりがありません。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
芝は良く伸びています。 なんて感心していてはダメ。 「週に何度も刈らなきゃダメでしょ」 |
|||
![]() |
前回同様の刈り高設定5.0mmで斜めに刈りました。 落ち葉もシャキシャキと綺麗にカットされてバケットの中に入ってきました。 今日の芝刈りは雨で無理かと思いましたが、とりあえず一週間ぶりのカットができて良かったです。 |
|||
![]() |
さて、芝が良く伸びる時期なので刈り高設定を4.0mmに下げて縦(東西)方向にもカットしました。 | |||
![]() |
そして横(南北)方向にもカット。 日差しの加減で上の写真とは色合いが違って見えます。 今日は斜め縦横のトリプルで計3回のカットでしたが、それぞれにカットのラインが見えて心地よい芝刈りでした。 皆さん、ベント芝は良いですよ。ちょっとたいへんな面もあるけど・・・・ なので1m×2mとか2m×2mくらいの面積から始めたら面白いと思います。 |
|||
![]() |
芝刈り終了。 今後は芽数が増えるのを楽しみにしながら殺虫殺菌についても考慮が必要ですが、とりあえず今しばらくは気楽に楽しみたいと思います。 病虫害、そうなりゃそうなった時、肩ひじ張らずに気楽に気楽に・・・・ |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.04.11(土) ・・・・・・・ 外は雨、昨日のお昼からずっと降り続いています。 一昨日の木曜日以外は毎日雨、本当に雨降りばかりの今日この頃。 なので今日も朝一でゴルフの打ちっぱなしへ。 帰るころには止むだろうと思いながら・・・・でも止みませんでした。 その雨はお昼近くになってようやく霧雨状態になりました。 そこで早速芝刈りに備えて昼食前にブラシ君で水滴取り。 いつもは露取り君ですが今日は芽立ても兼ねてブラシ君です。 Q:芽を起こしても芝刈機の前輪で寝るのでは? A:大丈夫、我が家の前輪は溝付きなので芽を跨いでくれます ところで水滴を効率よく取るのにはローラーが一番良いのですが、芽が寝るし葉に砂も付くので芝刈り前には使いません。 ローラーを使うのは芝刈り後、もしくは芝刈りをしない日の朝などです。 またブラシ君はブラシに水を吸い込むので通常使うのは露取り君です。 それは夜露等の水滴を散水替わりに有効に使うためです。 って些細なことですけどね・・・・そう私はドケチなんです・・・・ でもですね、夜露って想像以上に案外水を多く含んでいるんですよ。 さて雨はお昼で上がり時より薄日も射してきました。 そこで昼食後に刈り高設定4.0mmで縦横に刈りました。 今日も芝刈りのみです。だってまだ4月ですから気楽に気楽に・・・・ 殺虫剤とか殺菌剤をとりあえず一度撒いたほうが良いでしょうね。 と思いながらも撒きません。 だって雨が降りそうだから・・・・と言いつつ本心は面倒だからです。 で、パッティング・・・・なかなか良い転がりです。 ただ、2mくらいの距離だと気がつかないのですが、長いパットはダメです。 カップ付近での最後のひと転がりがありません・・・・止まります。 そう、昨日から降り続いた雨上がりですからね。 もう少し時間がたてば芝も乾いてコロコロコロとどこまでも・・・・・ なんてことはないですがもう少し早くなるでしょう。 まっ、早くても遅くても入らないものは入らない・・・・下手くそですから。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.04.18(土) ・・・・・・・ 天候不順の日が多い中、今日は久しぶりの朝日です。 庭の木々も少しづつ花をつけ始めました。 そんな中、今日は朝一番で殺虫殺菌。 病虫害が出たわけではないのですが、とりあえず一度撒いておこうと思って・・・・ |
|||
![]() |
殺虫や殺菌を考えると「面倒」という言葉が頭をよぎりますが、実際には液肥混合器のボトルのメモリを見ながら殺虫剤のスミチオンを25cc入れ、その上に殺菌剤バリダシン液剤5も25cc入れ、それを水で薄めて撒くだけ。 これで各1,000倍液の散布です。 それを2回撒いて約15分程度、いとも簡単。 頭には、じょうろで撒いていた頃のイメージが「たいへん」として残っているのです。 しかし液肥混合器は計量カップ等を何にも使わず手も汚れず楽ちんなのです。 |
|||
![]() |
芝が乾いてから今日も刈り高設定4.0mmで縦横に刈りました。 いつもと同じ変わり映えのない写真です。 したがって変わり映えのないマンネリのホームページです。 なので面白味は全くありませが、それは順調ということなのかもしれません。 って、たぶん過去にも書きましたね。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.04.19(日) ・・・・・・・ |
|||
さて、今年も月一でゴルフをしています。1月2回、2月は無し、3月1回、4月1回です。 目標は80台ですが、スコアは毎回90オーバー。特にひどかったのは先日のコンペで47・49の96。 この日は朝から大雨&強風でコンペというのに欠席者が続出。 ゴルフ場から送られてきた組合せ表では9組36名でしたが、当日コースに出たのは5組20名、約半数が欠席。 社長や会長の皆様は雨がお嫌いのようです。 もっともマスター室が「今後の天候によってはスルーにさせていただきます」と言うくらいの悪天候で、今現在愛知県で降っている大雨がお昼ごろにこの辺に来る予報とのことでさらに荒れるらしい。なのでキャンセルした16名の気持ちは十分理解できます。 その人たちは明日でも明後日でも天気の良い日にプレイすれば良いですよね。 でも私はそうはいかない。この日と決めたらその日にやるしかない。 そしてこの大量のキャンセルが幸いしてなんと優勝しちゃいました。そう、参加者の半減で確率は2倍。 グロス6位が新ぺリア方式の隠しホールにはまりにはまりまくって21.6もつきました。 バーディ1、パー2、ボギー8、残り7ホールは大叩き。その大叩きがことごとく隠しホールでした。 強風に加えて雨でカップの位置が難しかったこともあってべスグロが82、そして100を切ったのがたったの7人という結果でした。 ただ私は悪天候のせいにするつもりはありません。別にかっこつける訳ではなく実際そんなに嫌ではなかったし困りもしませんでした。 合羽を着てるし帽子もかぶっているので雨は問題なし。 風は、向かい風で飛ばないかわりにその分追い風は楽ちんなんでチャラ。 カップの位置はどこに切ってあってもパターが下手なので関係なし。 しいて言えばアドレスの時に強風で体が揺れる時があるのと、横殴りの雨が首筋にピシッピシッと当たって痛い時があるくらいでした。 でもそんなのはスコアに関係ありません。 パターは3パットが2回だけなので私にとっては上出来、最高でした。自宅の庭練習でちょっとコツがつかめてきました。 悪い原因はすべてドライバー、とにかく安定しません。 練習場のレンジボールだとそれなりですが反発力のある試合球での本番はめちゃくちゃでした。ダメだこりゃ・・・・ |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.04.20(月) ・・・・・・・ |
|||
そう、私の場合はゴルフはスポーツではなく、レクリエーションなんです・・・・ そこでもう少し飛ばしたいと思い昨秋ピンのG30SFTecの10度とツアーADのMJ6Sを購入しました。 そしてスイングも以前のオーソドックススタイルに戻しました。 G30の一発の飛びは魅力ですが方向が安定しません。 方向性が安定しないのはスイングが安定していない? それはもしかしてクラブが軽すぎる? と薄々感じてはいましたが、でもせっかく買ったクラブなので使わなくてはいけないと・・・・ そこでコンペの翌日に以前使っていたテーラーメイドのR9(9.5度)のツアーAD(EV6X)のドライバー(320g)を出してみました。 重いと感じてお蔵入りしていたのですが・・・・確かに重いし固い・・・・ でもスイングすると普通に振れます。 もしかして重たいと感じたのは手打ちになっていたから? 方向性が悪いのは手打ち、もしくは上半身打ちでスイングが安定していないから? 早速練習場へ。 R9(9.5度)のEV6X良いです。真っ直ぐ飛びます。 ヘッドの設定は飛距離が欲しいのでNU(ニュートラル・アップライト)ポジションです。 私の場合はこれでストレートもしくは軽いドローです。 それと420CCの小ぶりのヘッドも違和感がなくて私にはあっているような気がします。 |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.04.21(火) ・・・・・・・ R9ドライバーはそれなりに当ります。ただし練習場ですが・・・・ すると今度はユーティリティが当たりません。 同じように振るとタイミングが全く合いません。全然違います。 そこでこちらもお蔵入りしていたテーラーメイドR9のスプーン(と言ってもT3表記のツアースプーンの13度)を出して振ってみると普通に振れました。 以前は重たくて振り遅れる感じだったのですが・・・・暖かくなったからかな? シャフトはフジクラのモトーレ70、フレックスXです。 USA仕様なので実際にはXXの固ったい棒です。クラブ重量は347g。 練習場で打つとしなりは全然感じません。というよりたぶんしなっていません。 けど不思議なほど真っ直ぐ飛びます。飛距離もそれなりに出ます。 ポジションはR(ライト)の設定です。N(ニュートラル)だと捕まりすぎます。 私の場合はこれでストレートもしくは軽いフェードです。 2打目を左に曲げてのOBは絶対に嫌なのでこの設定です。 このクラブも今なら本番で使えるような気がします。(気がするだけです) |
|||
![]() |
||||
|
||||
・・・・・・・ 2015.04.22(水) ・・・・・・・今日も年寄りのひとり言。 今日は持病の定期検診でした。来月には別の病院で別の病気の術後一年の定期検診もあります。 あっちの病院、こっちの病院、と病院の常連で今使っている診察券が6枚あります。これがゴルフの会員権なら良いのだけれど・・・・ 手術も6回経験しています。そのほか手術を免れた入院や内視鏡を使った日帰りのポリープ除去、骨折や、ヒビ、捻挫、etc・・・・ 私は経験豊富な改造人間なのです。 今日の検査の結果はいつもと一緒で「異常」です。だけれども目だった進展は無し。 検査結果が「異常なし」だったのは20年以上も前のこと。今はもう必ず異常です。 一般的には「異常なし」が通常=普通ですが、私の場合は「異常」が通常=普通なのです。 「異常」なのに「通常」ってへんですよね。でもそれが普通なんです。 これは毎日の薬のおかげです。そう私は「薬中」なのです。 ってことで検診後はゴルフの打ちっぱなしに直行。 |
||||
|
||||
私はインパクトの瞬間に極端に肘を曲げたり、あるいはグリップを離したり緩めたりする時があります。 意識してするのではなく瞬間的に体がそうなる時があります。 それはボールとの距離や体の突っ込み、インパクトの感触等に違和感を感じて体が無意識のうちに反応するのだと思います。 頭で考えて行動するよりも早く、ほんの一瞬のことです。 それと同じように、クラブヘッドを意識してスイングした時に、頭で描いているインパクトの瞬間と実際のインパクトの瞬間がずれる時があります。ほんの一瞬のことですがこれってすごい違和感です。 これを「タイミングが合わない」=「振りにくい」と感じるのだと思います。 そこで無理にタイミングを合わせようとしてボールに当てに行くというかスイングをボールに合わせてしまい、その結果さらに「飛ばない」「曲がる」という悪循環を招き泥沼にはまることに・・・・ 私の場合は軽いクラブや柔らかいクラブの時に顕著で重くて固いクラブの時はそれがほとんどありません。 なのでXシャフトがあっているような気がします。つまり「タイミングが合う」=「振りやすい」のだと。 シャフトのしなりは全然使えていませんが「タイミングが合わない」とか「振りにくい」と感じるよりはまだましな気がします。 また軽いと手で上げ下げしてしまうので、5Iの420gに対して1W320g、3W347gはバランス的にちょうど良い重さなのかもしれません。 |
||||
|
||||
![]() |
そもそも私がゴルフを始めた時のドライバーはパーシモンのヘッドに固くて重いスチールシャフトで400g近くあったと思います。 |
|||
ヘッドは小さくて現在のクラブだと3Wくらいです。また長さも43.5インチなので、大きさ、長さ、重さ、ともに現在の少し重めの3Wに近い感じです。 今日も練習場で打ちましたが芯が狭いのでインパクトにものすごく気を使います。 なので今の大きなヘッドではそこまで集中していないことに気がつきます。(すごく良い経験です) 打ったボールは真っ直ぐに飛びました。 キャリーは今の3Wと同じくらいですが、弾道が低い分ランが出てトータルの飛距離は3Wより飛んでいるかもしれません。(練習場の奥のネットに当たり確認できません) 本番でも使ってみたくなりました。 |
||||
|
||||
![]() |
私の場合は、頭も体もゴルフを始めた当時の感覚がスイングイメージとしてどこかに残っていて、無意識のうちに固い(しならない)棒の先がボールに当たる瞬間をOKと認識し、それ以外はNGと判断しているのではないかと思います。 言い換えると固い棒の先がボールに当たる瞬間をインパクトと認識しているため、しなるクラブだと実際にボールに当たる瞬間がイメージよりも遅れる、あるいはしなり戻りによってイメージよりも早いのだと思います。 つまり、頭も体も「今がインパクトだ」と思っているのに「クラブヘッドがまだ来てませ〜ん」、あるいは逆に「もう行き過ぎちゃいました〜」って感じです。 |
|||
よく「しなりを感じろ」って聞きますが、私の場合は感じれば感じるほどタイミングが合いません。 なので私はシャフトがしなるクラブには対応できません。 シャフトのしなりを利用して飛ばすような器用なことができないというか、現代のクラブに対応できない不器用者です。 何も考えずに適正なクラブを正しい軌道で力強く振れれば良いのですが・・・・ ゴルフが上達するわけないです。 シャフトを使えればもっと飛ぶだろうしゴルフがもっと楽しいだろうし上達もするでしょう。結果スコアも良くなるでしょう。 でも私には無理です。不器用でバカですから。 だからウッド系よりも短くて重いスチールシャフトの2Iや3Iが好きなのだと思います。 ゴールデンウイークに予定が入っているので今回は久しぶりにR9の1W&3Wの2本+12本の写真のセットで行こうと思います。 |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.04.25(土) ・・・・・・・ 毎日のように降った雨も上がりここ2、3日は良いお天気です。 気温も上がりまた日も長くなり日没までの時間に余裕ができました。 そこで昨日の夕方、帰宅後に刈り高設定4.0mmで芝刈りしました。 写真は今朝の日の出前の様子です。 まだ日差しもなくてくすんだ色合いです。 |
|||
![]() |
ちょうど太陽が昇り始め私の影が薄く入っています。 早いもので気が付けば3月21,22日の春の更新作業から一月が経過しています。 この間施肥はしていないので当然4月の施肥量はゼロです。 4月は雨が多くて施肥していれば徒長したことでしょう。 とはいえ現状は日照不足に加えて栄養不足かもしれません。 来週あたりに固形肥料かな? |
|||
![]() |
こちらは今朝の夜露取りの様子です。 以前のグリーンを思い出しながらローラーで回ってみました。 芝刈機で同じように回ればこんな感じのグリーンになるでしょう。 |
|||
![]() |
そしてこちらは昨日の朝、エッジ材に沿って回っています。 グリーンと言うより見た目は「これでいいのだ」の天才バカボン。 鉢巻すればパパ、特徴的な鼻を書けば息子のハジメちゃん。 でも出っ歯を描けばおそ松くんに出てくる「シェー!」のイヤミ・・・・古い・・・・ やっぱ今ならクレヨンしんちゃんでしょ。 皆さん、しんちゃんを見たらコンバインさんの芝生を・・・・これは洗脳です。 「じゃ、そういうことでー」 |
|||
戻る 前へ 上へ 次へ |