SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine降っている |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
![]() |
・・・・・・・ 2015.05.02(土) ・・・・・・・ 今日の庭です。 4月の中旬から順に開花しています。 ただ最初に咲いた花はもう散りました。花の命は本当に短いですね。 ところで以前に比べて庭が狭くなりました。 それは左上の木がなくなったから。 |
|||
この写真は6年前のもので、左側の奥に木があり庭が広く感じます。 そう、我が家の庭は道路の向こう側の小高い小山まで続いているかのように見えるつくりをしていました。 これは家を建つ時に行われるような周囲の景観を利用したつくりです。 しかし今は開発行為により伐採・・・・ なので庭が実際に狭くなったわけではありません。 |
||||
![]() |
もう少しアップの写真です。 向こう側には大きな木々が続いていました。 |
|||
![]() |
しかし今はそれがありません。 我が家の庭だけがポツリと取り残された感じです。 もっとも、もともとがよその土地ですから仕方ない、というよりもむしろ今日まで一つの風景として無断で利用していたわけですから「今までありがとう」と言うべきかもしれません。 |
|||
![]() |
それはさて置き今日も刈り高設定4.0mmで刈りました。 | |||
![]() |
刈り跡が不鮮明です。 | |||
![]() |
反対側からだとそれなり・・・・ですが色合いがほんのちょっと悪いです。 日照不足? 肥料不足? いいえ、主には水不足だと思います。 そこで今日は、固形肥料(10・10・10)を10g/u撒き、その上に土壌浸透剤を液肥混合器で撒いてからたっぷりと散水しました。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.05.04(月) ・・・・・・・ 肥料やけです。もちろん芝生全面。 小さな粒が肥料です。 一昨日の土曜日に固形肥料(10・10・10)を10g/u撒いてたっぷりと散水しました。 そして昨日の朝ローラーで夜露取りをしました。 高級肥料を芝刈機で回収するのはもったいないので肥料つぶしを兼ねて。 その後良いお天気に恵まれ・・・・ その頃私は何をしていたかというと、ゴールデンウイークのゴルフです。 久しぶりにR9の1W&3Wの2本+12本で行って来ました。 浜岡コースの高松10番スタート、絶好のコンディション。目標は40・40。 |
|||
![]() |
||||
10番パー4は、2オン2パットのパー、今日は行けそう。と、この時は思ったのだが・・・・ |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.05.11(月) ・・・・・・・ この土日は所要で外出していました。 そこで今日の夕方、刈り高設定4.0mmで縦横にカットしました。 先週の肥料やけは数は多いものの小さかったので4、5日で完治しました。 ところが・・・・ |
|||
![]() |
今度は水不足で北西の一番高い部分が枯れ始めました。 散水は、もちろんしてま〜〜〜せん。5月2日以降ぜ〜んぜん。 そう、私の頭はまだ春モードのままでした。 散水を控えて根を伸ばそうと・・・・ だからって枯らしちゃダメですよねぇ〜 そろそろ初夏モードに切り替えて最低でも週に1回は散水。かなぁ〜 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.05.15(金) ・・・・・・・ 天気予報では明日土曜日は朝から雨なので帰宅後に刈り高設定4.0mmで縦横に刈りました。 今日も代わり映えのしない写真です。 |
|||
![]() |
日も暮れてカットのラインも見えません。 でも・・・・遠目には見えなくても実は取って置きの秘密があります。 金子みすゞ先生・・・・「見えぬけれどもあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ」 |
|||
![]() |
と言うわけで、そう虫食いです。 肥料やけに続いて散水不足の枯れ、そして今度は虫食い。 芝生は週ごとに変化があり、これによってホームページ更新のテーマが決定。 早速殺虫剤の1,000倍液を液肥混合器で撒きました。 なにかと話題に事欠かない拙宅です。 それでは皆さんご一緒に・・・・「ブラヴォー!!」 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.05.23(土) ・・・・・・・ 芝生は昨晩刈りました。暗くなったので写真は今朝です。 エッジ材付近をバリカンでカットしてから刈り高設定4.0mmで刈りました。 夜露の降りた芝に見えるのは私の足跡です。 芝生に白いものが・・・・菌糸か? 虫の這った跡が・・・・ツトガか? |
|||
![]() |
白いものは菌糸ではなく風で舞ってきた草の種子でした。 | |||
![]() |
そして虫の這った跡はダンゴムシでした。 芝生の状態はそれなりに良い感じです。 もちろんゴルフ場の繊細で密度の高いグリーンには到底及びませんが、庭芝としては葉幅等もそれなりなんじゃないかなと思います。 特に異状なし。 |
|||
![]() |
そこで今日は、成長調整剤「ビオロックフロアブル」で夜露取りをしました。 いつもと同様に液肥散布器を使って2回散布。 2mlを500cc(250倍)に稀釈してから50倍で散布(12,500倍)。 25リットル×2回÷80u=0.6リットル/u 薬剤は 4ml÷80u=0.05ml/uです。 これにより葉が変色するかもしれません。 さて、玉石の雑草がまた目立ち始めました。早く草取りしなくちゃ。 でもその前に後ろの庭木がボサボサなのでそちらが先です。 毎年5月の下旬と10月上旬の年2回の剪定です。 剪定は電動で刈るので体力的にも時間的にも楽なのですが、庭石が邪魔になってハシゴが思うように立てられずそちらに時間と手間を取られます。 はっきり言ってそれが面倒。 結局ハシゴをあっちにやったりこっちにやったりで、それが作業全体の8割くらいを占めます。 でもやらなきゃ終わらないし・・・・芝生とは関係ないですけどね・・・・ |
|||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
(追記) とりあえず西側の庭木を大小合わせて10本ほど剪定しました。 まだ仕上げのハサミも入れてないし片付けもしてありませんが・・・・ いつもと同様にこれから南側、そして東側へと順に剪定していきますが残りの本数を数えるとめまいがします・・・・これもいつもと同様・・・・ |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.05.30(土) ・・・・・・・ 左の写真は4年前、朝の撮影で元気な芝には夜露の水滴が付いていますが病気の葉には付いていません。 2枚目の写真がその時のアップです。 元気な葉先は濡れて白っぽく見えますが病害部は濡れていません。 この状態は以前から気になっていました。 この葉先の水滴についてけん師匠がブログに次のように書かれています。 これは朝露ではなく「露滴」という現象でしょう。植物の水分吸収には、根が水分を押し上げる力(根圧)、光合成による蒸散(水分を引っ張り上げる負圧)、維管束の毛細管現象、の三つの力が働いています。植物体内に水分がしっかりあって、なおかつ土壌中にも水分が十分に存在するとき、根圧によって葉の先端から水が押し出される現象を露滴といいます。水分が十分であり散水はまだ不要な状態と判断できる材料の一つだと言えるでしょう。 なるほど、病気の葉は水を根から吸収して葉先まで持ってくるパワーがないわけか・・・・散水不足で枯れかけた葉も水滴が付いていませんもんね。 つまり私が夜露だと思っていたものは実は夜露ではなく根から吸収して葉先から出た水なのか・・・・だから葉先で丸くなっているんだ・・・・納得。 で、左が今朝の様子で全面が濡れています。 この水滴が100%地面の中から上がってきたものかどうかはわかりません。 カーポートの屋根も濡れているので夜露も混じっていると思います。 その区別はつきませんが、いずれにしても芝が濡れていれば健康ということで間違いなさそうです。・・・・と、勝手に解釈・・・・ さて、芝生は先週撒いた成長抑制調整剤「ビオロックフロアブル」が効いてあまり伸びていません。 以前にも書きましたが噴霧器で葉面散布するよりも液肥混合器で撒いたほうがよく効くような気がします。(根からも吸収?) 噴霧器でも大量に撒けば良いのでしょうが・・・・ さて、玉石の雑草は昨晩取りました。 大きくて目立つものだけ手で取って、残った小さいものには噴霧器で除草剤を撒いておきました。 今日は、殺菌剤「ダコニール」(1,000倍液)を液肥混合器で撒いて夜露?取りをしました。(私は今後も夜露と表現することにします) その後乾いてから刈り高設定4.0mmで刈りました。 芝生は・・・・まっ、良いんじゃないの。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
さて、先週に続いて今日も剪定の続きです。 ご覧のとおりボサボサです。 低木はまだ順次花を咲かせているので後回し。 とりあえずハシゴが必要な木からやります。 少しずつ進めて6月下旬までにはなんとか終わりたい。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.05.31(日) ・・・・・・・ 2週間前の殺虫で落ち着いたと思ったのに虫食いがまた多くなってきました。 そこで散水もしたかったので粒剤の殺虫剤を買いに行ったらオルトランもダイアジノンも値上がり、価格の安い方のダイアジノン5を購入しましたが包装も紙袋からセロハン?のような袋に変わっています。 早速10g/u撒いて散水しました。 ところで静岡県浜松市で ティフトン419にWOSされている芝生のBLOGさんにリンク設定の許可をいただき昨日設定しました。とっても綺麗です。 |
|||
戻る 前へ 上へ 次へ |