SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
初めてのお正月 2012年1月1日 その約1ケ月後 2012年2月4日 2回目のお正月(一昨年)2013年1月1日 その約半月後 2013年1月19日 3回目のお正月(昨年)2014年1月3日 その約1ケ月後 2014年1月25日 |
・・・・・・・ 2015.01.02(金) ・・・・・・・ 謹賀新年。本年もよろしくお願いします。 さて今年最初のページは、お正月だというのに回顧録です。 それで良いんです。『一年の計は元旦にあり』・・・・だって今日は2日ですから。 現在の芝は、2011年10月1日に播種しました。 種は、クリーピングベントグラス【クリスタル・ブルーリンクス】です。 左が過去3年間の様子です。(クリックするの面倒ですね) |
|||
![]() |
そして今日、4回目のお正月の様子です。 それぞれ撮影時の天気や撮影時刻、露出等が異なるので一概に比較はできませんが、それでも今年が一番悪いような気がします。 悪いと言うのは色合いのことです。 とにかく今年は非常に寒いです。 以前にも書きましたが、この寒さで色落ちが半月ほど早いと思っています。 管理不足は棚に上げて・・・・ |
|||
![]() |
現状の個人的評価は、「良い」と言えば良いし、「悪い」と言えば悪い。でもまあ「それなり」と言えばそれなりです。・・・・(何だその評価は) 評価基準があいまいなので太陽の光ひとつで評価が変わります。 厳密にいえば良いところもあるし悪いところもあるということ。 しかしながら昨年の8月30日のことを思えば完璧と言えるかもしれません。 実際に「完璧」と言うことはあり得ませんが、「良い」とも言えるし「悪い」とも言えるということは、少なくとも「悪くはない」ということになるのかもしれません。 |
|||
![]() |
したがって総合評価は「普通」です。 まるで私の人生、私の性格、はたまた私の考え方と同じです。 もっとも自分のことを「普通」と言う奴に限って普通ではない。 すると私は「普通ではない」ってことは「異常」かな?・・・・大当たりぃ〜 さて、左の写真が先日書いた「アントシアニンの蓄積も更に増えて、葉は紺色から紫色になりつつあります。」の部分です。 相も変わらずこんなページですが、またのご来場をお待ちしておりまするぅ〜 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.01.10(土) ・・・・・・・ 朝から芝遊び、ということで今日も私の影入り写真です。 雲一つない青空で日は出ていますが冷たい風が吹いています。 そこで防寒靴、防寒ズボンに防寒ジャンパー、ネックウォーマ―に毛糸の帽子、手袋と見た目は完璧ダルマです。 今日も刈り高設定4.0mmで刈りました。カラーのカットは無し。 カットの途中で芝がやけに硬いと思ったら、写真の左上の南西の角の日陰は凍っていました。 我が家は南側に木があるのでこの部分は冬になると一日のうちで2時間程度しか日が当たりません。 まっ、そんなこともあるでしょう。 それはさておき芝生はご覧のとおりで特段の変化もなく「可もなく不可もなく」と自分では思っているのですが・・・・ 下の写真はアントシアニンの蓄積が顕著な部分です。 先日来「今年は寒くて色落ちが早い」と書いていますが、もしかしたらこれって言い訳でしょうか? いやもしかしなくても・・・・と思うようになってきました。 「寒いから色落ちするのは当然」と思うのですが、これは私の常識であって、ことによったら世間の非常識なのかもしれない・・・・と。 ・・・・寒いから・・・・本当にそうなのだろうか? 私はそうやって責任の所在があたかも他にあるかのようにしているのだろうか? 「管理不足は棚に上げて」と書きましたが、正直管理の仕方がわかりません。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.01.17(土) ・・・・・・・ この一週間の天気は目まぐるしく、強風が吹いたり雨が降ったり、そして昨日は春のような陽気、と思ったら今日は一変して冷たい風の強い日です。 でも今日も朝から芝遊び。 足元から頭まで完全防寒のダルマさんになって刈り高設定4.0mmで中央のみ縦横にカットしました。 薄曇りで私の影もちょっと薄い。(影が薄い・・・・ですから写真の話ですよ) |
|||
![]() |
この時期でも一週間の経過で刈り量はそれなりにあります。 もっともベント芝とは思えないくすんだ色の刈りかすですが・・・・ |
|||
![]() |
ゴルフ場のように夕方から朝までシートを掛ければもう少しましな色になるかもしれません。 それが無理なら着色剤でのコーティングという方法もありですが、まっ、今のところはそこまでやるつもりはありません。 春になって芝が綺麗になるまでの葉色の移り変わりもまた一興、乙なものです。 と、余裕のあるふりをして・・・・ |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.01.21(水) ・・・・・・・ 今日は芝生とは直接関係ありません。ごめんなさい。 我が家は、南側に道路があり、その南側には薄暗い雑木林、それを抜けると少し小高い丘というか小山があります。 現在の道路はアスファルト舗装で道幅も広いですが、それを除けば昭和30年代の日本というか、いわゆる「くそ田舎」の風景です。 (写真は我が家の入り口から撮影) 子供の頃はよくここで遊びました。 その頃は松の木が多くありましたが、酸性雨なのか松くい虫なのか今はもうありません。 以前とは少し様子が変わりましたが今でもキジがたくさんいるし、また野ウサギやタヌキがたまに道路に出てきます。 また小山からは子供たちの遊び声が聞こえる時もあります。 そんな自然が消えつつあります。そう開発です。 道路沿いの雑木林がなくなりました。 子供の頃は広いと思ったのですが、こんなに狭かったんだなと思うと同時に、以前は全く見えなかった小山がすぐそこに見え、これもまた小さくて低く感じます。 そしてその小山の木も・・・・今回小山の木は切らないと聞いていたのですが。 なんか淋しというか切なくなります。 周りからは「明るくなって良かったね」と言われますが、私は今までどおりのほうが良かったです。 いったい何ができるのだろう? 私は資材置き場と聞いたのですが、それは違うと言う人もいるし・・・・ 皆「自分の土地じゃないから仕方がない」と言ってます。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.01.24(土) ・・・・・・・ 子供の頃に遊んだ想いで深い南側の隣地は・・・・ 伐採される木がメキメキー、バキバキーと大きな音を立てて倒れていきます。 余韻を残して響くその音はまるで木の悲鳴のようです。 私には切られる木々の一本一本がそれぞれ人間を恨んで死んでいく断末魔の叫びに聞こえます。 随分無念なことでしょう・・・・合掌、礼拝。 さて今日は良いお天気で絶好の芝遊び日よりでしたが、所要があったので残念ながら順延です。 まっ、庭は逃げないし芝生もほとんど伸びていない。一昨日に雨も降ったし困ることは何もありません。 「遊べなくて残念だった」とただそれだけのことです。 いい歳してわがままですね。 |
|||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.01.25(日) ・・・・・・・ 早朝は晴れていましたがアッと言う間に雲が出て石や木の影が消えました。 ただ風がないのでそんなに寒くはありません。 早速刈り高設定4.0mmで中央のみ縦方向に刈りました。 写真で見るとくすんだ汚らしい色ですが実際にはもうちょっと青く昨日の写真くらいです。 太陽が出ればもう少しましに見えますが、いずれにしても綺麗ではありません。 しかしながら例年よりも早い色落ちの割にはその後頑張ってくれているようにも見えます。 青色が増すまであと2週間ほどの我慢でしょうか? |
|||
![]() |
||||
|
||||
・・・・・・・ 2015.01.30(金) ・・・・・・・ 『コアリングのシミュレーションと3段刈り』 ちょっと気が早いですが今年は春の更新時にコアリングを実施しようと思っています。 現在の芝生は中央部の刈り高設定が4.0mmです。 今後は周囲のカラーを8mm、エッジ材付近12mmの3段刈りにしようと思い、昨年の暮れに着手して少しずつそれっぽくなってきました。 そこで考えるのはコアリングの後の砂入れです。 4mmカットの部分にはいつも使っている相棒の「もどき君」で砂を多めに撒いてからブラシで擦り込めば良いのですが、8mmと12mmの部分でそれをやると砂がたくさん必要だし地面も高くなってしまいます。 8mm、12mmの部分のコアリングを止めるのも何だし、そうかと言って一つ一つの穴に手作業で砂を入れるのは時間もかかるし第一面倒でそんなことをするつもりはありません。 そこで今回3段刈りを延期することにしました。 現在の3段刈りの準備を一時中断して全面を4.0mmカットし、全体をコアリングしてから砂を撒いてその後に改めて着手しようと思います。 |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2015.01.31(土) ・・・・・・・ 南側の隣地を今朝見たら道路沿いの雑木林に続いてその南側の小山も丸裸になっていました。 |
|||
![]() |
昨日の冷たい雨は上がり青空なのですが強風が吹いています。 今日は昨日のシミュレーションのとおり刈り高設定4.0mmで全体を刈りました。 芝生は先週に比べほんの少し青くなったような気がします。 |
|||
![]() |
そこで「一年で葉色が一番悪いのは先週だった」ということにします。 ってことを前にも書いた記憶があります。 そこで過去の記録を見たら去年の今日1月31日にまったく同じことを書いていました。 |
|||
![]() |
さて、気が付けば太陽の位置も少し高くなったように思います。 今日は目覚めの固形肥料(6・3・5)を3kg(37.5g/u、各2.3g・1.1g・1.9g)撒きました。 いつもはここで散水ですが・・・・ |
|||
![]() |
今日は散水の前に液肥混合器を使って土壌浸透剤を散布しました。 空っ風に耐えて乾燥したお肌に潤いの浸透剤です。 (昨日雨が降りましたが・・・・) 最後に散水して芝遊び終了です。 春はすぐそこまで来ています・・・・・すぐそこってどこですか? |
|||
戻る 前へ 上へ 次へ |