SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
・・・・・・・ 2010.05.04 ・・・・・・・ 左上はホールカップです。 右下の色の濃いところは前回のカップの位置です。 理由は、肥料が効いた、酸素が入った、ピートモスでpHが下がった、土壌をほぐした、根をほぐした、保水性、保肥性、通気性が向上した等が考えられます。 結論は、まっ、それらの相乗効果ということで・・・ カップを移動して土壌改良に励めば綺麗で元気な芝になることでしょう。 |
|||||
連休を利用して、予定していた石の掃除を実施しました。 正確には石の下の防草シートです。 土というか、砂というか、ホコリというか、そんなのが堆積していたので・・・ 芝管理には直接関係ありませんが・・・ 掃除の理由の一つは、 2月に実施したサッチングのときに、サッチングマシン(キンボシ君:ゴールデンスター ローンコーム LCA-260RW)の余りのパワーに飛び散った芝が石の間に生えてきたからです。 防草シートで根は下に伸びないので手で抜いていたのですが、「えぇ〜い、この際」で実施しました。 |
|||||
もう一つの理由は、モグラの跡です。(赤線部分) 足で踏んずけたので、今は凹んでいます。 少し前のことです。 写真の、南東にある集水枡の横から入って、エッジ材に沿って北側の玄関まで行きました。 そこからあきらめて戻ったらしく、跡がありました。 |
|||||
こちらは玄関付近です。 ここまで来てあきらめたのだと思います。 上には防草シートがあって頭を出せなかったのでしょう。 それと、何と言ってもエッジ材に助けられました。 もしエッジ材がなかったら、モグラは芝地に入ったことでしょう。 結果、中に入れずにエッジ材に沿って玄関まで・・・ 芝は大丈夫でしたが、平らに入れた石は凸凹になってしまいました。 |
|||||
最初に石を出してシートの掃除。 次にシートをめくってモグラの跡を平らにしました。 その後に石の掃除。 右のグリーンの箱で土落とし、次に手前のブルーの箱で水洗い。 最後に向こう側の箱の「クエンサンくん」の稀釈水で汚れ落とし。 綺麗になりますが、数が多くてやっていられません。 それなりということで・・・ 洗ったものを順に元に戻しました。 |
|||||
何とか終わりました。 思ったより時間がかかりました。 それと予想以上にハードで疲れました。 汚れた石は多少綺麗になりましたが、今まで上にあって汚れていなかった石が、今度は下に入り、全体では汚くなってしまった感じです。 まっ、こんなもんです。 今後の雨や風でもう少し綺麗になるでしょう。 |
|||||
芝は、カップの位置の移動やコアリングで肥料が効いた所との色の差が出てきました。 そういった意味ではゴルフ場のグリーンみたいです。 と、勝手に思っています。 掃除に使ったブルーシートは、洗ってゴルフ練習ゲージに干しました。 全体を通して、今回も「自己満足」と言うほかありません。 |
|||||
|
|||||
・・・・・・・ 2010.05.09 ・・・・・・・ 朝起きて庭に出ると、夜露の中に小さいのが一個・・・・ あ〜あ。 ピシウム菌ですよね、ね、ね。 ダラースポットの菌糸じゃないですよね。 右上の薄茶色は爪楊枝の先っぽです。比較のために・・・(葉幅が広いですね) 一個だし、小さいし、しばらく様子見にします。 |
|||||
pH測定。 6.8くらいでしょうか。 限りなく7.0に近い数値。 でも前回よりちょっと下がっているような・・・・ 全体的にほぼこの数値です。 7.0以上はありませんでした。 |
|||||
こんな所もあります。 そう、ホールカッターで土壌改良したところです。 なぜ? ピートモスを入れたからさ。 だけど、まだ二十箇所程度なんですよね・・・・ |
|||||
硫安が効きました。 全体的に濃くなりました。 ただ、ムラが多いです。 液肥散布器で窒素成分1g/u撒きましたが、実際には2g/uの所や0.5g/uのところがあったようです。 硫安って、尿素より効くように思います。薄く深く撒いたのが良かったのかな? |
|||||
設定3.5mmでトリプルカット。 ゴルフをされない方が見たらきっとNGでしょう・・・・「汚い」と・・・・ ゴルフをされる方が見たらOKでしょうか?・・・・「早そうだ」と・・・・まだまだですが・・・ 私は気に入っています。 多分我が家で気に入っているのは私だけでしょう。 私の目的は「パッティングのできる庭」ですから・・・・ 芝刈機で遊んだ後、パターでも遊びました。 これがなかなか面白いんですよ。 子供みたいと思われるかもしれませんが・・・・まっ、そのとおりです。 上りと下り、順目と逆目、フックにスライス。 ちょっとの加減で・・・・奥が深いです。 ってこれ、言ってみたかっただけ。 実際には葉幅が広くまだまだです。 それに病気も発生しそうです。 でも今は、そんなこと忘れて「今」を楽しみたいと思います。 |
|||||
|
|||||
・・・・・・・ 2010.05.12 ・・・・・・・ 朝5時、露の降りた芝で菌糸の確認・・・「よし」、出ていません。 夜露は病気を誘発する可能性「大」、早速露取りです。 通常は散水で取ります。 しかし雨が続く時は過潅水にならないように、ホースを引きずったり、ブラシを掛けたりしていましたが、一年前から【露取り君】を利用しています。 さて、今日は【new version】:「クエンサンくんで露取り」です。 朝食前の軽い運動。これが体に良いんです。快食、快便(失礼)、etc、・・・ 夜露を消すように隅から順に実施しました。 詳細は、液肥散布器を使っての500倍液、4回散布です。 「クエンサンくん」をボトルの50ccの線まで入れ、水でボトルを満タン(535cc)にします。(535cc÷50cc=10.7倍希釈) これをダイヤル 6の 45倍で散布、10.7倍×45倍=481.5倍≒500倍液 1回の散布量は、24リットル(535cc×45倍)、散布時間6分 4回の散布量は、96リットル(24リットル×4回)、散布時間24分 単位散布量は、1.2リットル/u(96リットル÷80u) 原液使用量は、200cc(50cc×4回) 原液の金額は、206円(1,029円/リットル×0.2ットル) ただ、実際には、夜露があるので600倍くらいでしょうか。 クエン酸について、千葉県のTaka師匠は「クエン酸が土壌のダイエットに効いたのか、絶好調の状態で、・・・・」と表現されています。 私は、クエン酸で病気が抑えられたら嬉しいのですが・・・・ さっ、朝ご飯を食べて今日も元気に出勤です。 <【露取り君】の紹介:2009.10.31> |
|||||
|
|||||
・・・・・・・ 2010.05.15 ・・・・・・・ 今日は散水で夜露を取りましたが・・・・ ところがなんとその後雨が降ってきました。 天気予報では、静岡県は今日良い天気のはず。 ここは静岡県ではないのか? まっ、それはそれとして、えらいことになってきました。 左の写真・・・徒長でしょうか? 徒長とは、一般に「無駄に伸びることで、原因は肥料過多、日照不足等」 今日のところは「スプリングフラッシュ」ということにしておきましょう。 「残念、もうグリーンには戻らない?」・・・大丈夫です・・・限界と思っています。 あまりに成長が早いので、週間での芝刈りを考えたのですが、朝は芝刈機の騒音が困り物。早く帰れば夕方出来るのですが・・・「つい一杯」 芝刈機の飲酒運転になってしまいます。 ケガをしたら笑い者・・・芝刈りは・・・週末で・・・「まっ、いいか」 で、今日は設定3.5mmで 縦・横・縦のトリプルカット。 「え?良いんですか?軸刈りになりません?」 「そう、ダメです。芝は1/2以上刈ってはいけません」 ってよくありますが、でも大丈夫。なんたってA-1ですから。・・・意味不明? 答え・・・刈るのは葉です。茎ではありません。だから大丈夫。 「成長点が飛びません?」 大丈夫です。こちらは経験から。サラリーマンですから「しょっちゅう」です。 「グリーンは芝刈りで造る」といいます。 頻繁に芝刈りをしないとダメです。 そうしないと、葉が大きくなり葉幅が広がります。 また、栄養が葉に行ってしまいます。この栄養を新芽や根に向けましょう。 また、出ている新芽に日も当たりません。悪いことだらけです。 わかってはいるのですが・・・「つい一杯」・・・ 「成長抑止剤を使ってみようかな」・・・サラリーマンの救世主? アップの写真は「お恥ずかしい」かぎり。 土壌改良の跡が目立ちます。ビオラも寂しくなってきました。 |
|||||
|
|||||
・・・・・・・ 2010.05.16 ・・・・・・・ 【植物成長調整剤について】 昨日のページに「成長抑止剤を使ってみようかな」・・・サラリーマンの救世主? と書きました。 抑制剤は、千葉県の冬芝夏彦師匠が使っていらっしゃいます。 また冬芝師匠の『芝の掲示板』に、神奈川県のウィンパパ師匠が書き込みをされています。 【Re:成長抑制剤】 他にもいろいろなものがあるようです。 潟鴻Cヤルグリーンメンテナンスさんのページ その効果については、実際に使用されている冬芝師匠がホームページに記載されていますが、上への成長が抑止され、その分高密度の芝生に仕上がっているようです。 冬芝師匠の【2010年05月15日】のページ 私は芝刈りが嫌なわけではありません。どちらかと言えば好きです。 冬芝師匠が『芝の掲示板』に書かれた、「刈り込みの頻度を落とすことが最大の目的ですが、副作用として上に向かう葉の成長が抑制され、その分根が発達するとともに横に成長し密度が上がるというものだそうです」 私は、この文章の後半『その分根が発達するとともに横に成長し密度が上がる』という部分に魅力を感じます。 また、師匠は「効き目が切れたら少なからず反動が出るとのことで・・・」とリバウンドの可能性にも気を使われています。 (私の場合、禁酒、禁煙、ダイエット、のリバウンドの経験があります・・・関係ないですね) ただ今は、調整剤のあまりの高額に「参った」です。 もう少し調べてみたいと思います。 私の場合は、師匠ほど忙しくないので、それまで地道に芝刈りしようと思います。 |
|||||
|
|||||
・・・・・・・ 2010.05.18 ・・・・・・・ 仕事から帰り19時30分から芝刈り。 あまりにも芝が伸びるので・・・ クエンサンくんが良いのかもしれません。 三日月で暗いです。 暗くて刈り上がりは全然わかりません。 写真もありません。 たぶんピントも合わないし、シャッターも切れないでしょう。 昨日、成長調整剤を注文しました。 今日発送かと思ったら在庫確認中のメールでした。 |
|||||
|
|||||
・・・・・・・ 2010.05.19 ・・・・・・・ |
|||||
|
|||||
・・・・・・・ 2010.05.20 ・・・・・・・ 今日帰宅すると、「なんと」驚くことに芝生用生育抑制剤が届いていました。 発送メールの受信時刻は、昨日20時26分です。 ちょうど「・・・届きません。っていうか、メールもありません。在庫が無いのかも」とホームページに書いていたころに、発送メールを送ってくれたようです。 残業お疲れ様です。良いお店ですね。 ここ数日芝が思いのほか伸びているので、タイミング的に「今撒きたい」と思っていました。 嬉しいですね。そして楽しみです。 「居間」で「今」撮影・・・・・って、つまらなくてごめんなさい。 |
|||||
|
|||||
・・・・・・・ 2010.05.21 ・・・・・・・ 我が家は明日の土曜日に法事。 なので今日は家の片付けのため事前に休暇の申請をしてありました。 決して、芝生用植物成長調整剤(抑制剤)ビオロックフロアブルを撒くために休んだわけではありませんが、芝刈り、エッジ処理、カップ移動、をしてから当然撒きました。芝は毎日伸びている、雨も降った、風も無い・・・やるっきゃないでしょう。 シミュレーションどおり、10リットルを40uに散布×2回です。 1回あたり10リットルの水に2ml=5,000倍液。 単位散布量は、4ml÷80u=0.05ml/u、展着剤は各1,000倍です。 抑制剤は5,000倍、展着剤は1,000倍と、ちょっと違和感はありますが・・・ 思ったとおり10リットルを40uに散布×2回がちょうど良いです。 さて、さて、どうなるか楽しみです。(もちろん家の片付けもしましたよ) |
|||||
|
|||||
・・・・・・・ 2010.05.22 ・・・・・・・ 庭が黄色っぽい。写真で見るよりももっと・・・気のせい? 成長調整剤の説明に「ターフの状態により通常より強い効果が現れ、処理後ターフの緑色向上が遅れたり、下葉の枯れが目立つことがありますが、2週間程度で解消し・・・」とあります。 そうだと思いたい・・・さて、どうなるでしょう。 |
|||||
|
|||||
・・・・・・・ 2010.05.26 ・・・・・・・ 今日は水曜日。 成長調整剤(抑制剤)ビオロックフロアブルを撒いて5日目です。 相変わらず伸びています。そこで終業のベルで帰宅して4.5mmでカットしました。 調整剤を撒いたからといって速効で効くわけがない。 人間だって風邪薬を飲んで翌日全快なんてことはない。 それなりに時間がかかるわけで・・・・ 「これから、これから」と自分に言い聞かせています。 でも、もしかしたら、調整剤を撒いたからこの程度の成長で済んだ?かな? ※葉に艶がないように見えるのは画質を落としたからで、実際の芝は綺麗です。 |
|||||
|
|||||
・・・・・・・ 2010.05.29 ・・・・・・・ 成長調整剤(抑制剤)ビオロックフロアブルの効果の続き・・・ 芝はまだ伸びています。 今日は土曜日、水曜日に刈って3日目。 ご覧のとおりです。 写真は一番伸びているところです。 でも伸びはちょっと減っているように感じます。 いずれにしても、こんなに葉幅が広くてはグリーン失格ですね。 |
|||||
こちらはあまり伸びていないところです。 成長調整剤(抑制剤)は、確実に効いていると思います。 でも、虫食いが・・・ 気温の上昇とともに急に増えました。・・・虫食いはまだ小さいですが・・・ ピンセットでとりあえず一匹捕まえました。(右の丸い奴) こんなところが20箇所ほどありました。 明日、殺虫剤を撒きたいと思います。 |
|||||
それはそれとして、今日は4.0mm設定で、縦・横・縦にカットしました。 芝が伸びて青くなった庭は、刈れば刈るほど色が薄くなります。 つまり青い庭を短く刈って汚くしています。 本当バカですね。・・・でも、そうしないとパッティングできませんから・・・ 色の濃いところは、前のカップの位置など土壌改良剤を入れたところです。 改良剤と一緒に入れた肥料が効いています。 って言うか「入れすぎ」ですね・・・ 庭全体が均一に青くなく「まだら」で汚い我が家です。・・・ビオラも寂しくなり・・・ 「まっ、これから、これから」 |
|||||
|
|||||
・・・・・・・ 2010.05.30 ・・・・・・・ 今日も設定4.0mmで刈りました。 成長調整剤(抑制剤)の散布から今日で9日。 効果がはっきりとわかります。明らかに刈り量が少ないです。 この調子で芽数増加になって欲しいものです。 寂しくなったビオラをマリーゴールドに植え替えました。 芝は、ホールカッターの後が目立ちます。 その後、予定していた殺虫剤【ダイアジノン粒剤5】を少し多めに1kg(12.5g/u)撒き、散水しました。 |
|||||
【追記】 殺虫剤【ダイアジノン粒剤5】を散布してから約3時間。 ホームページの更新を終えて庭に出ると、ツトガの幼虫が優雅に散歩中。 そこで私も、左手に水を入れたバケツ、右手にピンセットを持って散歩。 芝地をぐるっと一周。 虫食いの犯人を、30匹ほどお縄にしました。 無銭飲食とは失礼な・・・ 明日の朝までに100匹ほど出るでしょうか? |
|||||
戻る 前へ 上へ 次へ |