SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
・・・・・・・ 2010.04.03 ・・・・・・・ 4月になりました。 昨日は春の嵐、とにかく風が強く、今朝庭に出ると芝生全体に小さなゴミがいっぱいです。 ゴミはそのままにして、刈り高設定 4.0mmでカットです。 芝刈機と言うより、まるで掃除機です。 |
|||||
対角線に斜めカット。 遠目だとそれなりに見えますが・・・・ |
|||||
続けて逆の対角線。 芽数が全然増えません・・・・新芽が少ない・・・・ ゴルフ場のグリーンは、何でいつもあんなに新芽が多いのだろう? 先日のゴルフ場、グリーンにはパッチがいくつもありました。 新芽もいっぱいありました。 そこで思ったのですが、我が家はもっと肥料を与えるべきではないか・・・と。 つまり、「肥料で芽数が増えるが病気も出る」、逆に「肥料が少ないと病気も出ないが新芽も出ない」・・・・そんな気がして・・・・・ 現在の庭はそれなりの色をしています。 少ないですが新芽もあります。 もう少し今のままで様子を見るか、それとも肥料を「ドカッ」とやってみるかどうか。 思案六法・・・・ 肥料に目がいきますが、実際は芝刈り回数が少ないのが原因かもしれません。 コアリングもやってないし・・・・さっ、どうしましょう。 そんなことを考えながら、この後、縦、横にもカットしました。 |
|||||
|
|||||
![]() |
・・・・・・・ 2010.04.04 ・・・・・・・ 今日も設定 4.0mmでカットしました。 カット後、固形肥料を1kg、12.5g/u撒きました。 有機入り化成の 6・9・6で、5kg入り 598円と優しい金額でした。 撒いた成分は、平米当たり 窒素 0.75g、りん酸 1.12g、加里 0.75gです。 あれやこれやと考えましたが「下手の考え休むに似たり」で、結局撒くことに決めました。 これが良いかどうかそれこそわかりませんが、何となく「6・9・6」が良いような気がして・・・・ 袋に書いてあるとおり、有機入りですがあまり臭いは気になりませんでした。 どうなることやら・・・・ |
||||
|
|||||
・・・・・・・ 2010.04.10 ・・・・・・・ 写真の白い点は、そう、先週撒いた固形肥料です。 (芝の色が濃いのは、日の出前の撮影で露出の関係です) 週頭に雨が降りました。水、木と散水もしました。そんな一週間が経過しました。 しかし、全然融けません。 このままでは芝刈機で全部回収になってしまうので、靴で踏んで細かくし、散水しておおむね融かしました。 芝管理は健康維持のためと考えています。朝から軽い良い運動でした。 先週撒いたのは598円×1/5=120円分。 今日、芝刈機で、20円分くらい回収してしまいました。(もったいない) この肥料はダメです。 誤解しないでください。 低刈り芝には使えないという意味で、製品が悪いということではありません。 逆に葉の長い芝生には良いかもしれません。 融けないから長持ちするでしょう。子供やペットのいない家庭向きです。 つまり、肥料が悪いわけではなく、ベント芝用の肥料を買わない私が悪いのです。 見にくいですが、我が家の桜が満開です。(写真左上です) その他の木々の芽もふくらんできました。 ようやく春ですね。 |
|||||
|
|||||
・・・・・・・ 2010.04.11 ・・・・・・・ 昨日に続いて今日も芝遊び。 春の陽気に誘われて刈り高設定3.5mm。 不安もありましたが、期待の方がさらに大きく・・・ 失敗してもこの時期なら何とかなると思って。 今やらなくていつやるの。 |
|||||
縦、横、縦にカット。 3.5mmだと芝刈機が重くて手押しでは前に進みません。 昨年11月3日&7日のページに書いたとおり、固定刃の裏側と芝地との摩擦で進まないのです。 そこで自走でカット。 いつもは自走から手動に切り替えても惰性でしばらく進みますが、今日は自走から手動に切り替えた瞬間に「クッ」というか「ピタッ」と止まります。 車で言うと急ブレーキです。 調子に乗ってカップ切り。 芽数が増えてから埋めようと思っていたのですが、それだといつになるかわからないので「やっちゃえ〜」です。 良い陽気ですから・・・・ |
|||||
久しぶりのカップ音。 やっぱりこれですね。 カップインには、やっぱり小さくガッツポーズ。 道を歩いている人が見たら「陽気のせい?」と思われるかも? 「芝生」も「気分」も春ですね。 |
|||||
|
|||||
・・・・・・・ 2010.04.17 ・・・・・・・ 寒い一週間でした。 朝起きたときは雨で、今日は芝刈りは無理かもしれないと思いました。 朝一の雨の中の写真です。 桜はほとんど散ってしまいましたが、他の木々に花が咲き始めました。 芝生には風で飛んできたゴミがいっぱいです。 |
|||||
雨が上がり芝生が乾いたお昼から芝刈り。 設定3.5mmです。 |
|||||
土壌改良剤です。 ピートモス:保水性(大)、保肥性(中)、通気性(大) バーミキュライト:保水性(中)、保肥性(大)、通気性(大) ゼオライト:保肥性(大) |
|||||
現在、改良剤は8cm程度しか入っていません。 結果、肥料を与えても散水や雨で流れ出していると思うのです。 そこで今後は、カップ切りの時に土壌改良剤を入れようと思うのです。 ようするに「ビックコアリング」です。 根の長さは現在12cm程度です。 |
|||||
カップを切ったのはここ。 本来は、こんな近くにカップを切りませんが今日は比較のため・・・ |
|||||
【レシピ】 材料 ピートモス:適量(2握り) バーミキュライト:適量(2握り) ゼオライト:適量(2握り) 固形肥料:少々 注:適量とは適当のことです・・・・いい加減 新カップの穴から出た砂に材料を良く混ぜて、旧カップ穴に入れます。 |
|||||
遊び半分です。こんなもんでしょう。 カップ2箇所とも入れ替えました。 今日わかったこと。 穴から出した砂に、ピートモス、バーミキュライト、ゼオライトをそれぞれ2握り加えたので、3種類×2握り×2箇所=12握り分、砂量が増えました。 これは、カップ3箇所分程度の量です。 そこでカップとは関係ない所をもう一箇所切って、残った改良剤を混ぜた砂を入れました。 結果最後の穴の砂がバケツに残りました。 |
|||||
|
|||||
・・・・・・・ 2010.04.21 ・・・・・・・ |
|||||
|
|||||
・・・・・・・ 2010.04.24 ・・・・・・・ 雨が続きました。 そして今日は寒いですね。 それでも木々は次々に開花を始めています。 まだ花が小さいので写真ではちょっとわかりにくいですが・・・・ |
|||||
芝は、設定3.5mmで縦横刈り。 模様が出ると芝刈りが楽しいです。 また、刈るのにもラインがあると楽ですね。 |
|||||
写真は、施設科部隊所属、「グリーン小隊」の装備品です。 左から @今回購入した PAR AIDE社製 ホールカッター A同じく今回購入したホールカップ (発音板はボルトで本体に固定されています) Bゴルフ練習場で頂いたホールカップと発音板 (発音板が本体に溶接のタイプ) (溶接部が壊れていますが、音は出ます) C2006年に購入したホールカップと発音板 (発音板を本体に挿し込むタイプ) Dステンレス製ホールカッター これが、先日4月21日のページ(上記)に書いた問題ありのカッターです。 ステンレス製ホールカッターの何が問題かと言うと、 左の写真でわかるようにホールカッターがカップよりも短い点です。 短いので、自身よりも長いカップを埋めるためには一度では穴が掘れない。 「そんなの二度に分ければ良いんじゃないの?」 と思われるでしょ。 私もそう思います。 |
|||||
その時に、問題になるのが取っ手の部分です。 取っ手は、円筒形のステンレス製カッター本体に溶接されています。 問題は、取っ手が円筒形のカッターの外側に溶接されていることです。 もう、お分かりですね。 |
|||||
先週明けた穴で実証。 ここまで掘る分には、なんら問題ありません。 しかし、長いホールカップを埋めるためには、もっと深く掘らなければなりません。 |
|||||
穴を堀り開けるためには、刃を回転させる必要があります。 取っ手が刃よりも外側にありますから、当然写真のようになります。 つまり円筒形のカッターは、ホールカップがちょうど入る直径なのに、取っ手が外側にあるがためにそれより大きな直径の穴になってしまうのです。 せっかくカッターで綺麗に切っても、芝も根も土も「ガリガリ」やる訳で・・・・ |
|||||
ホールカッターを抜くと・・・・見事に・・・・汚い・・・・ 加えて、大きな穴になってしまい、カップを入れると隙間だらけ・・・・ 円筒形のカッター部分がカップ長よりも長ければよいのですが・・・・ それでも私は数年間利用しました。 この商品が「ダメ」だと言っている訳ではありません。 金額相当です。 費用対効果で言えば、この金額ならこの結果ということです。 カップの位置を変えない等、それなりに遊ぶのにはお手頃でよい商品です。 |
|||||
2箇所のカップを移動した後に、新たに購入した1個埋をめて、庭のカップの数は3つになりました。 |
|||||
切った芝を元に戻すわけですが、芝も穴も綺麗に切れているのでちょうどスッポリと入ります。 これは当たり前のことですが、以前のホールカッターでは前述のとおり隙間が大分あり綺麗にできませんでした。 |
|||||
手で押し込んだ後、足で踏んで終了。 不器用な私でもこんなに上手?にできました。 経験次第でもっと上手になることでしょう。 やっぱり道具ですね。 この後、芝の色が好ましくない部分4箇所で同じ作業をしました。 土壌改良作業の感想としては、綺麗で楽に穴が開くのでとっても楽しいです。 気分は新米キーパーです。 あと、軽作業なのがよいです。 重労働ではやる気になりませんからね。 |
|||||
|
|||||
・・・・・・・ 2010.04.28 ・・・・・・・ |
|||||
|
|||||
・・・・・・・ 2010.04.29 ・・・・・・・ 雨の日が多いですね。 今日も午前中は雨でした。 木々は喜んでいるのでしょうか? |
|||||
お昼から芝刈り。 今日も設定3.5mmで縦横刈り。 遠目にはそれなりなんですが・・・・ 大きさの比較のため、ゴルフボールを置いてみました。 |
|||||
アップで撮影。 北斗七星のような、これは何? 私はコガネムシの幼虫による「根切りだ」と思いました。 それは、これと同じような症状の所で、ピンセットで一匹捕まえたから。 それと、症状が距離を置いて飛び飛びだからです。 そこで先日購入したホールカッターで、芝を2箇所切ってほぐしてみましたが・・・ いません。何にもいません。 コガネムシの幼虫がいると思ったのですが・・・・ ってことは・・・窒素不足でダラースポット病?・・・えっ?・・・うそ・・・そんなぁ〜 それも病名のとおり、1ドルコインの大きさの・・・まさに典型的な・・・・ 肥料が少なすぎたかなぁ〜。 施肥は本当に難しい。 芝が茶色では見苦しいのでコアリングで切り取り、硅砂を入れました。 全部で25個ほどありました。 |
|||||
写真手前がコガネムシの幼虫がいると思ってホールカッターで芝を切ってほぐした所です。 幼虫を探すのに芝をほぐしたので、綺麗な円形ではありませんが、それを無理やり穴にねじ込みました。 その他は、コアリングの3つの穴の真ん中が茶色に変色していた所です。 ちなみに2枚上の写真と同じ所です。 ボールの位置は違いますが・・・・ 今日、昨日のページ(上記)に書いた硫安を購入しました。 |
|||||
ダラースポットだとすると窒素が特効薬。 good timing?・・・・普通は尿素ですけどね・・・・ 硫安 800g入り 198円。今日は 385g使用で 95円です。 液肥散布機に1回当たり55gを入れて、水で溶かして7回散布。 55g×7回=385g。385g÷80u=4.8g/u 窒素成分は21%なので、4.8g/u×0.21=1g/uです。 雨の多い今日この頃。 今度は窒素過多でブラウンパッチやピシューム等が発生しませんように・・・・ 窒素 1g/u、多すぎたかな?・・・正直ちょっと不安です。 |
|||||
戻る 前へ 上へ 次へ |