SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine降っている |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
・・・・・・・ 2019.05.01(水) 令和元年初日 ・・・・・・・・ 今日5月1日は天皇即位の日です。 「天皇の即位の日および即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律」とやらにより今日は祝日扱い?になるようです。 というわけで今日から新元号「令和」の始まりです。 |
||||
そして今日、令和元年初日は雨です。 雨はすべてのものにとって絶対に必要ですがこのところ雨が多いです。バミューダグラスにはもう少し太陽の日差しも欲しいところです。 さて、この花が散ったら木々の剪定に入ります。元号が変わっても日々の生活は同じです。 |
||||
|
||||
・・・・・・・ 2019.05.05(日) 夜露取り ・・・・・・・・ 朝一番、芝刈りの準備としての夜露取り。 ブラシ君で払いました。 今朝の夜露(溢液)は大した量ではないですが、これをやるとやらないとでは芝生の乾く時間が大違いです。 |
||||
上は逆光、下は順光です。 面倒? いいえ、濡れた芝生の芝刈り、特に刈り葉のボタ落ちや、刈った後の芝刈機の掃除に比べれば断然楽です。 |
||||
|
||||
・・・・・・・ 2019.05.06(月) 芝刈り ・・・・・・・ 都合により今日芝刈りしました。 刈り高設定4.0mmで縦横にダブル。 |
||||
相変わらず北側の生育が悪いです。 全体の色は悪く無いので、肥料不足ではないと思います。 やはりドライかもしれません。 土壌水分計で確認しておかしくなければ芽掻き(古い葉の間引き)をしようと思います。 |
||||
|
||||
・・・・・・・ 2019.05.09(木) 研磨 ・・・・・・・ 3日前に芝刈り、不揃いに伸びています。 そして芝生の悲鳴が聞こえます。 |
||||
「芝刈機をなんとかしろよ」とも言っています。 忙しさにかまけて芝刈機の手入れを怠っていました。お恥ずかしい限りです。 私は低く刈るので使用回数が多く、また縦横にダブルで刈るので使用面積も倍になります。加えて低刈りは砂をかんだりもします。これは言い訳です。 |
||||
そこで今日研磨しました。 2007年に購入した芝刈機の固定刃です。芝刈りと研磨ですり減って薄くなりました。 でもまだまだ大丈夫です。 |
||||
|
||||
・・・・・・・ 2019.05.17(金) 施肥 ・・・・・・・ 刈り高設定4.0mmで縦横にカットしました。 刃は先週のうちに研磨済みです。 |
||||
密度が上がってきません。 | ||||
手前の角も、、、、 | ||||
そこで固形肥料をまいて散水。 強風で飛び散っています。 |
||||
|
||||
・・・・・・・ 2019.05.21(火) 経過観察 ・・・・・・・ 今日は静岡県も大雨でした。 夕方帰宅して確認、この時点で日が差してきました。 芝生は伸びて凸凹です。 |
||||
特にこれ。このラインはターフカッターで根切り(スライシング)した跡です。 カッターを挿した(刺した)ところは根が切れて、空気や水、肥料等も通りやすくなり成長が早いです。 ゴルフ場のように根切りをしっかりやれば綺麗な芝生になります。 |
||||
ご覧のように良く伸びています。その分凸凹です。 気温の上昇とともに成長が早くなったと思います。 白い粒は先日撒いた固形肥料、大雨にも負けず全然溶けていません。 |
||||
新しい芽も出て来ています。繊細でアップライトです。 それと、刃の研磨で葉先の擦り切れも良くなってきていると思います。 早く刈り揃えたいです。 ただ、長持ちする固形肥料は芝刈り機に回収されます。 |
||||
|
||||
・・・・・・・ 2019.05.22(水) 殺菌 ・・・・・・・ 今日の朝、夜露(溢液)に交じって・・・・ |
||||
液肥混合器を使って殺菌剤「ダコニール」の1,000倍液で露取りしました。 写真は2回散布のうちの1回目、西側終了です。 |
||||
|
||||
・・・・・・・ 2019.05.23(木) 芝刈り ・・・・・・・ 昨夕帰宅してから芝刈りしました。 |
||||
刈り高設定4.0mmで縦横。 | ||||
悪いところは写さない。 | ||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2019.05.24(金) 比較 ・・・・・・・ |
|||
芝刈りの前と後、before-and-after ・・・・みたいな・・・・ |
||||
|
||||
・・・・・・・ 2019.05.25(土) 星一つ ・・・・・・・ 今朝の露取り(溢液取り) 露取りローラーを持って・・・・ |
||||
今朝は水滴の付きが悪いです。 葉が短いので少ないのは止むを得ませんが、可能性として、 @芝に元気がない A病気 B土壌が撥水状態=ドライスポット C単に土壌の水分が足りていない 散水して様子見します。 |
||||
|
||||
・・・・・・・ 2019.05.26(日) サッチング ・・・・・・・ 今日は朝7:30から地域のごみ拾い、そしてそのあと午前中は公民館で会合でした。 午後からようやく芝遊び。今日はサッチング、これは着手前です。 |
||||
同じく着手前。 状態は、まあ悪くはありません。 この状態をキープするためのサッチングです。 実は4月にもサッチングしたのですが忙しくてホームページの更新をせず記録が残っていませんでした。 |
||||
サッチングマシンで縦横。 斜め斜めは自粛しました。 |
||||
芝生に残ったサッチは芝刈りで回収、刈り高設定4.0mmで縦横にカットしました。 | ||||
反対側からの様子です。 | ||||
芝刈り終了。 | ||||
同じく芝刈り後です。 | ||||
目砂は省略してローラーをかけました。 より良い芝生のためにも、またサッチの分解のためにも砂はまいた方がよいですが、、、、まあ今日のところは止めです。 |
||||
|
||||
・・・・・・・ 2019.05.27(月) 露取り ・・・・・・・ 朝から宿題。校長先生から「夜露を使って芝生に日の丸を書くように」と。 絵は園児並み、、、、風になびく旗は描けません。 スーパーマリオのイメージで・・・・ |
||||
戻る 前月 上へ 次へ コメント |