SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine降っている |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
![]() |
・・・・・・・ 2017.05.01(月) 殺虫殺菌 ・・・・・・・ 今日もさわやかな朝です。 5月に入ったので夜露取りを兼ねて殺虫剤と殺菌剤の混合液を予防散布しました。 写真は1回目の散布で西側半分が終わったところです。 |
|||
![]() |
小椋久美子+潮田玲子=オグシオペア、橋礼華+ 松友美佐紀=タカマツペア、ならばスミチオン+バリダシン=スミバリペア 扱いやすいので好きです。 色もさわやか、でも混合した場合の効果のほどは知りません。 |
|||
![]() |
2回目に残った東側を撒いて終了。 あけぼの色の朝日を浴びて芝生も花も嬉しそうです。 さわやかでほんとうに良い季節になりました。 |
|||
|
||||
![]() |
<追記> 予防散布大成功 昼食前、芝生の上を歩いても気がつきませんでしたが・・・・ しゃがんで見たら・・・・発見。 そしてしゃがんだまま周りを見渡してみると・・・・ ピンセットで集めてみました(拡大注意) しゃがんだ周囲の4uくらいにこれだけいました。 80u÷4u×25匹=500匹 実際にはもっといることでしょう。予防散布大成功です。 早速芝刈して回収、と思ったら雨が降ってきました。残念。 まっ、それはともかくとして写真を拡大して気がつきました。 葉先が汚い。要研磨の合図が出ていました。 |
|||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.05.06(土) 施肥 ・・・・・・・ まだ芝刈機の研磨をしていませんが、刈り高設定4.0mmでとりあえず縦横にカットしました。 カット後に固形肥料(10・10・10)を思い切って2kg(25g/u)撒きました。 肥料成分2.5g/u、ちょっと多いかもしれません。 軽く散水して今夜の雨に期待です。 |
|||
![]() |
花の命は短く・・・・ | |||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.05.12(金) カップ切り ・・・・・・・ 一昨日の夕方、芝刈機を久しぶりに研磨しました。 研磨の前に新聞紙で確認したところ左右の切れ味には問題なし、ただ中央分部はすり減って紙が折れ曲がる状態でした。 そして昨日の夕方、刈り高設定4.0mmで縦横にカットしました。 |
|||
![]() |
この芝刈りで、残念ながら先日撒いた固形肥料も回収することになりました。 | |||
![]() |
カット後にホールカップの位置を変更しました。 カップ周辺は、カップ切りの作業で思い切り踏んでいるので芝が寝ています。 写真右上は芝が立っている状態です。 |
|||
![]() |
季節に恵まれ大分仕上がってきました。 これなら次回の芝刈りから刈り高を少し下げてもよさそうです。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.05.16(火) 3.8mmダブルカット ・・・・・・・ 刈り高設定を下げて3.8mmでダブルカットしました。っとその前に・・・・ 私は基本月一ゴルファーですが昨日今年6回目のゴルフに行ってきました。今はまだ5月なので1回多いです。 それはさて置き、静岡カントリー浜岡コースのスタート時間は8分間隔です。 仮に10組が参加する大会だと1組目がスタートしてから最終組まで、残り9組×8分=72分(1時間12分)間が開きます。 当然1組目がホールアウトしてから最終組まで1時間12分ほどかかります。 なので1組目は表彰式が始まるまで最短でも1時間程度待つことになります。 後ろの組のプレーが遅かったり、また中にはお風呂に入る人もいたりすると2時間近く待つこともあります。 そこで「だったら最初のハーフで決着をつけよう」ってことになりました。 前半9ホールのスコアを提出し、後半の9ホールをプレイしている間に集計。 したがってホールアウト時点ですでに順位が出ています。 表彰式は省略、急いで帰る人は商品持参で帰宅です。 それが良いか悪いかは別として、まっそんなのもあるよってことで・・・・ 昨日の大会は高松コースのアウト9ホールで勝負(上の写真) 私は、+2 +1 +1 +1 +1 - +1 - - =43 スタート1打目を山に入れ、2打目で出して3打目オン。 ここぞとばかりにパーを狙ったのが仇となり3パットでダボスタート。 その後も鳴かず飛ばずでGROSS7位、HDCP4.8で大会18位。商品(星印)無し。 実は先月も参加しました。 この時は高松コースのイン9ホールでの勝負(左の写真) 私は、+1 - +3 - - +1 +1 - +1 =43 3番でトラブルしてトリプルボギー、結局この時も43でした。 目標はハーフで4オーバーの40なのですが、これがなかなか難しいです。 結果GROSS5位、HDCP2.4で大会は21位。 一つずれて20位だったら飛び賞、22位だったらBB賞だったのに・・・・ (ちょっと情けない順位ですが) 備忘録が長くなりました。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
3.8mmの斜めカットです。 真っ直ぐ刈っているつもりでも曲がっています。 |
|||
![]() |
以前にも書きましたが刈り高設定を下げると芝刈機を押しても動きません。 写真中央の下刃(固定刃)の裏側が擦れます。 高麗芝なら滑りますが水分の多い冬芝は滑りません。 これはゴルフと一緒でクラブヘッドに絡みつくあれです。 芽数が少ない時にはそれなりに動くのですが、多くなると無理です。 |
|||
![]() |
手押しでは無理なので自走を使いますが、回転刃も含めて負荷が大きいのでいつものように早くは進みません。 ある意味芽数が多くなったなと感じることができる瞬間でもあります。 逆方向のカットも曲がっています。 これが直線に刈れるようになればパットも上手くなる。かな? |
|||
![]() |
ってことで前回は斜め斜めの3.8mmダブルカットでした。 | |||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.05.20(土) 芝刈り ・・・・・・・ 今年はビワがなり年のようです。 ただ袋を掛けないので綺麗な実にはなりません。 もっともその前に、網も掛けないので色づく頃には鳥にたくさん献上です。 で、残りを私たち地上の獣が食べます。 |
|||
![]() |
そして気がつけば、先日まで頭上にあった枝が実の重みで顔の高さまで垂れ下がってきました。 これは上手くすれば私の口に入りそうです。 左の白、紫色はレモンの花です。 |
|||
![]() |
それはさて置き、今回も刈り高設定3.8mmでカットしました。 この写真はいつもと逆方向、東側を向いています。 なので太陽の位置は右側前方の上空になります。 芝はこちらから向こう側に順目です。 |
|||
![]() |
この写真は太陽に背を向けています。と言っても冬に比べ太陽の位置がかなり高くなっています。 こちらからだと逆目のパッティングになります。 |
|||
![]() |
そして西側に向っていつもの位置から。太陽は左後方上空です。 さりげないゼブラは綺麗ですが、ここまで強調されるとちょっといやらしい感じです。 今回は曲がらず直線に刈るように注意しました。 それにしても陽ざしの強い季節になってきました。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.05.23(火) 施肥(最終固形) ・・・・・・・ 昨晩、刈り高設定を4.0mmに戻して縦横にダブルで刈りました。 3.8mmだと固定刃が擦れて刈りにくいので。 そして暗くなったので今朝固形肥料10・10・10を10g/u撒きました。 周りを一周手撒きして、後は中央から全体にばら撒き。写真はその足跡です。 今日の固形肥料が梅雨入り前の最終、次回からは液肥にする予定です。 昨年の最終は5月15日でした。 |
|||
![]() |
散水も周囲を手撒きしてから中央部はスプリンクラーにお任せ。 この写真だと散水が見えないので・・・・ |
|||
![]() |
この感じが好きです。 | |||
![]() |
ゆっくり、じっくり、まんべんなく、確実に浸透して欲しいと思います。 | |||
![]() |
撒いた固形肥料の写真を撮りました。 これを見て「薄目砂したいな〜」 でも今は手持ちの砂がありません。 私はいつも遠州硅砂、10年ほど使っています。 東海サンド(株)に電話しなきゃ。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.05.25(木) スギナ発見 ・・・・・・・ 今朝スギナを見つけました。 場所は南東の角で昨年と同じ付近、一年ぶりに再発です。 手前の小さいのは・・・・ |
|||
![]() |
スギナでした。 周囲をよく見たらこんなのがいっぱい出てきていました。 今年は何本出るでしょうか。 これには昨年と同様に除草剤で対処(Yahoo!blog)したいと思います。 ただまだ小さいのでもう少し上に伸びて塗りやすくなってからにします。 リンクついでにお世話になったYahoo!blogの皆さんにご報告しようと思います。 |
|||
![]() |
それはまた後ほどとして、こちらの写真も今朝の様子です。 エッジ材付近です。 |
|||
![]() |
雑草対策にヤギを飼うというのがあります。 芝生の周囲に幼虫を飼えばエッジ処理の手間が省けますね。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.05.27(土) フデヌール(筆塗〜る) ・・・・・・・ 午前中は家庭菜園のナスや枝豆、落花生等のビニールトンネルの撤去、午後から刈り高設定4.0mmで芝刈りしました。 |
|||
![]() |
写真ではわかりずらいですが、今日は手前のコーナー部分(少し色の濃い所)は芝刈りしていません。 ここが一昨日見つけたスギナの発生場所です。 そう、今日の芝遊びのメインは『フデヌール』 このネーミングはひでにぃさんの考案です。ナイスセンス |
|||
![]() |
写真は一昨日と同じ所ですが、肥料が効いてご覧のように芝もスギナも大きくなりました。 早速老眼鏡をかけ、除草剤を筆で塗りました。 今日は前回(昨年)よりも塗る除草剤の量を少なくしたつもりです。 なので薬害は最小限、悪くても昨年程度には収まるものと思います(希望的推測) |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.05.28(日) 殺虫、殺菌 ・・・・・・・ 昨日塗った除草剤で変色しています。 |
|||
![]() |
と、喜んだのは束の間、虫喰いです。 こんなのがあちらこちらにいくつも発生。 |
|||
![]() |
ベント芝は一晩でこうなるから怖いです。 しかし考えてみればこれは自業自得。 先日の木曜日に、エッジ材付近の虫喰い跡を見つけた時点で殺虫するべきでした。 今となってはすでに手遅れ。 |
|||
![]() |
そこで今日は、最近よく耳にする(目にする)マラソン乳剤を散布しました。 スミチオンが終わったので先日購入したものです。 スミチオンより安いのも理由の一つです。 |
|||
![]() |
散布を始めて気がつきましたが、シバツトガと思える虫がいっぱいいました。 見た目は小さなゴミのようです。これがいっぱい舞い上がりました。 |
|||
![]() |
今日は7時30分から地域の美化運動。 ゴミ拾いの後、コスモスの種まき、その後に先般植えた桜の苗木の周囲の草刈り。 なので終わって帰って来たら成虫と幼虫の回収を兼ねて芝刈りする予定です。 |
|||
|
||||
![]() |
(追記) 虫が一匹も出てこないので「おかしいな」と思いながらピンセット入れると・・・・ 殺虫剤が効けば黒くなるのですが、その様子が全くありません。 |
|||
![]() |
お目目ぱっちり、肌ツヤツヤ、元気はつらつ〜 こんなはずでは・・・・ マラソンにはヨトウムシの登録があるのですが、シバツトガはダメ??? 今からスミチオンを買いに行ってきます。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.05.29(月) 再殺虫 ・・・・・・・ 昨日の夕方、涼しくなってから再度殺虫しました。 そして今朝の様子です。 芝生に道路マップ。本数も少なく間隔も広くて山越えの林道のようです。 |
|||
![]() |
こちらはもう少し市街化された道路のようです。 | |||
![]() |
ピンボケですが、小さな幼虫は巣穴もしくはその近くでご臨終。 | |||
![]() |
少し大きなやつは巣穴から旅しています。 | |||
![]() |
虫を無視して芝を見れば、溢液も出て良い状態だと思います。 この幼虫の回収を兼ねて一日遅れの芝刈りを今晩したいと思います。 |
|||
|
||||
![]() |
・・・・・・・ 2017.05.31(水) 浸透剤の実験結果 ・・・・・・・ 左は2015年9月5日の写真です。 芝生の表面排水勾配の一番高い北西側は時々こうなります。 原因はドライスポット。その要因の一つが砂の土壌です。 |
|||
上の写真とは時期が異なりますが、これがドライスポットの様子です。 ホールカッターで抜いたコアが3つ、左側が正常な状態です。 それに比べて右側の二つは根が伸びていません。 一番右側はほんの少し湿っている感じですが、中央のコアは指で突くとさらさらと崩れました。 |
||||
左は土壌水分計、下のメモリがph、上が水分です。(計測別に切り替え式) 芝床が撥水状態なので、いくら散水してもその水を保持できずメモリは常に赤のDRYの状態、その名のとおりです。 |
||||
![]() |
そしてこれが今回行った実験です。 家庭菜園の砂で、少し撥水を帯びているものをカップに入れて水を掛けた状態です。 左は水が直ぐに染み込まない様子、右はそれを横から見たものです。 |
|||
![]() |
そこに約1,000倍希釈の浸透剤を掛けると、サッと浸み込み縦横に広がりました。 右の写真はそれを割り箸で突いた様子です。 しっかり保水して良い状態だと思います。 |
|||
![]() |
たった1回の実験で、そのやり方には問題もあるかもしれませんが、それでもそれなりの結果だと思っています なお、今回実験した土壌浸透剤は写真の「しみと〜る」です。 |
|||
![]() |
正式名称は、溶液浸透強化剤「しみと〜る」、ゴールデンウィークにネット購入しました。 これは火気厳禁、植物由来ではなくアルコール系のようです。 遠くからの宅配ですが、製造は拙宅から車で1時間程度の所のようです。 |
|||
![]() |
こちらは先月の様子です。 写真ではわかりずらいですが、右側の奥(北西)のいつものところが特に良くありませんでした。 そこで5月6日の夕方、その部分にこの「しみと〜る」を試験的に1,000倍希釈、2リットル/u程度撒いて散水しました。 コアリングはしていません。 |
|||
![]() |
ドライの症状は3日程度で直ぐに改善され、左が試験箇所の今朝の様子です。 私は、今年はこれでいきます。 |
|||
戻る 前へ 上へ 次へ コメント |