 |
・・・・・・・ 2010.01.09 ・・・・・・・
寒い日が続いています。
年明けにこんなに寒い日が続くのは生まれて初めてのような気がします。
でも今日から3日間は暖かな予報です。
芝は霜で真っ白です。
右上は朝日が当たり解けました。
左上にも日が当たり始めました。
今日はまず朝一で散水です。
ところが・・・・・
ホースが凍って水が出ません。
結局解けるのを待って9時半から散水。
芝生は色落ちして相変わらず見苦しいです。
救いは、この一週間、起床の時はまだ暗く、また出勤時には庭を眺める時間も無く、そして帰宅時間には真っ暗と、そんな庭を見ずに過ごせたことでしょうか。
ただ逆に、毎日見ていれば見慣れたのかもしれませんが・・・・
久しぶりに「じっくり」と見る庭は、日が当たると白っぽいです。
休眠を始めた頃の高麗芝のよう。
つまり青くない・・・・・ベント芝なのに・・・・・
「見苦しい」を通り越して「みすぼらしい」「みにくい」「不快」と表現した方が良いかもしれません。
11月、12月の手抜きの管理を悔やんでみても、今はもう「後の祭り」です。
気を取り直して、次に、今日も「薬害」を多少気にしながらも肥料の散布です。
あまりの寒さに固形肥料を早くも断念して、葉面液肥「バーディーラッシュN(25・10・14)」です。
散水で濡れた葉が乾くのを待って、昼食後に実施。
風が少しあるので噴霧器はパス。
40gをカップで溶かしてから10リットルのジョウロに入れて10回散布です。
10リットル÷40g=250倍液
40g×10回÷80u=5g/u
10リットル×10回÷80u=1.25リットル/uです。
頼むから青くなってくれ〜。
寒さなんかに負けるな【A-1】
(去年は1月3日に噴霧器で散布して、一週間後には効果が出たような)
|
 |
 |
 |
|
・・・・・・・ 2010.01.16 ・・・・・・・
寒い一週間でした。
そんな中、葉色は一向に良くならない・・・・逆に、かえって悪くなったような気もする。
もしかして「肥料やけ」かな?
そこで今日も独り言。・・・・ちょっと長いです。
暮れの12月29日に「スパイキング」を実施し、その後に「肥料やけ」を心配しながらも量販店で購入した固形肥料14・14・14を800g=10g/u撒きました。直後に多めに散水、また夕方も散水し、そして翌朝も散水して完全に溶かしました。
溶けた肥料の栄養分は水溶液となって芝床の土壌に吸着、あるいは根の毛管現象で保持されたと思います。
そして寒い時期ですがそれを芝が少しずつ吸引したと思っています。
ここで脳裏をよぎる「気になる一言」。
それは過去に読んだ「マスターガーデナージャパン」さんのページの「西洋芝の栄養」の一節。
『・・・・顆粒の化成肥料を施肥して西洋芝を枯らす場合が多いようだ。安物の高濃度の化学肥料などは最悪であり注意が必要・・・・・』
そこできょうは肥料成分のおさらいです。これは私個人の再確認の意味です。・・・・・初心に戻って・・・・
一般的な芝生の本などを見ると「10・10・10の肥料を、○月は何g撒くと良い」と書いてあります。
また専門書などには、「肥料の成分で何g/u与える」とあります。
つまり、前者は撒く肥料の量「肥料何g/u」で、後者は撒く肥料の成分量「成分何g/u」です。
ちなみに、我が家のベントグラス【A-1】を購入したタキイさんのページには、
(3)施肥
●A-1の定着後、可溶性チッソを成分量で10〜20g/u(年間)施す。・・・・とあります。
そこで一つ目の確認として、私の記憶が正しければ、10・10・10の肥料なら、チッ素・リン酸・カリが100g中にそれぞれ10g、10g、10g入っているということで、%標記では、それぞれ全体の10%の含有、つまり1割です。
仮にこれを15g/u撒くと各1.5g/uの成分散布です。また14・14・14の肥料を10g/u撒けば各成分1.4g/uなので差はほとんど無いことになり、成分による肥料やけは起こりえないと思います。
ただ気になるのは「粒が大きかったこと」&「量販店の固形肥料」です。
そこで問題は、一回の成分散布量の限界=最大散布量はどれだけ?
私の経験では、過去に高麗芝100uに10並びの固形肥料を5kg×2袋=10kg撒いたことがあります。
100g/u=成分量各10g/uです。
寒地型芝は暖地型芝の半分程度、1回当たりの散布成分量の限界は5〜6g/uと認識しています。
(正しいかどうかわかりませんが、何かで見た記憶です)・・・季節によって違うでしょうが・・・
ここでの私の考えは、ほとんど肥料を撒いていない芝に最大散布量を撒いても大丈夫でしょうが、常に肥料を撒いていて、その成分を吸っている芝に最大散布量を撒いたらまずいのではないかと思うのです。
やっぱり「肥料やけ」?・・・・・いえ、サッチでしょう・・・・目砂入れてないし・・・・
・・・・・キーボードを叩いていて、今何を考えているのか自分でも訳がわからなくなってきた・・・・・
次に二つ目の確認として、またまた私の記憶ですが、窒素は葉肥(はごえ)、リン酸は実肥(みごえ)or花肥(はなごえ)、カリウムは 根肥(ねごえ)です。(そうですよね?)
そこで「葉色には窒素」ということで尿素などを散布しているわけですが、葉色が悪いのは、寒いのは勿論ですが、ことによったらリン酸不足による若葉の黒色や茎部の紫色、カリウム不足による葉の黄色変色ではないかと思うのです。
というわけで、支離滅裂な文章はどうでもよくて、今日はリン酸&カリウムの散布です。
いつものように、「寒い時期に撒いても吸わないから捨てるようなもんだ」、「土壌を汚すだけ」、「もったいない」、「バカだ」という声が聞こえてきそうですが、そこはそれ「良かれ」と思う「自己満足」で実施です。
使うのは、相互リンクしていただいているボビッチ師匠のページで知ったヨーゲンハイパワー(0・33・22)です。
窒素過多はブラウンパッチ、ピシューム、フェアリーリング、赤焼病を誘発するとのことなので、春以降に使おうと思って買ったものです。
来週は暖かくなる予報。なので「今日芝の根に入れておけば・・・・・」という素人の甘〜い考えです。
|
 |
ね、汚いでしょ。
肥料やけにも見えるし、サッチにも見えます。濃度障害かも・・・・
見た感じ窒素は入っているようです。効きすぎかも・・・
青いところもありますが、さわやかな青色ではありません。
どちらかと言うと黒っぽい・・・・リン酸不足だと思います。
今日も設定は4.5mmです。
最近は、5mmでは刈った気がしません。これはもう病気ですね。
芝刈り後に散水しました。
刈り取り量はご覧のとおりです。
葉は少しずつですが確実に伸びています。
根も伸びているはず。つまり根は動いている。
アップの写真を見ても葉は黒っぽいです。
寒さのせいもあるとは思いますが・・・
ヨーゲンハイパワー50g&尿素25g&展着剤5gをカップに入れて毎回攪拌。
10リットルじょうろで7回散布しました。
各200倍、400倍、2,000倍です。
70リットル÷80u=0.875リットル/uの散布量です。
ヨーゲンハイパワー50g×7回÷80u=4.375g/u散布なので、
リン酸成分量は、4.375g×33%=1.44g/u
カリウム成分量は、4.375g×22%=0.96g/u
窒素成分量は、25g×7回÷80u×46%=1.0g/u
実は今回、尿素を入れるかどうかでずいぶん迷いました。
が、結局寒い時期なので入れてしまいました。
結果、10・14・10あるいは(5・7・5)×2倍の肥料の散布と同じかな? |
 |
 |
|
・・・・・・・ 2010.01.24 ・・・・・・・
先週、ヨーゲンハイパワー50g(200倍)に尿素25g(400倍)と展着剤5g(2,000倍)の混合液をじょうろで7回(70リットル÷80u=0.875リットル/u)散布しました。
「肥料のやりすぎかな」と思いながらも今日も肥料散布です。
寒い時期ですから何もせず、そっとしておいた方が芝に優しいのかもしれませんが・・・・
それに費用もかからないし、作業に時間も取られない。
・・・・私には無理・・・・芝は寒さで休眠中?・・・・寝た子は起こさないように・・・・
いえ、ここは南国静岡です。
葉も少しずつですが伸びています。しいて言えば「うたた寝」くらいの状態でしょうか。
今日はヨーゲンハイパワー25g(400倍)に展着剤(5g)を入れてじょうろで7回=70リットル撒きました。
400倍にしたのは「計量スプーンが1杯25gだから」、70リットル撒いたのは「撒いたら7回になった」という、なんともいい加減な理由です。
70リットル÷80=0.875リットル/u
25g×7回=175g
175g÷80u=2.19g/u
リン酸成分量は、2.19g×33%=0.7g/u
カリウム成分量は、2.19g×22%=0.5g/u
ちなみにヨーゲンハイパワーは1,780円/kg(送料別)なので175g使用で311円です。
私の場合、芝は趣味、じょうろは水遊びです。311円は妥当な線?
芝の悲惨な状態から、「今年は春の更新を早い時期に」と目論んでいます。
そのためにも「肥料である程度の体力をつけたい」と思っての実施です。
※取り消し線部分は誤りです。1月25日(下記)に訂正しました。
|
 |
朝一、4.5mm設定で芝刈り。
この時刻、今日も私の影入り写真です。
芝刈り後パッティング練習・・・遊び感覚ですが・・・
芝の色は悪いですが、止まりそうで止まらないボールの転がりは良いフィーリングです。
その後散水して、乾いてから前述のヨーゲンハイパワーを撒きました。
反対側から。
光の加減で、この方向からだと「高麗グリーン?」
恥ずかしながら、ベント芝なんですけどね。
とても見えませんね。黙っていましょう。 |
 |
 |
玄関から。
こちらからだと多少青く見えます。
写真より実際の庭の方が青いと自分では思っています。
見なれたのでしょうか?
目砂が一番の特効薬だと思いますが、春の更新まで待つとします。 |
|
・・・・・・・ 2010.01.25 ・・・・・・・
皆様、すみません。ゴメンナサイ。お許しください。昨日の文章は間違っていました。
まったくの勘違いでした。本日見え消し修正しました。
計量スプーンは、一杯15g(ml)でした。【誤:25g(ml) → 正:15g(ml)】
なので、
希釈倍率:10リットル÷15g=667倍液
全体使用量:15g×7回=105g
単位使用量:105g÷80u=1.3g/u
リン酸成分量:1.3g×33%=0.4g/u
カリウム成分量:1.3g×22%=0.3g/u
ヨーゲンハイパワー代金:1,780円/kg(送料別)÷1,000×105g=187円・・・でした。
これによって直接皆様に御迷惑をお掛けすることは有り得ないと思いますが、「誤り」は「誤り」なので訂正しました。
いずれにしても「いい加減なメンテナンス」と言うことには変わりありません。
私は、基本的に土曜日に芝のメンテナンスを行ない、ページの更新と確認をしています。(それでもワープロの変換ミスが多いですが)
理由は「土曜日は息子が庭球(部活動)で確実に家にいないから」です。
ただ今週は、私がちょっと足を延ばして(都会まで)買い物に行ったのでメンテ&ページの更新は日曜日になってしまいました。
結果、練習試合も大会も無く久しぶりに庭球が休みだった息子と案の定パソコンの競合というか譲り合いというか・・・・・
そこで「PC使用の終了約束時間までにやらねば」とページを急いで作成してアップしたものの、時間切れで内容を確認しませんでした。
それで今日ページを確認。・・・・「えっ?」「25g?」「なんだそれ」「間違ってるぞ〜!!」と相成りました。
いつも使っている計量スプーンです。何年も使ってます。赤色は15gです。十分承知しています。
パソコンの入力でなぜか「25g」と打ち、誤りに気がつかず計算して・・・なんともお恥ずかしい限りです。
以上『みにくい言い訳』でした。・・・・重ね重ね失礼しました。
ところで、「田舎から都会に行った買い物」それは実はゴルフのパターです。
28年ほど愛用しているオーソドックスな形状のHONMAのピンタイプのパターは、芯が小さく(狭く)て最近距離が今一なのです。
それにシャフトに錆びも出ているし・・・・そこで今回思い切って買い換えようと・・・・
試打の結果、
まず構えではカマボコ形のマレットタイプに、
重さでもやっぱりマレットタイプに、
方向性でセンターシャフト、
長さは34インチ、
その他打感などのフィーリングでODYSSEYを購入しました。
いずれホームページにも登場するかと・・・・
ゴルフ用品を含めて、欲しいものが田舎には無いんですよネ。っていうか、第一お店がありませんから・・・・なんとも寂しい限りです・・・・
◎今日は、昨日の内容の訂正ページで写真がありません。ゴメンナサイです。
|
|
・・・・・・・ 2010.01.30 ・・・・・・・
今日の芝遊びは、芝刈機と液肥散布器(液肥混入器362)です。
散布したのは、メネデール活力液肥(5・12・6・鉄)。
原液をボトルに50cc入れ、満タンになる535ccまで水で薄めて、ダイヤル 6(45倍)で散布。
ボトルの稀釈:535cc÷50cc=10.7倍
散布稀釈:10.7倍×45倍=482倍≒500倍
1回の散布量:535cc×45倍=24リットル
これを4回撒きました。
液肥使用量:50cc×4回=200cc
合計散布量:24リットル×4回=96リットル
単位散布量:96リットル÷80u=1.2リットル/u
散布時間:6分×4回=24分
|
 |
芝を刈り始めたら芝刈機から「キ、キーッ」と異音が・・・・
芝刈機の前ローラーの擦れる音です。
スプレー式のグリスを吹きました。
これが良いかどうか知らないけれど、CRCよりは良いと思って買いました。 |
 |
芝色は相変わらずですが、今日も刈り高設定4.5mmです。
まず東西にカット。
続いて南北にカット。(写真は南北にカット中)
写真の左側は東西カット後の面。
右側は東西カット+南北カットの面です。 |
 |
左の写真は上と同じ位置ですが、こちらから見た方が実際の芝色に近いです。
ですが、実際のほうがもうちょっとましな色です。
この後もう一度東西にカットしました。 |
 |
メネデール活力液肥は綺麗なブルーです。
全部で4回撒くので、1回あたり芝地の4分の1に散布です。
今日は、500倍液を4回散布で1.2リットル/u撒きましたが、1,000倍液を8回で
2.4リットル/uの方が良かったかな?と、撒き終えてから思いました。
「まっ、いいか」
撒いた活力液肥はもう乾いたでしょう。
今からパターで遊びます。 |
|
|
戻る 前へ 上へ 次へ |