SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
・・・・・・・ 2009.06.13 ・・・・・・・ 先週、土壌浸透活性剤 「(ニュー)オスマック(エコ)」と 土壌改良材 「EB.a」を混合して撒きました。 朝起きて、夜露の降りた庭で露払い機を引くと以前に比べて水滴の染みこみが早くなりました。 「だから何だ」と言われれば、「ただそれだけのこと」です。 また、先週散布した殺菌剤「ラリー水和剤」(ミクロブタニル)の効果で、病害(ダラースポット?ブラウンパッチ?)の進行はありません。 回復したわけではありませんが、早めの散布で拡大、悪化しなくて良かったと思っています。 ところで・・・・・ 実は今回、バロネスさんの「春のガーデニングコンテスト2009」に【無謀】にも応募することにしました。 少し前、前回及び前々回とグランプリを連覇された富山県の「芝ゴルフ師匠」に掲示板でお声を掛けていただきました。 そこで、ご期待に沿うよう・・・・・ いえ、社交辞令と知りつつも・・・・そう、「豚もおだてりゃ木に登る」です。・・・・・(タイムボカンより) 賞に入るなんてことは夢にも思っていません。(本当ですヨ)・・・・・ほんの「にぎやかし」に参加です。 何たって、昨年春のコンテストで準グランプリを受賞された 山口県の「イー」さんのお庭を拝見すると・・・・無理、無理、無理。絶対無理。 そりゃあもう我が家なんかと比べると 「月とすっぽん(素盆)」というか「社長と平社員」みたいなもんで、いわゆる「ピンキリ」 比べるのも申し訳ないような・・・・いえ、比べては失礼です・・・・・あこがれのお庭です。 グリーンキーパーさんに相談してグリーンを造成されたとか、バロネスさんのエンジン式芝刈機を利用されているとか・・・・・ 世間には、そんな「おれきれき」が数え切れないほどいらっしゃることでしょう。 それに「ここだけの話」 ベント芝の種が・・・・そうです、私の種は「タキイ種苗梶vさんで買った【A-1】です。 バロネスさんから買ってません。【CY-2】ではありません。・・・・早い話が、種の販売で言えばライバル店?から購入しました。 あらかじめそんな「言い訳」というか「言い逃れ」を考えています。 ただ、できれば「その他の応募者はこちらです」みたいな感じで、「我が家の庭がバロネスさんのホームページに載ったらすごいな」 なんて期待は持っています。・・・・・淡い期待かもしれませんが・・・・ 応募者が多い場合は、最悪、写真は載らなくても名前ぐらいは載るでしょう・・・・・たぶん。 ・・・・・・前提は、受け付けしてもらえればの話ですが・・・・ 過去の写真を含めて、下の4枚で応募します。 「皆さん清き一票を」・・・・・いえ、私にではなく 「いいな」と思う庭にですよ。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
|
|
【追記】 ・・・・・・・ 2009.06.14 ・・・・・・・ 相互リンクしてくださっている、沖縄県のリューク師匠と兵庫県のボビッチ師匠から、早速掲示板に書き込みをいただきました。 私は、今回「マイパッティンググリーン」に目が行き、「グリーン」に執着しました。 お二人から、前提は「春の」「ガーデニングコンテスト」である旨のご指摘を頂き、固執していた自分に気がつきました。 上の写真は、「応募条件=庭にパッティンググリーンがある方」ということなので、応募条件はクリアしていますが、 コンテストのメインテーマの「春のガーデニング」が欠けていました。 そこで今回、お二人に選定していただいた下の写真を追加でバロネスさんに送信しました。・・・・(またまた木に登りました) メインテーマの「春のガーデニングコンテスト」を意識した、ツツジ、サツキ、ビオラ等が入った写真です。 上の写真に比べて、その分見た目が明るいです。 この写真なら、お二人から2票入ります(笑) それに雨の日の撮影なので「努力賞」に該当するかも・・・・・・・・(そんな賞はありません) 今回のこの一枚の写真は、2ヶ月前の4月25日に撮影しホームページに掲載したものです。 雨が降って「芝刈機で遊べな〜い」時に写した【ド田舎】丸出しの写真です。 ただそれだけの写真です。 なのに、そんな一枚の写真を覚えていてくださったことに大変感激しています。 このことは、本当にうれしく「コンテスト」で賞を頂くよりも価値があるように思います。 毎日頑張っているのは、我が家のクリーピングベントグラス【A-1】。 私は暇な時に芝刈機や散水などで、ただ遊んでいるだけ・・・・ この一枚の写真、この日に咲いてくれた木々や草花にも感謝です。 |
|
戻る 前へ 上へ 次へ |