 |
・・・・・・・ 2011.12.29 ・・・・・・・
息子のヤマハVOXです。ちょっと大きめですが50ccの原付。
新車で購入してから、車を買うまで乗っていました。
ところで、今のバイクはヘッドライトのオン・オフのスイッチが無いんですね。
エンジンを掛けるとライトが点灯するって知りませんでした。
(実はスイッチを一生懸命探したんですよ)
それとウィンカーのスイッチもプッシュキャンセルなんですね。
これまた知りませんでした。
進歩してますねぇ〜
何たって私が免許取った当時はヘルメット着用の義務がなかったですもんね。
正しくジジイだ。 |
|
昭和48年、ずいぶん昔の話です。
高校一年生の夏休み、部活のみんなで農業用ため池に泳ぎに行くことになりました。(そういう時代だったんですよ)
池のほとりに先に集まった一年生数人でみんなが来るのを待っていると先輩達がバイク(原付)に乗ってさっそうとやって来ました。
「先輩カッコイイ」
くそ暑い日の汗をかいた体には、水浴びが最高に気持ちよく、さっぱり、すっきりでした。
しばらくすると先輩たちは水から上がり着替えを済ませてバイクで涼しげに帰って行きました。
私は自転車でエッチラオッチラです。
「バイクはカッコイイだけじゃないんだ」と思った瞬間です。
そこで、16歳の誕生日が過ぎた高校一年生の12月、冬休みに入って直ぐに静岡の運転免許試験場(今は運転免許センターと言う)にバス、電車、バスと乗り継いで行きました。
当時は、今と違って運転免許証は即日交付されず、合格してから2週間後に住所地を管轄する警察署に受け取りに行くというものでした。
ただ私の場合は、年末年始の休暇があるため、結局3週間ほどたった1月12日の交付となりました。
|
|
 |
・・・・・・・ 2011.12.30 ・・・・・・・
息子のヤマハVOXのメーターです。
まだこれしか乗ってません。
息子の会社は「通勤は徒歩または自転車であること」っていうまるで高校みたいな規則があります。
なのでバイクは買い物に使うくらいだったのです。 |
|
原付免許の取得と同時にホンダダックス50の中古を母に買ってもらいました。
家の手伝いに使ったんですよ。
一度バイクに乗ると自転車に乗るのがバカらしく思えました。ただ50ccの法定速度は時速30km、これまたバカらしく思えました。
そこで昭和49年、高校一年生から二年生になる春休みに入るや否や静岡の運転免許試験場に「一発試験」に行きました。
当時は普通自動二輪(中型)の制度が無く、125cc超は大型自動二輪免許で16歳で受験OKでした。
学科は一発合格。
その後の実地(技能試験)はまず全員がスタート位置に集合。
試験官が「今日のコースです」と言って歩き出すのでその後を皆でぞろぞろとついて歩きました。
試験コースを一周してゴール(スタート位置)に戻る間に今日の試験コースを完璧に覚える必要がありますが、同時に速度標識等もできるだけ覚えました。
信号や踏み切り、走っている自動車(受験者運転)等はその場で対応するしかありません。
この後、受験の(乗る)順番が告げられました。一番だったらコースが覚えられない・・・・
そう、だからコースを歩いて一周する間に完璧に覚えないとダメなのです。
それと、自分より前に乗る人の運転を見て覚えてはダメです。
だって、みんなでたらめだから・・・・「あいつ曲がらず真っ直ぐ行っちゃったぞ、ありゃダメだな」
試験コースはスタート後に右にカーブして直線に入ります。(ほとんどどこもそうですね・・・・造りがそうなっているから)
その直線路の途中に試験官がいて、スタート時に後方確認を忘れた人や直線でついついスピードが出すぎた人はここで終了です。
(スズキの2サイクルは加速が良いんですよね)
試験官から停止の合図。試験官が運転するバイクの後ろに乗ってスタート位置まで送られて今日の受験は終わりです。
スタートから10秒程度「あっ」と言う間の出来事です。
受験料(試験手数料)を支払っているわけですが「あなたの運転は危ないから」の一言でおしまいです。「出直して来い」ってことですね。
コースの間違えは1回だけ許されますが、最短距離で試験コースに復帰しないとアウトです。
遠くまで行ったり、交差点をもう一度通り過ぎた場合などは同様に試験官の運転するバイクで送り届けられます。
「コースを覚えられないような人は運転する資格がありません」ってことです。
赤信号や踏切での停止中に右足で後輪ブレーキを踏んでいないのもダメです。
「基本ができていません」ってことで。
私は若かったこともあり(今では無理)集中力でコースを完璧に覚え無事にゴールしました。
合否判定は、合格の場合には壁にある受験番号が点灯するのですが、私の番号は点きませんでした。
点灯は2つ、つまり2名合格です。「自動車学校の教官だ」とみんなが言ってました。
2週間後(最低2週間あけないと受験できない。その間練習しろってこと)の火曜日(火・金が指定日)にもう一度行きました。
多くの受験生が教官のバイクで連行される中、今回も私は一人で最後まで(ミス無く上手だったと思っている)走りましたが合格のランプは点灯しませんでした。
当時の大型一発試験は「いくら上手でも5回乗らないと合格させてくれない」が定説で、5〜10回目での合格が多く、「10回目がダメだったら自動車学校に行くほうが良い」と言われていましたので、「まっ、しょうがない」と思いました。
|
|
 |
・・・・・・・ 2011.12.30 (その2) ・・・・・・・
息子のヤマハVOXのシート下収納です。
外見は大きいですが・・・・浅い・・・・
右が息子のハーフタイプ、左が私のジェットです。
入りません。いえ、入りますがふたができません。
うたい文句は「広くて大容量」なんですけどネ。
他の50ccスクーターに比べれば確かに広くて大容量ですね。 |
|
さて、大型自動二輪の一発試験ですが2度落ちて春休みが終わりました。高校二年生です。
でもここで止める訳にはいかない。
火曜日、学校をサボって試験場へ。
3回目だから交差点の位置や信号機の場所など試験場の造りはほとんどわかるのでちょっと余裕。
と思いきや複数経験が落とし穴。
毎回試験のコースが違うわけで、前回までのコースをリセットするのが案外難しい。
つい「前回は踏み切りの後に一本橋だったよな」とか「初回は坂道発進の後にぐるっと回って急ブレーキだった」なんて、つまらん比較をしてしまう始末。
相違点なんてどうでもいい。そんなことよりとにかく今日のコースを覚えなきゃ・・・
今日のコースを覚えていざ出発。順調順調、全て順調、いや完璧だ。
あとは左折して踏み切り停止、発進して突き当たりの交差点を右折、コースなりに右に曲がって終了だ。
踏み切り手前は2速のエンジンブレーキ、停止。
左右を確認しながらギヤを1速へ・・・入らない、バイクを前後させても入らない。軽くふかしても入らない。
ニュートラルにもならないし、3速にも入らない。チェンジペダルは踏んでも、上げても・・・とにかくペダルがビクともしない。
ただ、このまま踏み切りにいつまでも止まっているわけにはいかない。踏み切り確認後は速やかに通過しなければ・・・・
バイクのポジショニングランプはニュートラルのみ。ギヤは止まった時の2速だ。
2速発進・・・・踏切内でまさかのエンスト・・・・
エンストしたらペダルが動くようになった。悔しさをこらえてゴール。
私への試験官の講評は一言「踏み切り内でエンストしちゃあ〜」
あの時のことは今でも鮮明に覚えています。
そして結果は勿論不合格。
2番車(私が乗ったやつ)はギアがおかしいと皆が言ってました。運が悪いネとも・・・・(こりゃ仲間がいるな)
2週間後、またまたサボって試験場へ。4回目です。
正直このときのことはよく覚えていません。
ただ、実地(技能試験)終了後に試験官から「安全運転するように」と言われたような気がします。
そして私の受験番号点灯。合格です。
これで、学校を休まなくても・・・・と、ほっとしたのは覚えています。
5月中旬、新しい免許証になりました。
|
|
 |
・・・・・・・ 2011.12.31 ・・・・・・・
息子のヤマハVOXのヘッドライトです。
今の50ccは明るいですね。
昔の50ccは、6Vで豆電球の大きな奴。
今は12Vでハロゲンバルブ。
変わりましたね。
バッテリーも密閉式。
昔はバッテリー液をよく補充したりしたものですが・・・・
HIDバルブ(High Intensity Discharge)にしたらどうなるのだろうか?
なんにしても早起きしてバイクを触るのはウキウキします。 |
|
母に買ってもらったホンダダックス50に乗っていましたが、同級生に「お兄さんが乗らなくなったちょっと古いホンダCB450がある」と聞いたので訪ねました。
話を聞くと「もう乗らないからいらない」と。それよりもちょうどこの同級生が免許を取ったので「50ccが欲しい」とのこと。
でもって、「交換しないか」と持ちかけられました。
でも「追い金なんてない」と言うと、「物々交換でいいよ、お互いにメリットがあるのだから」と。
早速CB450と交換(と言っても名義変更せず)。
バッテリーを新品にしたら絶好調。
日帰りツーリングをしていましたが、そこは高校生、部活ばかりでアルバイトをするわけでもなくガソリン代が無いのです。
高校二年生の1年間ほど乗りましたが、結局名義変更もしていないのでそのまま返しました。が、ダックスはもう手元には無く結局返ってきませんでした。
ダックスはCB450の1年間の借り賃となりました。
CB450と入れ替えに、三年生になるとき卒業する部活の先輩からホンダCB125を5,000円で買いました。
でもこれが事故車らしくてハンドルがぶれるんですよ。
しばらく乗っていましたが、タイヤが片減りするので結局やめました。
直ぐに自転車屋にあった古いホンダスーパーカブ50を1,000円で購入しました。ウインカーのちっちゃな奴です。
しかしこのカブはエンジンの調子が悪く結局しばらく乗って廃車。
近所の先輩からエンジンの掛からないカワサキトレール90を5,000円で購入。
キャブレター等の掃除をしたら絶好調。
自動車免許取得のため自動車学校にもこれで通いました。
しかし卒業後は名古屋の生活になるので同級生に3,000円で売却。
今思えばこの頃は自賠責には入っていなかったかもしれません。
その後バイク無しの生活がしばらく続きましたが、やっぱり不便。
そこで実家近くの自転車屋でスーパーカブ50を10,000円で購入して名古屋まで乗って行きました。
名古屋に着くまでに警察の職務質問で3回止められ、その後も何度も止められました。
愛知県内のナンバーではないので盗難車と思うらしいです。
その後数年して実家に帰ることになったのでそのカブは寮の後輩に1,000円で売却しました。
こちらに戻って来てから数年はバイクがありませんでしたがやっぱり欲しい。
そこでヤマハのDT125を130,000円で購入し乗っていましたが、同級生に貸したら壊して結局帰ってきませんでした。
その後100,000円持って謝りに来ました。
この同級生には過去にホンダCB550フォアの新車を何度も借りていたので止む無く了承。
その後バイクには乗っていません。
でも毎年春が来るたびに「欲しい」「欲しい」と思いながら、「我慢」「我慢」をしてきました。何年も我慢しました。
でももう我慢できません。今は春ではありませんが購入することに決め発注しました。
年明け納入予定です。
|
戻る 上へ 次へ |