SDI |
夢と感動の始まり Start of dream and impression の頭文字 |
ごらんいただき、誠に ありがとうございます。 by combine |
|
【スタート オブ ドリーム アンド インプレッション】 |
・・・・・・・ 芝生の道具 ・・・・・・・ 装備品を紹介します。 まず最初は主力装備から。 「芝刈機大隊」所属の 「夏芝小隊」です。 右から、 一番機 78式 T-15型電動芝刈機。 (モーター不良につき退役) 二番機 88式 T-15型手動芝刈機。 三番機 97式 T-15型電動芝刈機。 (二、三番機は高麗芝を15mm程度に刈ります) |
||
同じく芝刈機大隊所属。 こちらは「冬芝小隊」の後列から、 右側が四番機 05式 T-5型電動芝刈り機。 (三番機の改良型 電気配線に違いが見える。 ベント芝を5mmに刈ります。2007年11月六番機の配備に伴い下処理班に配属) 後列左側が五番機 06式 T-40型電動芝刈機。 (ケンタッキーブルーグラスを40mmに刈ります) 前列左側は、 97式 電動バリカン。 (二〜五番機の進入できない所で活躍します) 前列右側は、 97式 手動100円カッター。 (カップ周り等のカットに使用します) |
||
六番機 「芝刈機大隊」所属 「冬芝小隊」 07式 LM型ローラー電動芝刈機 (株式会社共栄社の家庭用芝刈機 「LMシリーズ」のコード付芝刈機 「バロネス LM12MH」 2007年10月、冬芝(クリーピングベントグラス及びケンタッキーブルーグラスの満1歳の誕生日の記念品として導入。任務はベント芝を5mmに仕上げる。後部にローラーを搭載。2007年11月17日配備) |
||
同じく芝刈機大隊所属。 「清掃小隊」 09式 電動サッチングマシン (芝刈機ではありません。 サッチ取り専用機、金星製品。 キンボシ=ゴールデンスター ローンコーム LCA-260RW 24本のピンでサッチを掘り出す。 平成21年4月4日配備) (通称:キンボシ君) |
||
同じく芝刈機大隊所属。 「清掃小隊」所属の、 09式露払い機。 その名のとおりグリーンの露を払う (通称:露取り君) |
||
同じく芝刈機大隊所属。 「清掃小隊」所属の、 右側 06式 携行バキューム機 (97式電動バリカン及び97式手動100円カッターで出た切葉をハイパワーで集じん回収します。ハイパワー送風で切葉を吹き飛ばす能力もありますが、かえって散らかるのでほとんど使用しません) 左側 02式 携行回収機。通称「ちりとり」 前列 04式 携行小型収集機。通称「お土産熊手」 (02式 携行回収機「ちりとり」とセットで使用します) |
||
「穴あけ小隊」所属の、エアレーション装備。 右側から、 90式 全手動型パンチ&カッター。 (芝生に挿すのは体重でOKですが、とにかく抜けません。結果溶接部分がち切れました。06年退役) 中央、 06式 半自動型グリーンパンチャー。 (90式の後継機。強力スプリング2本を装備。抜くのが楽。能力は90式の約3倍) 左側、 06式 下駄型ガーデンスパイク。 (靴を履いたまま装着できる。歩きづらいが慣れれば大丈夫) |
||
「散布小隊」所属の装備品。 液肥、殺菌剤、殺虫剤散布に使用する。 左から 06式 電動型10リットル噴霧機。 06式 携行計量カップ。 (このカップで5倍液、10倍液等をあらかじめ作り、その後、500倍液、1000倍液にする) 06式 携行計量スプーン。 06式 携行割り箸。 (攪拌に使用) 06式 手動型10リットル散布機。通称「ジョーロ」 07式 手動型携行2リットル噴霧器。 (あらかじめ殺菌剤を詰めておき、1週間程度、ピンポイント発射する) |
||
「施設科部隊」所属の装備品。 固形肥料、目土、目砂の散布に使用。 後列右から、 00式 搬送用容器及び散布機。通称「バケツ&移植小手」 年式不明 計量容器。通称「お風呂用洗面器」 (固形肥料を入れる) 84式 携行計量器。 通称「皿計り」 (肥料 u当たり○○グラムに使用する) 年式不明 ステンレス型ふるい。 (網は用途に合わせて3種類) |
||
同じく「施設科部隊」の装備品。 左側 07式 ターフカッター。 (芝生の移植やエッジングに使用する。2007年12月4日配備) 右側 08式 肥料蒔き機。 (手動スプレッダー。細粒肥料の散布用に購入。2008年3月4日配備) |
||
同じく「施設科部隊」の装備品。 06式 レーキ型ダブルブラシ。 (ブラシを前後に装着し、ベントグラスのブラッシングや目砂の摺り込み等に使用する。手作り品) |
||
同じく「施設科部隊」の装備品。 年式不明 アルミ型レーキ。 通称「トンボ」 (目土や、目砂を均等に均す。購入品) |
||
同じく「施設科部隊」の装備品。 06式 パイ200mm型整地用ローラー。 (目土、目砂の散布後の整地に使用する。雨上がりのベント芝にも使用する。手作り品) |
||
パイプの長さは64cmです。 重さは56kgです。 (2008.05.26測定) |
||
|
同じく「施設科部隊」の装備品。 09式 パイ300mm型整地用ローラー。 ローラー2号機(幅=1m)です。 左は「筋交い」装着前。 右が装着後です。 「筋交い」がねじれを防止します。 (2009.05.30配備) |
|
同じく「施設科部隊」の装備品。 08式 重力ドロップ式 サンド・スプレッダーもどき (通称:もどき君) (手作り品) |
||
同じく「施設科部隊」の装備品。 09式 目砂すり込み用マット (通称:マット君) 左側が【もどき君】と合体、右側がブラシと合体した様子。 |
||
「散水小隊」の装備品。 右から 04式 自動型散水機。 06式 手動型散水機。 05式 手動型散水機。 (3機とも水道ホース用アタッチメントが共通) |
||
「グリーン小隊」の装備品。 後列右から 06式 ステンレス型カップ抜き。 06式 鉄型ホールカップ。 06式 鉄型反響板。 06式 ステンレス型ホールカッター。 前列、 06式 ステンレス型グリーンフラッグ。 (カップ及び反響板2セット所有 カッコーン) |
||
「支援小隊」の左から 年式不明、延長コードリール。 07式 携行割り箸。 みみずを挟みます。 06式 携行ピンセット。 (蛾の幼虫や、小さな草をつまみます) 05式 清掃ブラシ。 通称「使いふるし歯ブラシ」 (芝刈機の掃除に使います) |
||
こちらは「管理隊」。 右側から 01式 2号手動草取機。 80式 1号手動草取機。 06式 回転型手動草取機。 通称「抜けるんですミニ」 年式不明 手動型エッジカッター。 通称「のこぎり鎌」 |
||
「こちら偵察隊長、前方に雑草発見。制圧頼む」 | ||
「こちら管理隊長、了解」 ただちに「管理隊」の 06式 回転型手動草取機「抜けるんですミニ」がスクランブル発進。 上から刺します。 半回転、半回転で一周回します。 |
||
引き抜きます。 すると、 その名のとおり草が「抜けるんです」 |
||
根の先まで抜けました。 | ||
こちらは、 06式 レーキ型ダブルブラシ。 レーキ(ブラシ)は芝面と水平には使用しませんので、前後で高さが変えてあります。 |
||
戻る 上へ |